goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらないようにがんばろう

2006/7:未破裂脳動脈瘤の発見から手術そして 趣味・・ (文章が苦手なので画像を中心に)

2009年最初の満月

2009-01-11 22:39:33 | 星・天文・カメラ

今日の天気だったかな、最高気温5度弱。

昨日、11年使った石油ファンヒーターが点火しない・・・壊れた。
掃除と電気系を確認したが点火しない。
 寒いので今日、安いのを買って来ました。 これで何とか今年は、しのげるかな。
(22:30現在 外気温-2度ほど)

------------------- 

↓ チャッピーとお散歩中に 近くの里山から 顔を出した月
(手持ちで1/2のシャッタースピードは、きつい)

↓ 家に戻り月齢を確認したら今日は、満月の日

思わず、800mmをカメラに付け 手持ちで数枚
(35mm換算で1200mm: 1/2000秒)



明日は、地区のどんど焼きの日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX-DA 10-17mm レンズ

2009-01-08 23:03:42 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。
 なんだか明日は、長野県 全県50-60%の確率でだって、関東地方も雪って言ってたけどどうなるだろうか。 お正月も天気予報では、雪の予報が続いていたけど結局、うっすら舞った程度だった。 明日もバタバタなので出来れば雪・降んないでと願ってしまう。

--------------
「PENTAX-DA 10-17mm」の 10mm側(対角魚眼)で撮ってみた。

 いまどきのデジカメならすごいのは、光学4倍~10倍が当たり前? 残念ながらデジカメでも一眼レフだとちょっと感覚が違う、それでも最高15倍程度(18mm~270mm)のレンズもあるけど、この10-17mmのレンズは、たったの1.7倍のレンズとなってしまう。 

 知ってる人は、知ってるけど、レンズは、倍率で表現するんじゃなくて 焦点距離と開放絞り値で表す、全部をカバーするレンズは、無いのでいろいろ用意したくなる。レンズの話は、またそのうちに・・・。

-------------
↓ 「チャッピー」(ちゃぴ子) のびのびー
 対角魚眼レンズで撮ってみました。
 体のラインがスマートに撮れました。

↓ どこを見つめているのかな 「ちびリン」 こちらも同様のレンズ、猫とカメラのレンズの距離、20cm以下。 どアップなんだけど


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶんぎ座(りゅう座)流星群の報告

2009-01-04 21:30:49 | 星・天文・カメラ

今日の天気 でした。

お正月休み最後の日、明日から仕事だ
 気持ちを切り替えてさー・・・・ちょっとガンバ。

-------------------
 今朝の「しぶんぎ座(りゅう座)流星群の報告」
1/4 0:20~1:50ごろまで

 残念ながらカメラには、収められませんでしたが それでも12個ほどの流星を観ることが出来ました。
 横に結構長く流れたのもあった。でもカメラは、別の方向むいてた。
他、散ざいが2個ほど
 流れ星に願いをと思ったけど、とっても寒く(きっとマイナスだったと思う)そんなの忘れてしまいました。

「2時ごろ絶好の観測」となっていましたがあまりの寒さに負けたのと、雲が増えたのでやめました。

私の今年最初の天文ショーは、これで終わり。

全国の結果は、国立天文台のHPにてどうぞ、下記をクリックして
①「初春の流星群を眺めよう」キャンペーン

②「初春の流星群を眺めよう」キャンペーンの集計結果をご覧下さい。

・この結果を見るともっと遅く(朝)まで観察するともっと流れたようです。
でもとっても寒く一人黙々と観るのは、ちょっとつらそうです、以前も思ったのですがビデオカメラを外に置いて室内観測が出来たらいいなとまた思いました。

-----------------
流星は、撮れませんでしたが自宅前の星空です。
カメラ:PENTAX K10D
レンズ:PENTAX-DA 1:3.5-4.5 10-17mm
データ:2009/01/04 0:20~1:50ごろ
        約14mm(35mm換算21mm)前後 F4 / 43秒露光です

↓ 北~東の空(左下の白っぽい家は、我が家)

↓ 上記 写真の説明 北極星と北斗七星

↓ 南~西の空

↓ 上の写真の説明、一生懸命線を入れて星座がわかるようにと思いましたが文字が小さすぎて読めません(ゴメン)
 左上:しし座の一部/その右下:ふたご座、ぎょしゃ座、
 ぎょしゃ座の下:おうし座
 ふたご座の左下:こいぬ、
 中央下:おおいぬ座、その斜め右が有名なオリオン

 オリオンの中央三ツ星の下に肉眼でもぼんやり見えるM42



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kenko MIRROR LENS 800mm/F8 テスト

2009-01-03 21:06:33 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。今のところ夜空も晴れです。

しぶんぎ座(りゅう座)流星群を撮ろうと準備中
まだ、天は月が支配している。

---------------
その前に先日、買ったレンズのテスト撮影

(仕様、画像は、Kenko製品情報より引用しました)

Kenko MIRROR LENS 800mm/F8
■焦点距離:800mm (APSサイズのデジカメなら約1200mm)
■明るさ:F8(固定)
■レンズ構成:8群8枚
■最短撮影距離:3.5m
■フィルター径:30.5mm(リヤ側装着)
■最大径:111φ
■全長:144.5mm
■重量:840g

撮影テスト 下の全景は、以前撮影したものです。

↑上左の三角の山がノロシ山 ↓その頂上のアップ(手持ち)

↓2009/01/03 昼間の月 (手持ち・1/180秒)

↓ 2009/01/03 三脚使用、レリーズ未使用、1/500

↓ 上記のアップ 

思った以上によかったです。

 あとは、どうやって簡易赤道儀に載せるか思案中、
買った目的が簡単に持ち出せ、眼視と撮影に対応できるようにすること。
もちろん安価が絶対条件だからあとは、工作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶんぎ座流星群 飛ぶかな?

2009-01-02 20:36:28 | 星・天文・カメラ

今日の天気、のち
雪がちらちら舞っていた。

 雪が無いほうがいいけど、お正月の雰囲気としては、ちょっと寂しい景色かな、今日は、近所の象山神社に初詣、恒例のおみくじは、「小吉」 だった。

↓ 11:00ごろ 長野市内

-------------------

 新年そうそう流星(流れ星)が飛ぶ、テレビ、新聞でも話題になっていますが実際は、どの程度 飛ぶのだろうか 元気があったら・・・写真でもと思っています。

しぶんぎ座流星群の極大 
 2009/1/3の夜22時がピーク予想

----------------
方向は、北東方向 
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつだ。
1時間に数十個ほど出現することもあるので、年初めの現象として注目したい。
今年の活動のピークは1月3日の22時ごろと予想されている。
4日未明から明け方には月明かりの影響を受けず、最高の条件で観測できるだろう。

詳しくは、下記をクリックしてください。
上記引用 AstroArts (アストロアーツ)

-----------------
ちょうど下の星図のオレンジの当りを中心に飛ぶ。
北東の方向です。 


星図は、SeedsBox SUPER STARⅣから出力しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の月

2008-12-16 23:17:03 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。
車の中は、ぽかぽか、外は、やっぱり寒い。

----------------
朝から天気がいいです
↓ 戸隠、飯綱、飯綱山のすそのにほんの少し白く見えるのは、妙高かな?

 長野県の北に位置するこの辺では、北信五岳(ほくしんごがく)といって 戸隠(とがくし)、飯綱(いいづな)、黒姫(くろひめ)、妙高(みょうこう)、斑尾(まだらお)の山々があります。

↓ 朝から西の空にお月様を望む

 22:30ごろ 外に出てみたら東の空に月、そして冬の星座、オリオンが見えてきました。 オリオンの三ツ星の下あたりにM42肉眼でもわかる、・・・今年は、少しだけ、がんばって 好きな天体の写真でも撮ろうかなと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-12 23:14:39 | 星・天文・カメラ

今日の天気だっただろうか?
 今日のことだけど・・・・・・。

-------------------

満月の月ってとっても大きく感じるけど皆さんは、どうですか?

今日は、満月かと思うほどの月、でも満月は、明日。

自宅の前より


2008/12/12 21:00ごろ
 (PENTAX K10D 焦点距離、35mm換算で約675mm相当)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群だけど

2008-12-11 23:01:24 | 星・天文・カメラ

今日の天気だったと思う。
でも帰宅するころ(20:00ごろ)、フロントガラスが雨水で濡れていた、雨、降ったのかなー。

12/7~12/15ごろまで、ふたご座流星群だけど今年は、満月に近い月がいるのでちょっと見るのは、難しいかと思いますが、機会があれば天を 覗いてみては、いかがですか?防寒は、しっかりしてから (12/14 8:00 ごろがピークだけど [ふたご座流星群の極大の日] )
 詳しくは、AstroArtsを見てください。

------------------
10月中旬の庭
 (対角魚眼レンズで撮ったので広く見えるけど、現実は、狭い)
右側半分ぐらいが「チャッピー」の遊び場、一時、サークルを外しましたが、先週から復帰してまた「チャッピー」の遊び場が出来ました。
 適当に植えた木々が邪魔、草も、花も・・・妻がもっぱら整備してます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月 木星 金星の空

2008-12-02 22:54:14 | 星・天文・カメラ

今日の天気ちょっとだけ冬を忘れさせる日々。
昼間の車内は、夏並みに 暑い。
ちょっと休憩しているだけでも汗ばむ。

朝から昨日に負けないぐらいいい天気、ちょっと今日は、早出。
正面に戸隠連峰、飯綱山・・などを望みながら会社へ

 

↓ 一驚に夕方、 月と木星、金星が小さな三角形のように並んでいます。うっすらとした夕日に生える星たち。・・・外は、寒いぞ。

↑アップした3つの星、↓星図 位置関係です


星図は「SUPER STAR IV 」より抽出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙への旅 2008 IN NAGANO 報告

2008-11-23 22:37:28 | 星・天文・カメラ

今日の天気でも寒いよ。

 起床、なんだか左足の傷周りがとっても痛い・・・歳と共に治りが遅いのかな。
それでも出かける準備、絆創膏してシップして・・・でも痛い、出かけるのやめようかなと、・・・「うちにいたって何もしないんだから行って来い」の一言で 長野市立博物館に出発。

--------------------
宇宙への旅 2008 IN NAGANO 先日紹介したページへ

↓ 受付の様子

↓ 1階の会場 人、人、人で身動きが出来ないほど

 ↓ 宇宙服 試着体験

↓ 2階の会場、星座早見盤の製作/交代で望遠鏡の製作

 ↓ 電気をつくる:中部電力さん・・備長炭電池に手回し発電、水力発電など体験展示コーナー

↓ 光害を考えるプロジェクトに 
「しなの星空散歩会きらきら」コーナー

↓ きらきら会長による オンステージ(1F) 

その他、講演会、実験、実演、体験、グッズ販売など盛りだくさん。
通常展示にプラネタリウム(1回行って気持ちよくお昼寝をしてしまった)


そろそろ閉館の時間 
↓ 16時ごろ 外は、若干雲は、ありましたがまあまあのお天気
日陰は、とっても寒かった、片づけを終えて帰るころには、もう暗く、今度は、18:00からの煙火大会へ向かう車の渋滞が長く続いていました。
 花火は、見に行かず、逆方向の自宅へ帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙への旅 2008 IN NAGANO

