goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらないようにがんばろう

2006/7:未破裂脳動脈瘤の発見から手術そして 趣味・・ (文章が苦手なので画像を中心に)

カメラ K10D

2007-11-12 23:19:12 | 星・天文・カメラ

カメラ趣味(もちろんちょっとは、撮影も)

趣 味:11/11午前中までは、カメラ集めの趣味もあったのですが
ぜーーぶ、売ってしまったのでもないと思う。


そのお金を元に2万円ほど足して下記の
 PENTAX K10D(デジタル一眼レフ)
 PENTAX レンズ16-45 F4
を購入してしまいました。




PENTAX K10D の撮影画像は、また載せます。
惑星程度の天体だったら撮影できそうなので挑戦したいところです。
5分露光してもノイズは、出ない、10分だとノイズが出るが、ソフトで
処理できる程度だと言ってました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味 星

2007-10-06 22:42:18 | 星・天文・カメラ

天文、天体観測なんて言うほどでなく、ちょっと観 程度

もともと星には、興味があったのですが、望遠鏡も無く、公開望遠鏡で見るほどもなく過ぎて来ました。
ただ、自分の目で土星と木星が見たくて......

①1992年以前 覚えていない
結婚後、まもなく口径80mm/焦点距離400mmの小さな望遠鏡を買って、初めて見た土星・・感動。
小さくてもガンバったのですが、残念ながら、見ている間に星が視界から消えていく。
地球の自転に勝てないことに気づく(赤道義無しで見るのは、難しい!)

それにもっといっぱい星が見たくて
②1992/04
1992年4月にビクセンの(セレストロン)SC200Lと赤道義一式[約30万円ほどで購入]今までとは、比べ物にならないほどいっぱいの星が見えるようになりました。
(口径200mm/焦点距離2000mm/人間の目の瞳が約7mmtとしてその813倍の光を集められる)

その後、自動導入装置、接続ソフトも用意して[約××万円の投資]まだ健在で使用は、出来るのですが、重い、かさばるなどで このごろ持ち出して見ることも無くなってしまいました。(鏡筒、赤道義、三脚、バッテリ、その他小物一式)総重量XXKg

 もう少し余裕が出来たらまた持って出るか、自宅で観れるようにしたいところです。


(写真は、ビクセンSC-200Lの鏡筒)

この望遠鏡で観る低倍率(60倍)木星が好きです。
そして木星と木星の衛星と無数の星から宇宙の広さを感じる時....がまたいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする