goo blog サービス終了のお知らせ 

3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

313人

2021-01-19 16:43:12 | 健康
隣の市の、緊急指定病院におけるコロナ感染者の数です。11月20日過ぎから約2か月での、延べ人数です。(死者は30人超え)
徳島・島根・秋田・鳥取の4県より多いです。
どうしてこんなことになってしまったのか…素人の私にはわかりませんが、5月に東京の病院であった、クラスターとは比べ物にならない人数です。
当然、新患は、受け付けないし、救急も中止になっています。ベッド数500の病院なので、その影響は計り知れないと思います。
普通に、ケガや、脳梗塞など、早い治療で重症化せずに済む場合でも、救急車が病院を探している間に、介護度が上がってしまう可能性もあるってことです。

長いこと生きてきましたが、隔離を必要とする、法定伝染病の流行の話は聞いたことがありません。(インフルエンザの入院で、看護士が防護服を着るという話は知りません)
という事は、余り専門の病院もないんでしょうし、感染症マニュアルも実際使った経験のある人は少ないでしょう。

海外に比べれば、少ない感染者数ですが、隠ぺい体質を考えると、果たしてどこまでマスコミに発表された数字を信じてよい物やら…
暗い気持ちになります。

そんな中で、死者を出していない島根県の取り組みや、広くPCR検査を実施しようとする広島県の取り組みは、もっと大きく報道されてもよいのではないでしょうか?
しっかり管理して効果を出しているところが称賛されず、何もせず、言葉遊びをしていたり、会議室で決める事ができず、大人数で会食したがる人たちが批判されないのも、不思議です。
こんな時にも、「悪貨は良貨を駆逐する」って、ふと思ったりします。

今年は寒さが厳しいようです(足のシモヤケが語っています)皆様、お体ご自愛ください。

つくれぽ

2020-09-12 17:19:37 | 健康
Youtubeに「まかないチャレンジ!河原のあべ」という番組があります。大将の語り口が楽しくて、つい見てしまいます。
その中で紹介されていた「土なべで作る炊き込みご飯」
少量から作れて、缶詰を使って味付けも簡単!とのこと。
思い立ったらすぐ作ってみたい質なので、食材は適当にあるものに変更して、まず、土なべで炊き込みを作るという事で…




出来上がりはこちら↑
甘塩の鮭を使い、人参大根油揚げに昆布という、冷蔵庫にあった食材で、酒と醤油で薄く味付けしました。
土なべで初めてご飯を炊きました!ご飯て、器具を選ばず、食べられるように出来るものなんですね~私にとっては新発見です。

で、お味噌汁とレトルトでおかずは手抜きの昼ごはんになりました。

レトルトは、昨年舌が痛くて流動食しか食べられなかったときに、購入した、柔らか煮物、噛まずに舌でつぶせるという、介護食です。
試しに一つ買ったのですが、痛い原因が、親知らずが虫歯で一部欠けて、その尖った部分が舌に当たっていたと判明し、歯科医院に行ったらすぐ削ってくれて解消しました。
なので、食べずに保存食としてあったのですが、消費期限も近づいたので、試食してみることにしました。
封をあけてみたら、余りのボリュームのなさにびっくり、小松菜を足して一皿に(;^_^A・・・リピートは、無いですね。




おこげもよい具合に出来て、おいしかったです・・・が、鍋にこびりついたおこげが取れない(-_-;)
重曹につけてみましたが、どうでしょう?

朝の習慣

2020-07-24 23:00:32 | 健康
朝の習慣というと、何を想像しますか?
いまの時期なら、子供の頃のラジオ体操とか?
オット! 私の時代は毎日決まった広場か学校の校庭で、スタンプ押してもらって夏休みの間中あったものだけれど、5歳下の妹の時には2週間ぐらいに短くなっていたから、考えてみたら、もうずっと前からなくなっていたのかもしれない…子供がいないから、知らなかっただけですね、きっと。

話は戻って、習慣付けってなかなか難しくて、いろいろ始めるのですが、どうしても長続きしないのです。
特に、朝早く起きてというと、今の時期は良いのですが、寒くなるにつれて、起きられず、何日か続くと嫌になって止めてしまう…そして春先頃から日照時間が長くなるにつれ、お日様とともに、早く起きられるようになる…何か新たに始める。結構原始的な性格のようです。(去年は、6時前に朝散歩に出かけてましたが、梅雨の時期に挫折しました)

で、今は早く起きられる時期ですから、6時から”朝ヨガライブ”を30分。7時から”朝勤web”を20分。出来るだけ習慣付けようと、画策しています。
6時からヨガをするには、30分前には起きて、軽く準備体操をしないと、肩や腰を痛めてしまいます(年寄りの冷や水!)。30分の番組ではその部分(準備体操)はカットされてしまいますから…
5時半から起き出してごそごそやっていると7時にはお腹が空いてきます。で、申し訳ないけれど、コーヒーなど飲みながら、法話を聞いています💦
この2つの番組(Youtube)は、土日も休みなく動画配信されています。ライブで一緒にというところが、私にとって一つのポイントのような気がします。
後から見ることも当然できるのですが、やはりできればリアルタイムで、一緒に♡(冬になったら、ヨガは8時頃スタートの1日遅れもありかもしれませんね!)


コロナの行方

2020-06-29 22:48:22 | 健康
感染者が減少傾向になったのを受けて、緊急事態宣言も解除になったのでしょうが、ここにきて、1都3県は連日増加傾向にあります。
歌舞伎町をやり玉に挙げているようですが、あちらも商売、命かけて仕事をしているのですし、客から感染した可能性もゼロとは言えないでしょう?
現に感染者の大多数は感染源不明というのですから、こちらの方が問題では…(-_-;)そして、今は、調べて欲しいと思ったら、すぐ調べてもらえるのでしょうか?などと埒が明かないことを考えています。

コロナの影響で、通っていたヨガ教室も、閉鎖のままおそらく早くても9月にずれ込む見込みです。
お寺という場所柄、いつでも予約もなく、気が向いた時に来てくださいというスタンスなのと、高齢者が多いこともあると思います。
私自身仕事も減っているし、在宅なので、運動不足が心配で、無料のZoomヨガなどを、続けてきましたが、これも、今月末で打ち切りになります。
払える程度の月謝の教室を探すか、Youtubeを見るか・・・(寺ヨガは1回ワンコインだったので、スポーツジムのようなところには、高額でとても通えません)
挨拶を交わして、その日の調子などを聞きながらのヨガをずっと続けてきたので、一方的な動画はやはり苦手です。
一念発起して、ヨガマットも購入したので、本格的に、クラスを探そうと思います。
体重増加、足のむくみがひどくならないように…

首コリ

2020-05-28 10:55:34 | 健康
運動不足で、目・肩・腰…(-_-;)
いえ、通勤していた時から、ありました。
重い鞄を抱えて、片道約1時間から1時間半それをなん十年も・・・
よく頑張ってくれた私の体です。運動嫌い医者嫌いなので、特にメンテナンスもしたなかったのに。
しかし、ここにきて、加齢には勝てず?筋力ダウンを切に感じています。
一番初めに気が付いたのが、太ももの後側の筋肉が落ちたこと。
太ももの筋肉が落ちるという事は、足を持ち上げる筋肉が衰える事だと思うのです。
歩くことに関係しますよね。
そうしているうちに、左右どちらの手を上にしても背中で握手で来たのが、左手が上がらなくなり、片方しか握手できなくなりました(-_-;)
首にも表れ、自転車で後方確認する際、右側が向き辛いのも、体が歪んできているのかな~と思いました。

少し丁寧なストレッチが必要だと、体が言っている気がします。
偶然Youtubeで見かけた、
ガチガチに凝り固まった動きを開放するストレッチ「首ストレッチ」
https://www.youtube.com/watch?v=-257IP069Zw
首コリという言葉初めて目にしました。正直なところ、1回やったぐらいですごく効いたというつもりはありません。
が、分かりやすい説明と、普段動かさない動きは、仕事の合間に、(15分くらいなので)思い切って椅子から立ち上がって体を少しリラックスさせるのもよいかなと思いました。他にもいろいろな部分のストレッチを取り上げているようですので、なんとなく、首の動きが軽く感じられるようだったら、他のも試そうと思います。


肩こり関係の動画はたくさん出ていますから、自分に合ったものが見つけられたらと思っています。