goo blog サービス終了のお知らせ 

Four seasons*

愛しきものたち
「一枚の葉が手に入れば、宇宙全体が手に入る」
*日本画家・安田靫彦が小倉遊亀へ送った言葉

☆東京 * ある休日の銀ブラ♡

2025-03-15 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
銀座並木通り     投稿が遅延し前に進みません (;´∀`) 花粉症もさることながら、MLB東京シリーズも始まり 撮り置き画像も増すばかり、、、     先の煉瓦亭食事後、変わりゆく銀座をブラブラ   ポーラミュージアム(無料)に立ち寄り     銀座一丁目 建築現場の . . . 本文を読む
コメント

☆東京丸の内 * 帝国劇場は休館へ

2025-02-27 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
丸の内仲通り     2月11日(建国記念日)だったかしら 銀座でお食事後、有楽町からぶらぶら丸の内仲通りを横切った 食事中「帝国劇場(帝劇)が2月一杯で建替え工事のため休館になる」と話がでたため   帝国劇場の床は絨毯で、窓はステンドグラスがおしゃれで、、 猪熊弦一郎氏作のステンドグラス . . . 本文を読む
コメント

☆令和7年 江戸最古の七福神 * 谷中七福神詣で

2025-01-08 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
    穏やかな好天に正月松の内に巡拝して、一年の福徳を願いました 今年の七福神巡りは、江戸時代中期に始まった江戸最古の谷中七福神詣で 田端から谷中(やなか)を経由して、上野の不忍池の弁天堂まで歩くコースです     七福神は古来より日本で知られている「福に関する7つの神様」のこと 恵比寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人が . . . 本文を読む
コメント

☆②奥多摩の草花 * 真夏のイワタバコなど

2024-08-24 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
    秩父多摩甲斐国立公園内、御岳山を歩いて来ました 今はトレッキングと言うほどではなく、カメラを持っての息抜き歩き ピンボケ写真もありますが悪しからず、、     ナガバノコウヤボウキ キク科 撮影していたらハナアブ、、、 ▼     ヤマジノホトトギス ユリ科     キ . . . 本文を読む
コメント

☆①青梅・御岳山の草花 * レンゲショウマなど

2024-08-20 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
御岳山 天空ブランコ     台風一過が通り過ぎ夏休み最終日、植物の宝庫でもある御岳山へ 当日は雷鳴注意報が出ていたが、夏休みの最終日とあって相変わらず大勢で賑わう まず目指したのは冨士峰園地のレンゲショウマ群生地                   . . . 本文を読む
コメント

☆都立水元公園「ハス池」 * ハスの花開花

2024-06-21 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
    東京でハス(蓮)の名所と言えば上野恩賜公園の不忍池 江戸時代には浮世絵にも描かれたほど、昔からハスの名所で知られています 7月初旬頃から甘い匂いが一面に漂い弁天堂を背景に、 ハスの花々が広がる景色はまさに“極楽浄土”の世界     水元公園(みずもとこうえん) 葛飾区にある都立公園で最大規模の面積の水郷公園 . . . 本文を読む
コメント

☆九品仏 浄眞寺 * 二十五菩薩来迎会(おめんかぶり)

2024-05-07 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
    2024年5月5日 二十五菩薩来迎会(おめんかぶり) 九品仏(くほんぶつ)の名で親しまれている「九品山 唯在念仏院 浄眞寺」は浄土宗 コロナ禍の為、7年ぶりに厳かに奉修されました 東急大井町線九品仏駅下車、踏切を渡って、信号機の目の前       今日はこどもの日、真夏のような快晴 午前は11時から、駅前は大勢の方達 . . . 本文を読む
コメント

☆亀戸天神社 * 藤まつりと船橋屋

2024-04-22 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
亀戸天神の藤棚     藤まつり 4月下旬頃から、境内に約50株以上ある藤の花が一斉に咲き始めます。 心字池に写る姿と淡い香りが多くの人々に愛さ「東京一の藤の名所」として賑わいます。     江戸時代、亀戸は湿地で初代宮司が水を好む藤を社殿に植えられ 江戸の名所として五代将軍綱吉公、八代将軍吉宗公が訪れた記録もあり 多くの浮世絵な . . . 本文を読む
コメント

☆新宿御苑 * 遅咲きの桜が満開

2024-04-15 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)     4月13日、新宿御苑にてお花見 新宿御苑には約70種類・900本もの桜があると言われています 都内有数の桜の名所・お花見スポットでありながら、、、 (かつて、元内閣総理大臣が主催する花見会「桜を見る会」会場) 都心の観桜場所としては大穴場で、日本の美しさを堪能して帰りました ※当日は、裏高尾へ行こうか迷っていたがお . . . 本文を読む
コメント

☆巣鴨 とげぬき地蔵尊 * 髙岩寺

2024-04-10 | ♥東京:お出かけ・寄り道・散歩
  駒込の六義園から一駅の巣鴨まで歩いて来ました 今、歩いている場所は駒込染井町   山手線沿い   ソメイヨシノ(染井吉野)は 江戸末期から明治にかけて、染井村(現在の豊島区駒込)の植木職人が 日本固有種のオオシマザクラとエドヒガンの園芸種との交配種と言われ 染井が発祥と伝えられています ※近くに豊島区立染井吉野桜記念公園があります マップ . . . 本文を読む
コメント (2)