2008-11-15 21:54:51 | 星・天文・カメラ

宇宙への旅 2008 IN NAGANO

2008年11月23日(日)
10:00~16:00(開場9:30)
長野市立博物館・長野市理科教育センター
(長野市小島田八幡原史跡公園内)

---------------
主催 宇宙への旅 2008 IN NAGANO 実行委員会
    NHK長野放送局 ←詳しくは、こちらをクリック

問い合わせ先:
宇宙への旅2008実行委員会事務局  026-223-8990
NHK放送局  026-291-5218
長野市理科センター  026-284-4490

---------------
後援に 「しなの星空散歩会きらきら」も

---------------
案内チラシが来ましたので添付しました。
 お出かけください。



↓ チラシ裏面


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星 金星が見えた

2008-11-13 22:00:24 | 星・天文・カメラ

今日のここの天気海、ビル風が冷たい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ 昨日の答えは、朝、見るとこんな風景

↓ XXXX駅前 南口


わかりましたか、そう海浜幕張駅前です

↓ きょうは、このあたりで一日、明日も

夕刻 今日は、ここに1泊

↓ 部屋から望む夜景 見にくいけど、
中央の横に線のように光る、対岸の光・木更津の方向

↓ 右側のビルは、アパホテルその左側
左上が木星・右下は、金星だこんなとこで見えた
南西方向は、東京湾で光害が少ない性かなー 〔18時ごろ〕


今は、沈んでしまい見えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月 木星 金星が 同時に見える

2008-11-04 22:14:12 | 星・天文・カメラ

今日の天気は、時々小雨空・・・・ところにより
 朝は、とっても寒く小雨が降っていました。

胃の内視鏡の日:    
 結果は、特に問題なし、ただ軽い逆流性食道炎になっていた、いつものことだけど、特に処方もなく・・・気に病んでいるよりは、検査してもらって何もなし、良かった。

↓ 里の公園も紅葉の季節 (桜つつみ公園)

午後から出勤。

-----------------------
夕方、17:30ごろの夜空 三日月がきれいです。
 肉眼で見るともっときれい、

↓ (三日月)その横に(木星)右下の木の上辺りに(金星)

↓ 上記の星の配置の星図、愛用している
   (SUPER STARⅣの星図を使用しました) 

 夕暮れ、まだほのかに明るい、月・木星・金星 明るく見えて感激!  カメラが貧弱なので残念ながらすっきり撮れませんが、それでも精一杯がんばってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2008-10-15 22:54:25 | 星・天文・カメラ

今日の天気 朝は、うす雲だったけど、一日中 晴れでした。
 ただ少し風が冷たかった。

----------------

↓ 西は、朱色の夕日で染まっているのに

↓ 反対の東からは、満月の月が昇ってくる。
ゆっくりゆっくり上空に向かっている。

もう少し早いと山から顔を出す瞬間で神秘的だったかな、

↓ アップにしてみた、(手持ちでは、限界)
もう少し高速シャッタが切れると月らしくなる。
このままでは、ただ丸いだけ○

月齢で満月の日でした、画像の月が丸くないのは、
カメラを手持ちで撮影しているブレ(限界です)

もし月齢、星に興味があったら下記を覗いてみてください。
月齢、その他天文現象が載ってます。
AstroArts(アストロアーツ)のHPへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの点は、金星

2008-09-10 22:58:47 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。

夜の外気温17.5度 (22:45現在) 昼間から比べるとぐっと気温が低くなってきました。間違っても窓を開けたまま寝ることは、出来ません。

 ↓ ちょうど帰社途中、坂城PAから 望む西の空 山と空の赤い中に点(ゴミでは、ない)金星だと思う。 ちょっと感激しました。眼下には、坂城町の夜景が広がる。(9/10午後18:39撮影)

↓ 山の中央付近のアップ
 うす赤の空に混じって、橙色の点が金星

南の空には、月に寄り添うように木星が輝いています。
月の明かりが強すぎて、Xactiでは、撮れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする