goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらないようにがんばろう

2006/7:未破裂脳動脈瘤の発見から手術そして 趣味・・ (文章が苦手なので画像を中心に)

マーフィーの法則

2008-09-04 23:09:51 | 星・天文・カメラ

今日の天気(うす曇あり)・・・その後、曇ったり、雨が降ったり・・・でも最後は、曇り。

----------------------

「マーフィーの法則」について思う。

天文写真を撮っている時に「マーフィーの法則」にぶち当たる。

 先日、ペルセウス座流星群の日 たった1枚の写真しか取れなかったのは、マーフィーの法則だった。

 カメラをある方向に向けていると 向けた方向以外で星が流れる、また流れた方に向けるとまた別の方向で流れる

★★ 結果として、流れ星が撮れない! ★★

 マーフィーの法則から逃れる方法を考えた。

① カメラを数台用意し全天をカバーする。

② 全天を1回で撮影できる魚眼レンズなどの超広角レン ズで撮る。

③高感度高画質のビデオカメラに超広角レンズ付きで撮れないかな。

結論:②の方法が一番 安価かな 次回の流星群(冬)までに検討しようかな。

----------------------------

◎だからたった1枚しか写真が取れなかった。
  その1枚は、下記にアップしてあります。

 (ペルセウス座流星群 報告 )より

 

-----------------------------------------
マーフィーの法則 とは、

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2008/8/24現在)

マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「トーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかもペーソスに富む経験則をまとめたものである。

「マーフィーの法則」の由来
「マーフィーの法則」という名は、一般には、オハイオ州デイトンのライトフィールド基地内のライト航空研究所に勤務していたエンジニアのエドワード・アロイシャス・マーフィーJr.(Edward Aloysius Murphy Jr.)大尉の名前を採ったとされる。その逸話は以下のようなものである。

「線形減速に対する人間の耐性I(後ろ向きに座った姿勢の予備調査)」のため1949年5月、カリフォルニア州のミューロック空軍基地に来ていたマーフィーは、トラブルを起こした装置を調べて誰かが間違ったセッティングをしていた事を発見した。

ここで彼の言った台詞 "If there is any way to do it wrong, he will." 「失敗する方法があれば、奴はその方法でする」がこの「法則」の土台となった。
ノースロップ航空機プロジェクトマネージャーのGorge E.Nicholsがこれを「マーフィーの法則」と命名し、数週間後、前述のプロジェクトで実験台を勤めていたJohn Paul Stapp少佐(当時)が記者会見でこれについて話した。その結果、この「法則」は軍部内に広まり、各種技術雑誌から一般雑誌・新聞の話題へと広がって行った。
そして1977年には、Arthur BlochのMurphy's Law and Other Reasons Why Things Go Wrongが出版され、これは全米のベストセラーにまでなり、未だにサイトや単行本、シンクタンクなどで話題を賑わしている、というものである。

-----------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群 報告

2008-08-13 22:31:11 | 星・天文・カメラ

今日の天気(飯綱スキー場下のペンションにて)その後、下界の長野市夕方は、場所により 雨、でした。

今日から会社は、お休みでしたが、故障修理があったため出勤し少し仕事をして帰りました。明日、明後日と何も故障が入らないことを願ってます。

---------------------------------
今日のことは、これくらいにして
 昨日から今日にかけて あったこと、

「ペルセウス座流星群 観測会の報告」します。

場所は、長野県上水内郡飯綱町(旧牟礼村)上村の「ペンションハロー・ララ」にて(いいずなリゾートスキー場から車で1分)

天候は、「しなの星空散歩会 きらきら」の観測会にしては、長い時間、星を観察することが出来た。

撮影に使用したカメラは、 PENTAX K10D

8/12 午後19:02 ~月~
450mm(35mm換算:675mm相当)、f32、1/30秒、ISO1600



8/13 AM1:31 ~観察/撮影風景~ ↓
16mm(35mm換算:24mm相当)、f4、30秒、ISO1600

雲が流れたり、うす雲が出たり、突然すっきり晴れたりとめまぐるしい中、観察中手前の双眼鏡は、(T氏の口径200cm、反射の手作り双眼鏡)、左奥の青い光のところでは、K氏は なにやら撮影中、そのほか2-3人。 この時間になるとほとんどの人は、お酒の勢いもあり、ご就寝。



8/12-13にかけて 撮影枚数 約60枚のたった1駒に下のように流星が写っていました
8/13 午前2:43 ~記念すべき1枚~
16mm(35mm換算:24mm相当)、f4、43秒、ISO1600

画像中心ちょっと左の縦のスジが 流星です。



わかりやすく拡大(トリミング)してみました。



上の画像に線を入れて、もっと詳しく説明すると下図、Wの模様がカシオペヤ座 そのすぐ右下に明るい流星が1つ写っている。

今回のペルセウス座流星群は、予想ほどは、見られなかったのかな?
それでも一つ一つは、明るく見えました。

 もっと画像に残せればよかったのですが 残念ながら流星が流れた瞬間、カメラは、あっちの方向だったり、画像処理中だったりと見逃しも結構多く 今回は、約60枚撮った中の1枚ですが とってもラッキーだったように思えます。

以前のように フィルムカメラだったら 現像して全滅もありましたが、デジタルカメラで撮影すると失敗が少く 楽しく撮ることができました。

この撮影後も、K氏と二人で粘り、薄明線に近い午前3:40ごろまで撮影をし、4:10就寝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い三日月

2008-08-07 22:23:51 | 星・天文・カメラ

今日の天気やっぱり暑い。
食欲・・・減量中のため、控えめ。 おなかの調子が悪くても食欲は、ある人なのでしっかり食べたいと思うけど、今は、無駄に増えるので しばし控えめに。

今日の夜(22:00)は、いつもより気温は、高めの25度ほど室内30度ほど

今日は、帰宅途中、真赤な三日月がきれいだったのですが、コンパクトデジカメのため動画の一部をクリップしてみました(写りは、あまりよくありません。)周りは、真っ暗、東のほうを見ると木星が輝いています。


もうすぐ今年も ペルセウス座流星群の観測の時期になります。
 (天候、その他条件がよければ、流れ星がいっぱい流れる時期)

  ちょうどお盆前後が観察時期でピークが12-13日になる。

今年の観測日は、8月12日 極大 午後21:00ごろ、実際は、月が沈翌8月13日午前1:00ごろから 放射点は、天頂付近で見やすくなるようです。

「AstroArts」← 左記リンクをクリックすると詳しく出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォッチングと 木星

2008-07-26 23:26:55 | 星・天文・カメラ

今日の天気夜は、ぎみかな・・・暑いのは、変わらない。
今日も仕事でした。

------------------+
スターウォッチングです。
 光害の話、望遠鏡工作、使い方など・・・軽い夕食(持込)・・プラネで星の学習その後、天気がよければ 星空の観測(ベガを中心に)の予定

場所は、長野市立博物館 ↓(正面入口は、もう閉まってます18:00ごろ)


 望遠鏡ドームとプラネタリウム入口(建物、右奥)↓



望遠鏡工作風景 ↓
(対物 50mm/ 7倍の望遠鏡、紙筒を重ね合わせたり、両面テープを使ってくっつけたりと結構面倒だけど、安い割には、よく出来た望遠鏡になる)


夕方18時ごろの博物館前庭より 東方向を望む ↓ 雲が多い


夜 20時ごろの博物館前庭より 南方向を望む ↓ 
公園の外灯がきれいそれとも 空も曇天

一時は、曇天で何も星が見えなかったが 20:30ごろから雲の切れ間に木星を望むことが出来ました。 望遠鏡を持ち出し準備・・・・

 本来の星空の観測は、出来ませんでしたが、帰りに望遠鏡で木星、眼視でベガなどを観てもらえました。

-------------------------
下の画像は、 木星の固定撮影 約600mm相当のレンズ
 F 5.6/3秒 21:00ごろ・・・部分拡大処理

 (真ん中の白いのが木星でその前後に 3つ写っているのがガリレオ衛星です/ 固定撮影のため縞は、写りません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ木星

2008-07-15 22:52:34 | 星・天文・カメラ

今日の天気 朝のうちは、うす雲がありましたがでした。
毎日、気温も30度を越えて暑いです。

夕方は、とっても頭が疼き、痛かった。
 早めに帰宅・・・・
--------------------------------------

毎日、きれいな夕日が続く ↓



昼間の変わった雲 ↓


今日は、長野市立博物館 友の会だよりが来ましたので
プラネタリウムのパンフレットでご紹介 ↓ (表) 



パンフレット ↓ (裏)

そのほかには、2008/7/26土 12:00から
 戸隠地質化石博物館が やっとオープンの案内が入っていました。
-------------------------------------------
天文趣味の復活(時期によって)

