goo blog サービス終了のお知らせ 

Four seasons*

愛しきものたち
「一枚の葉が手に入れば、宇宙全体が手に入る」
*日本画家・安田靫彦が小倉遊亀へ送った言葉

☆☆京都府当尾 岩船寺 * 花や石仏を再び訪れる(2021.12.12)

2025-04-19 | ♥奈良・京都・大阪
    ※前頁の続きですが詳しく投稿していますので、2021年に参りました過去記事を再掲載します         山門前の階段下に石風呂   石風呂 鎌倉時代   当尾の里に浄瑠璃寺と共に名刹として名を知られている、岩船寺(がんせんじ) 参道を進み、山門前の石段手前、左に石風呂が安置され . . . 本文を読む

☆当尾 岩船寺 * 仏像と石仏と春の花

2025-04-18 | ♥奈良・京都・大阪
秘仏・弁財天像のポスター     ※奈良旅から帰りパソコンを開けると、gooブログサービス終了のお知らせ このまま新規投稿してもいいものか迷ったが、 2025年11月18日前までは利用できるみたいなので記録を残します     4月13日、豊かな自然が残る京都府の南端、奈良県に近い村里 当尾 の浄土信仰の霊地、岩船寺・浄瑠璃寺を再々訪した . . . 本文を読む

☆THE・大阪 * ごちそうさまでした

2025-02-21 | ♥奈良・京都・大阪
道頓堀川沿い、戎橋から     奈良の最終日(12/16)、東大寺拝観後名残り惜しく、午後奈良を後にし大阪へ 同伴者と大阪名物「お好み焼き」「きつねうどん」など お昼ご飯を食べるため   初電車だったが、近鉄奈良駅から大阪難波は意外と近い 何年振りだったが、観光客の多さに驚いた         . . . 本文を読む

☆奈良でのお食事 * ごちそうさまでした

2025-02-17 | ♥奈良・京都・大阪
    食べるものについてたびたび投稿している、当ブログ 実はここで明かすと、 わたしは食べる事にあまり興味・貪欲ではなく、、、国内外でも積極的に行動をしない 大抵、食いしん坊食べたがり屋の同伴者らの設定で、「美味しいね」 と 。(笑) ありがたいことです   さて、奈良で頂いた「美味しいね」がありました   ■ まず、奈良初日、山の辺の . . . 本文を読む

☆12月奈良 * 東大寺 法華堂(三月堂)執金剛神立像の開扉・二月堂

2025-02-10 | ♥奈良・京都・大阪
二月堂の舞台より   =昨年12月、奈良の旅の続きです=     東大寺 法華堂(三月堂)は、奈良時代に建てられた最古の建物 東大寺の前身寺院である金鍾寺の遺構と伝わる 堂内は本尊の不空羂索観音立像(国宝)、 須弥壇左右に立つ梵天・帝釈天像(国宝)、 内陣の四隅で本尊を護る四天王立像(国宝)など天平彫刻の宝庫 中でも、執金剛神立像は12月 . . . 本文を読む

☆奈良の休日 * 鹿

2024-12-28 | ♥奈良・京都・大阪
近鉄奈良駅前通り     まだ観光客が少ない時間、ホテルから奈良公園を歩きながら 春日大社・若宮神社へと(散策)お参り 奈良公園周辺の清掃と、 鹿せんべい売りのおばちゃんが座ると、待っていたように集まる鹿たち         氷川神社 ビートルズの横断歩道を連想した(ピンボケ)     . . . 本文を読む

☆音と光で大和を紡ぐ * 保山耕一×川上ミネ両氏のイベントに参加

2024-12-26 | ♥奈良・京都・大阪
    開催日より約1ヶ月前、偶然ネットで目にふれた   【映像作家保山耕一作品上映会のお知らせ】   「保山耕一 x 川上ミネ」初めての2人会を開催します   日時:12月15日  会場:奈良公園バスターミナルレクチャーホール   その日のうちに、奈良大好き人に確認をとり、申し込みをした   . . . 本文を読む

☆古都奈良 * 世界遺産:興福寺

2024-12-24 | ♥奈良・京都・大阪
近鉄奈良駅から5分、奈良公園方向へ     興福寺は、京都山科の藤原鎌足の私邸に建立された山階寺が前身 飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転された その際に興福寺と名付けられ、以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄 奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ 四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めた 治承4(1 . . . 本文を読む

☆神の宿る山 * 三輪山 大神神社(おおみわじんじゃ)

2024-12-22 | ♥奈良・京都・大阪
  =過去記事より転載=   奈良滞在は本日までで慌ただしく 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)に参りました  参拝者駐車場を撮った場所より、偶然ですが、、、 左側背景は三輪山     参道    三輪素麵の三輪 最寄り駅JR桜井線「三輪駅」の踏切を渡り、参道に進みます    . . . 本文を読む