goo blog サービス終了のお知らせ 

Four seasons*

愛しきものたち
「一枚の葉が手に入れば、宇宙全体が手に入る」
*日本画家・安田靫彦が小倉遊亀へ送った言葉

☆山梨県甲斐市 * 玉川温泉

2025-04-07 | ♥山梨県:山行etc
玉川温泉駐車場前の田んぼ風景     (25号線)幹線道路から左折、ガードレールもない農道?を走り 突き当たって右折・左折とナビの指示通りに、、、  「滝のように流れるかけながし」と書かれた案内看にホッとし その向こうに、情報誌で書いていた通り公民館のようなたたずまいの 玉川温泉の看板文字が目に入り、、、って言う具合で、 数々の温泉マニアが絶賛し、著名なテレビ番 . . . 本文を読む
コメント

☆竹宇 駒ヶ嶽神社

2025-04-03 | ♥山梨県:山行etc
甲斐駒ヶ岳 竹宇登山口入口   ☆先にご参拝した横手 駒ヶ嶽神社の続きです     横手 駒ヶ嶽神社から 尾白川渓谷・キャンプ場・登山者が利用している広い駐車場(トイレ有)に停める (駐車場前に、何でも売っているお店があります)   尾白川に沿って甲斐駒ヶ岳登山口から山道に入る     途中、日向山登山口 . . . 本文を読む
コメント

☆横手 駒ヶ嶽神社

2025-03-25 | ♥山梨県:山行etc
社殿の左手に剣が逆さに建てられ、御神木の後方境内左手には甲斐駒ヶ岳登山道を開いた信濃国の延命行者を祀った開山堂       山梨県側の甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根コース登山口は、横手地区と竹宇地区にあります それぞれの登山口に駒ヶ嶽神社が鎮座しており 地元では横手駒ヶ嶽神社、竹宇駒ヶ嶽神社と区別して読んでいるようです (前回、日向山登山の帰りに寄ったのが竹宇地 . . . 本文を読む
コメント

☆ 2025年北杜市 * 酒蔵 「七賢 」蔵まつり

2025-03-22 | ♥山梨県:山行etc
    タイトルには、☆2025年北杜市 * 酒蔵  「七賢 」蔵まつり と書いたが、「七賢 」蔵まつり、、、だったが正解です 興味がある方は コチラ     知る人ぞ知る、山梨の銘醸「七賢 」は 南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする日本名水百選に選定された北杜の名水に恵まれ 地の利を生かしたお酒です(近くにはサントリー) &nbs . . . 本文を読む
コメント

☆3月 清里高原の雪景色

2025-03-21 | ♥山梨県:山行etc
(正面)富士山 (手前)金ケ岳     春分の日、甲斐駒ヶ岳の麓、白州に予定があり、その足で 清里高原まで足をのばした 前日の春の大雪、清里高原ゾーンは雪景色☆ 久し振りの雪原を見下ろした   さっきまで鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳を眺めながらのドライブだったが 真っ白な霊峰富士山にカメラをむけた       . . . 本文を読む
コメント (2)

☆GW 小楢山から焼山峠 * 溢れるスミレたち(復)

2024-05-03 | ♥山梨県:山行etc
    山梨百名山、小楢山(霊山 古那羅山)1713m 久し振りに登山登頂の達成感を味わった GWとあって、家族連れやソロ登山者が次々と到着し賑やかに   名残り惜しいけれど、そろそろ下山します こちらの「小楢山」標柱は旧? 白樺の間から下りていきます     クウくんだったかしら、可愛いね (お名前聞いたのですが忘れま . . . 本文を読む
コメント

☆GW 焼山峠から小楢山 * 溢れるスミレたち(往)

2024-05-02 | ♥山梨県:山行etc
焼山峠の駐車場     4月28日GW始めの日曜日、順調に中央高速道路を快走 勝沼ICから約1時間、琴川ダム(乙女湖)、各種のサクラを観ながら サクラスミレを探しに乙女高原(標高1725m)にむかった 標高が上がるにしたがって、周辺はまだ春前の装い、新芽が見えない   来た道クリスタルラインを下り、 山行予定でもあった焼山峠の駐車場から小楢山(こなら . . . 本文を読む
コメント

☆山梨 * 竹宇 駒ヶ嶽神社

2023-08-31 | ♥山梨県:山行etc
日本三大急登 (標高差2200m )黒戸尾根コース登山口     名峰甲斐駒ヶ岳の麓にあり 名水百選にも選ばれた尾白川渓谷のほとりに鎮座する竹宇 駒ヶ嶽神社       修験者による修行のための登山や 駒ケ岳講と呼ばれる山岳信仰が盛んだった歴史から 甲斐駒ヶ岳に至る山中には様々な石碑や石仏が残ります   &nb . . . 本文を読む
コメント

☆山梨・夏の日向山

2023-08-30 | ♥山梨県:山行etc
大日向山・雁ヶ原     当日は8月最後の日曜日とあって 中央高速・大月から河口湖ICは、早くから渋滞していた     日向山(ひなたやま)は赤石山脈(南アルプス)の甲斐駒ヶ岳から鋸岳を結ぶ 尾根の途中から、北側に派生した尾根にある標高1,660mの山     日向山登山は、尾白川渓谷駐車場(100台・無料)を推奨し . . . 本文を読む
コメント (2)