goo blog サービス終了のお知らせ 

Four seasons*

愛しきものたち
「一枚の葉が手に入れば、宇宙全体が手に入る」
*日本画家・安田靫彦が小倉遊亀へ送った言葉

☆④吉野桜紀行 下千本 * 金峯山寺 から ロープウェイ吉野山駅

2025-04-26 | ♥奈良・京都・大阪

蔵王堂

 

蔵王堂(本堂)国宝・世界遺産

金峯山寺:公式HP コチラ

 

修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在

7世紀末に役行者が開いた金峯山に蔵王権現の姿を山桜に刻み、

堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる

 

寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は、大峯奥駈道の入口

 

 

では参ります

 

 

四本桜

 

ところが、、、

ご参拝前に四本桜を囲った傍のベンチにようやく座れ(@_@)

お腹が空きすぎてヘトヘト、

醍予で買った「柿の葉すし」

 

「いただきます」

 

 

 

 

 

********************************************************

 

令和7年春の秘仏ご本尊御開帳

期  間:令和7年3月28日(金)~5月6日(火)

拝観時間:午前8時30分~午後4時 (法要等により一時的に入堂を制限する場合があります。)

特別拝観料:大人1,600円・中高生1,200円・小学生800円(団体割引あり)

 

 

 

金峯山寺蔵王堂(国宝)

秘仏本尊・金剛蔵王権現(重文)

出典:ワールド航空サービス

 

※日本最大の秘仏である「金剛蔵王大権現」は高さが7.3m(中央)あり、

三尊の全身は、悪魔をはらう怒りの形相を現されていますが、

それは、釈迦如来、千手観世音菩薩、弥勒菩薩を本来のお姿とする変化身です。

三尊は、それぞれ過去、現在、未来の三世に渡って私たちを守ってくださる守護仏でもあります。

 


********************************************************

 

 

観音堂

 

 

 

 

 

愛染堂

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王堂

 

 

鐘楼

 

 

南朝妙法殿

(金輪王寺・吉野朝皇居跡)

南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所(徒歩10分位)

 

 

 

 

銅の鳥居

 

 

 

おみやげやさんが並んでいます

 

 

=記事は奥千本から下っています=

 

 

 

黒門

 

 

ここに来て、「千本口(吉野)駅まで ロープウェイに乗ろう」と誰かが言う

もう、そのつもりで列に並ぶ

ロープウェイ乗り場の階段から見た、ニリンソウ

 

 

 

 

 

一応、「紀伊山地の霊場と参詣道」を拝観しながら、

奥千本、上千本、中千本、下千本吉野駅まで下りてきました

 

 吉野駅から、だらだらと駐車場まで上がって行く道すがら

オオバタネツケバナ

 

 

早春の山野草が吉野でみられて、急に元気に、なんだか♡

これから桜井の藤原氏ゆかりの談山神社へ参ります

 

 

参詣日:2025.4.14

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。