 数日前も月がとってもきれいでした、月だったら赤道儀を出さなくても写真が撮れるのでと思っていたら、うす雲でだめでした。

そろそろ 土星の次に好きな惑星、木星が見えてくるので何とかカメラに収めて今年は、アップしたいと思っています。

夏は、ペルセウス流星群(うまくすると流れ星がいっぱい見れる)とこれから天文現象も面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光害 ひかり害

2008-07-10 22:46:43 | 星・天文・カメラ

今日の天気ちょっとて暑い。 夕方でした。

-------------------------------------------------------------
しなの星空散歩会 きらきら 会報51号 2008年7月が届いた


久しぶりに原稿を書いたと言うより総会の写真を掲載してもらいました。
最近、天文の活動も停滞してなかなか参加できません。

先日は、月を有り合わせのレンズで撮影 ブログに載せたぐらい

きらきらの活動の一つで光害(コウガイ)調査も天候と都合と体調とがなかなか合わずに休み中。

次回は、それでも何とかしたいと思ってます。

---------------------------------------------------------------
光害(コウ害・ヒカリ害):一般的に公害は、知っていても光害は、知らない方がまだ多いかと思います。
---------------------------------------------------------------

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』引用[2008/07/08現在)

光害(ひかりがい、こうがい)は、過剰または不要な光による公害のことである。
夜空が明るくなり、天体観測に障害を及ぼしたり、生態系を混乱させたり、
あるいはエネルギーの浪費の一因になるというように、様々な影響がある。
光害は、高度に工業化され、人口が密集したアメリカ、ヨーロッパ、日本で特に深刻である。

日本では、川崎市在住のアマチュア天文家川村幹夫により、「公害」の一種と捉え、敢えて同じ発音を持つ「光害(こうがい)」と命名され、一躍この用語が全国に広まった。
最近では「公害」と発音が同じでまぎらわしいとの指摘から現在は一般「ひかりがい」の呼称が用いられている。

上記以外にも、昼間、ビルの窓ガラスに太陽光が反射して生じる影響についても、自動車の安全運転などに支障をきたすことなどにより、一種の光害とされる

-------------------------------------------------------------

会報51号 2007年12月より (前回号)
 昨年2度目の表彰となった記事を載せておきます。

第19回「星空の街・あおぞらの街」全国大会 in まつもと プログラム
被表彰団体および個人
③表彰式の模様
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
① 第19回「星空の街・あおぞらの街」全国大会in まつもとプログラム
 ■ 日 時 平成19年9月29日(土)
 ■ 会 場 松本市音楽文化ホール
 大会テーマ 豊かで美しい環境を次世代にひきつぐために
 時 間 プログラム
12:30 受付開始・・・松本市音楽文化ホール入口
13:15 歓迎アトラクション
13:30 高円宮妃殿下御臨席
 式典開会
 ・開会あいさつ 全国協議会副会長 岩手県二戸市長 小原 豊明
 ・式 辞 環境大臣 鴨下 一郎
 ・あいさつ 長野県知事 村井 仁
 ・あいさつ 全国協議会会長 松本市長 菅谷 昭
 ・平成19年度表彰受賞者紹介
 ・表 彰 環境大臣賞・全国協議会会長賞
 ・謝 辞 受賞者代表
 ・高円宮妃殿下のおことば
14:20 ・歓迎のことば 長野県議会議長 服部 宏昭
 (10分間) 休 憩
14:30 調査報告
~ 星空観察報告会 (市内小学生、スターウォッチングクラブ北斗)
15:00 
15:00 記念講演
~ ・演 題 地球共生:次代へ継承する自然
15:55 ・講演者 東京大学名誉教授 月尾 嘉男 先生
15:55 高円宮妃殿下御退席
16:00 次期開催地報告 全国協議会会長 松本市長 菅谷 昭
16:00 閉会あいさつ 全国協議会副会長 豊田市長 鈴木 公平

時 間  その他の行事   会場:上高地アルペンホテル
20:00 星空観望会
~ 場所:上高地アルペンホテル前広場
20:30 
-------------------------------------------------------------
② 被表彰団体および個人

 ○環境大臣賞受賞者
 団体部門:和歌山市立こども科学館(和歌山県)
 平成元年より全国星空継続観察に参加し、市民のための天体観察会を積極
 的に開催している。また、夜空の明るさの等高線を引いた「光害マップ」の
 作成や明るさの時間変化の調査など、独創的な活動を継続的に行っており、
 光害を中心とした環境に対する意識啓発に努めている。

 個人部門:丹羽 薈(愛知県)
 長年にわたり、子供や親子を対象とした星空観察会を実施し、子供から大
 人まで楽しく学ぶための工夫を凝らしている。また、地球環境や自然環境を
 星空の解説に織り込み、大気汚染や光害の防止についての意識啓発活動に積
 極的に取り組んでいる。

 ○「星空の街・あおぞらの街」全国協議会会長賞受賞者
 団体部門:しなの星空散歩会きらきら(長野県)
 継続的に独自の観察会を開催することのみならず、市立博物館の観望会へ
 の協力など、市民・事業者・行政とかかわりを持ちながら調査、啓蒙活動を
 精力的に行っている。また、長野市とその周辺250地点の夜空の明るさを
 継続的に調査し、行政の照明設置に関しての働きかけや、講演会の開催、パ
 ンフレットの作成など、光害の防止・啓発に積極的に取り組んでいる。

 個人部門:礒辺 大暢(千葉県)
 全国星空継続観察への参加や親子星空観察教室での講師を務める傍ら、
 NO2(二酸化窒素)の定点測定を継続的に行うなど、大気環境調査を実施
 し、その成果を発信しているほか、子どもたちへの環境教育を通じ、地域の
 人的資源確保にも取り組んでいる。

-------------------------------------------------------------
③  会報51号 2007年12月より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2008-06-19 23:03:19 | 星・天文・カメラ

今日の天気ところによりのちでした。
夜は、満月で明るい日です。

昨日、今日と集団検診があり(尿、身長、体重、聴力、血圧、視力、胸部レントゲン、おなか周りの測定、心電図、問診表をみながら診察)と行いました、結果は、後で郵送されます。 その場の様子では、特に異常なところは、無いようです。・・・・

---------------------------------------------------------------------

今日は、月齢から言っても満月の日
(正確には、月齢 16.3 /午前2:30に満月)

  月の左下のほうには、木星が見えました。(写真には、写っていません)

満月の写真は、難しいです。
 どうしても平面的な丸い画像、当たり前なんですが。

 

2枚の写真のデータ 300mm /F8,  1/1000秒で
何枚か撮影した中の2枚をトリミングして拡大してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間の月

2008-06-14 22:57:11 | 星・天文・カメラ

今日の天気  晴れていましたが風が強く、涼しい一日(最高20度+)でした。
--------------------------------------------------------------------

寝坊をし、遅い朝食を食べ 作業・・・・ 昼過ぎ、テレビを見てびっくり!
 宮城県、岩手県で地震 震度6+・・・・ そのままテレビに釘付け、
地震大国日本なのでどこで起きてもふしぎでは無いのですが、やっぱり怖い。

約40年ほど前に ここ長野市松代町では、群発地震がありました。
特に大きい地震があるのではなく 当時震度5~1の地震がやたら(1-2年続いたような)にあり怖いおもいをした事を思い出しました。 それに地すべり、塀の倒壊など 結構あった。 ・・・・

--------------------------------------------------------------------

昼間の月↓ (焦点距離300mm、絞りf8、シャッタースピード1/1000・トリミングなし) 


データーは、上記と同じでトリミングし拡大しまた↓




レンズを交換、小型天体望遠鏡で撮影 ↓
(焦点距離1000mm、f12.5固定、シャッタースピード1/500、トリミングし拡大)



どの画像も昼間の月なのでまあまかな、
小型天体望遠鏡でも十分に撮影できました。
---------------------------------------------------------

小型天体望遠鏡:焦点距離1000mm/口径80mm/F12.5
メーカー:ケンコー/アウトレットで三脚、モーター付で安価に購入したものです。

接眼部がアメリカンサイズ31.7mmのみ、専用にカメラアダプターを作り接続しましたが周辺ケラレが出てしまい中心のみなんとか使えそうなので撮影後、トリミングしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月

2008-06-09 22:20:38 | 星・天文・カメラ

午後、ものすごい雷雨でJR小海線/しなの鉄道なども一時止まってしまったようです。
---------------------------------------------------------------------
一時的に雷雨でワイパーも間に合いません。 ↓ すごかったもゴロゴロと


帰り道いつもの坂城PA 太陽が雲の向こう側から下に光を向けています
ちょっと幻想的:(画像処理をして極端な色にしてあります)↓



午後8:00ごろの三日月、きれいだったので1枚 ↓ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネタリウム

2008-05-27 22:55:57 | 星・天文・カメラ

  今夜は、うす曇り・・星は、見えにくい
-----------------------------------------------------------------
クロネコメール便、到着
 :「長野市立博物館 友の会からのお知らせ」が来たのでちょっと紹介
         (「しなの星空散歩会」もここに属している。)

パンフレット「プラネタリウム」番組のご案内

会員になってるので 上映日には、いつでも行けば見られるのですが
このところあまり行ってないので会費負けしています。

昔から、プラネタリウムを見に行って、椅子に座り、リクライニング、暗くなると
そのまま瞼が重なってお休みモード・・・番組終了とともに目を覚ます。

そんな感じでなかなか、番組をまじめに見れない。
そろそろまたプラネもいいかな、よかったら行ってみませんか。

現在上映している番組です。
  下記をチェックするとHPへ飛びます↓
 詳しくは、長野市立博物館のHPを見てください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきら定例会

2008-05-10 22:29:48 | 星・天文・カメラ

今日は、曇りから雨もよう

ここから高崎まで115Kmの地点 (R18)


土手道路、対岸に長野市立博物館 望遠鏡ドームが見えます

晴れていたら「しなの星空散歩会 きらきら」の5月の定例会で観望会だったけど
この天気じゃ星は、見れないので、プラネタリウムを使って星、星座を観るって、

・・・今日は、残念ながら まだ用事があるので、不参加。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2008-04-14 01:14:57 | 星・天文・カメラ

4/12 土曜日 晴れ やっと車のタイヤ交換

冬の間は、スタットレスタイヤ、雪がなくなる季節からノーマルタイヤにします。
年2回の作業 車2台本日完了。
この作業が終わるとほんとに春だね、

家の周りの草花、雑草~花々
PENTAX K10Dで撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきら 2007年度 総会でした

2008-04-07 00:04:27 | 星・天文・カメラ

2008年4月5日
しなの星空散歩会 きらきら 
 (長野市立博物館を中心に活動している、天文クラブ)
いちよう私も所属している

総会は、4/5 飯綱町のとあるペンションで行いました。



[C]⑧

参加人数は、12名 さっさと総会を終了させ、懇親会に
お酒の勢いもあり、天文、カメラ、写真、健康なんでもあり 食後も続く、秘蔵DVD、ビデオにと話も尽きない。

でも今日は、満天の星空(雲も無くすっきりしたお天気)
 食後、準備をして外に出るもの・・・もちろん星の観望です。


しし座を中心に 35mm相当、20秒  この中に土星がいます。


約24mm相当、f4 30秒

30秒間動かないようにしてもらいました、光源は、右中央に見える街頭だけ。
ちょっと変わった景色がとれました。

中央にいる方(ちょっと見にくいけど靴は、見える)は、
持参の望遠鏡に目的の星を導入中・・人間ナビすごい。

来年は、土星の輪が無くなる年(実際は、輪が水平になり見えなくなる)
土星の輪が無くなる前に写真にしとこうと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群

2007-12-04 23:57:31 | 星・天文・カメラ

そろそろ夜の覗き趣味を復活させる時
  (覗きといっても地球から外を見る事

毎年のことですが、冬のイベントと言ったらこれ!

三大流星群の1つ、ふたご座流星群が、
 12月7日から12月15日ごろまで見られます。

特に12月15日の3時ごろピークになると予想されています。

12月14日(金)の夜~夜中~あったかい格好をして空をボーっと眺めるのもいいかなと思います。

ふたご座は一晩中見えているので、観測条件としてはいいです。
月もいないので絶好の条件で流星を観測できます。

いつも流星(流れ星)を見て思うのですが、
消えるまでに願い事をいえたら叶うって言いますよね。
でも、なかなか消えるまでに言い切れない、流星は短く早い。
それに流星を見てうれしくなって、感動していると言うのを忘れる。

------------------------------
本文:(Astro Arts)を参考にしました。
ふたご座流星群が極大(Astro Arts)詳しくは、下記を
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200712/1215/index-j.shtml

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX  K10D  ためし撮り

2007-11-16 23:12:45 | 星・天文・カメラ

PENTAX K10D ためし撮り

 ふく

 ちょこ

 ちび1

 ちび2

 ちび3



11月14日 沈む月 450mm(135mmカメラ換算)手持ちでとってみました。
思った以上に手ぶれ補正が効いて 結構まともに写りました。

 紅葉?

PENTAX K10D ためし撮り あまり変化もわからずすみません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする