goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョニーの子守唄 #2

~カメラとバイクと、ときどきオトン~

海か山か

2007年08月01日 | バイク
今日から8月。ホント月日が経つのは早いねぇ。

ツーリングまであと2週間を切った。そろそろ本気で目的地を決めないと。
近場ツーリングのはずが友人はマップルを関西以外に中国・四国まで購入したらしい。いったいどこまで行く気なんだろう?

とりあえず候補は2ヶ所。淡路島と出石。
とりあえず北か南なんで、天気のよって臨機応変に行こうと思う。
個人的に行きたいのは淡路島。
まだ高速以外走った事ないからね。
海沿いを走ると気持ち良さそう。
しかし、今回のツーリングは動画を撮るって目的もあるんで、ワインディングも走りたい。
う~ん、迷うところだねぇ。

風よ、鈴鹿へ

2007年07月30日 | バイク
昨日は7月の最終日曜日。
これを聞いてピンと来る人も多いはず。
そう、鈴鹿8時間耐久レース。

最近はトップライダー達の参戦が減ってきたけど、以前は8耐に参戦するのが当然のように走ってた。
GP-1(今のMotoGP)のライダー達がそのまま耐久レースをしてるような感じかな。
ブームもあったんで、今の盛り上がりより数倍盛り上がってたはず。
当時は民放で放送をやってたし、ピーク時はNHKが放映権を買い取って、BSで8時間中継をしてたっけ。
勿論BSなんて一般家庭でみれるはずもなく、大型電気店へ見に行った思い出が…

昨日は24年ぶりにスズキのマシンが優勝したらしい。しかもヨシムラスズキが。
ヨシムラスズキに至っては27年ぶり。
スズキはどうでもいいけど、ヨシムラスズキとなると話は別。
なんかメチャクチャうれしいね。
そう思ってる同年代の人は沢山いるはず。

ちなみに私のヒーローは、K・ロバーツでもなく、E・ローソンでもなく、平忠彦でもなく、W・ガードナーです。
当時はホンダ党だったからね。勿論レプリカメットも持ってた。
今だったら多分ミスター・ライムグリーンのコーク・バリントンを応援するんだろうなぁ。俺って単純やから…

耐久レースって言葉を聴くたびに、バリ伝の秀吉を思い浮かべてしまうのは、私だけでしょうか?
そう言えば、秀吉・郡のコンビもスズキのマシンだったよな。また4耐のシーンが読みたくなってきたぞ。

ゾロ目

2007年07月22日 | バイク
柏崎刈羽原発という言葉を聞くたびに仮屋崎省吾を思い出すのは私だけでしょうか?
しかし『想定外の揺れの大きさ』そんな言葉で片付けていいのか?少し憤りを感じてます。


仕事からの帰り道、気が付くとTRのオドメーターが11,108キロだった。
このまま帰ると、11,111キロになるのは明日の出勤時。
出勤中にゾロ目になって、脇に単車を止めて携帯で撮るのも嫌やったんで、ちょっと遠回りをして帰ることに。
3キロほどだったんで、ほんの少し遠回りをしただけ。
微調節をしながら帰ってきたら、ちょうど自宅の駐車場でゾロ目になった!

トリップも111キロだったら言うことなしだったんだけどね。
故意に動かすのも嫌やったんで…(結構律儀なんです)

しかしTRを購入して約4年。
全然乗れてないねぇ。途中で純正メーターから社外品に替えたから、ホントはもう少し走ってるけど、それを考慮に入れても走れてない。
前の単車は1年で1万キロを軽くクリアしたっけ。
あっ、あの時はプータローだったわ(笑)

次のゾロ目はTRで見れるのかな?

初ツーリング

2007年07月05日 | バイク
今日も晩御飯がなかった。
今週はこれで3回目だよ。
今週の主食はプロテインのココア味。
ちょっと私も今後の身の振り方を考えないと…


今年初のツーリングが決定!(遅)
諸事情でなかなか今年はツーリングに行けなかったんだけど、
やっと盆休みに行ける事に。
しかも今回はソロではなく、2人です。(自慢するほどでもないけど)
相手は高校の同級生。
基本的に私は火曜日が休み、友人は水曜日が休み。
休みが合わないんで、盆か正月しかむりなんですよね。

目的地はまだ未定だけど、2人ともへタレなんで、おそらく近場になりそうな雰囲気。往復で200キロ程度のショートツーリングが有力かな。

これが友人のバイクね。

とにかく友人もツーリングに備えて早くも準備をしだして(早すぎ?)、私もマップルとニラメッコをしてます。
後は雨が降らないことを祈るだけ。

来週はビーランドでも行ってこようかな。しかも車で…へタレなんで。

テスト

2007年06月21日 | バイク
テスト。
テスト走行のテストじゃなくって、動画投稿のテスト。

う~ん・・・

面白いような面白くないような・・・
活用しそうな活用しなさそうな・・・

皆さんどう思いますか?

なんだかんだ言っても、結局は内容次第って事か。
セミの羽化でも動画で撮ってみようかな…7時間くらいかけて…アハッ


そうそう、私のホームページからワンオフのマフラー音が試聴できるようになりました。興味のある人は左のブックマークからどうぞ。

車載カメラ

2007年06月19日 | バイク
梅雨の谷間に太陽が出ると気持ちいいっすね。


この前友人と、バイクに車載カメラを付けて、動画を撮りたいって話をしてました。
その晩友人から、バイク用のカメラの三脚が市販されてるって、画像つきでメールが来てた。
でも、予想外に値段が高く、ホームセンターでパーツを買ってきて手作りか?
なんて考えてた時に、偶然ヤフオクにて低価格商品を発見。
結局2400円で手に入ったよ。
これなら失敗してもそれほど痛手じゃない。

で、早速取り付け。作業は至って簡単。レンチ1本で出来ます。

ハンドル部分につけます。
微妙にスピードメーターが写るような場所に取り付けてみた。

カメラをつけた画像がコレ。
 

結構固定力はあるよ。
単気筒なんで、振動での画像の揺れと、路面による画像の揺れ、
あと、カメラが外れないのかが心配なんで、今日はそのあたりのテスト走行。

とりあえず目的地は六甲山。
山頂まで登り展望台でコーヒーを飲みながら、カメラ位置の設定。
アングルも決まり動画ボタンを押して、走行開始!

画像を見ながら走行し始めたけど、なかなかいい感じで撮れてるみたい。
そのまま西へ向かい鈴蘭台方面へ。
路面はドライだけど、昨晩の雨で日当たりの悪いところはウェットになってた。
途中遅い車にイライラした区間もあるけど、比較的スムーズに走れたかな。

神戸弘陵高校前でUターン。
しばらくすると前方にバイクが1台遅い車に引っかかってた。
せっかくなんで、バイクの後にくっついて前方のバイクを撮影させてもらったよ。

気が付いたらカメラが止まってたんだけど、容量オーバーだったみたい。
512メガのSDカードだと30分程度しか撮影できないみたい。
電池の消費も早いみたいだしね。
そのまま撮影終了して帰宅してきました。

帰宅してすぐに画像のチェックをしたんだけど、予想以上に綺麗に撮れてます。
しかし、風切音がこちらも想像以上に大きかった。
マフラー音すら聞こえないよ。これはホントに想定外だった。
次回からは対策を考えないとね。

今日のテスト走行で解かった事は、
◇最低1ギガのSDカードが要る。
◇予備バッテリーが必要かも。
◇風切音対策が必要。
こんな感じかな。

テスト走行とはいえ、画像はとりあえずCDに焼きました。
そんな画像を見て何が楽しいの?って聞かれると、返答に困るけど、
バイク乗りなんて、結局はバイクに乗ってる自分が好きなナルシストなんですよ。

早速友人に結果報告しておこう。






梅雨入り と 露入り

2007年06月14日 | バイク
やっと梅雨入りしました。
やっぱり6月は雨が似合います。
それと6月で思い出すのが『ぐうたらの日』。
あえて説明はしないけど、この日を知ってる人はどれくらいいるんだろう?


昨日、帰宅するとTRのテールランプが切れてた。
正確にはブレーキランプが切れてた。
通常は点いてるんだけど、ブレーキを踏んでもランプが点かない。
とりあえず点いてるんで、整備不良で切符を切られることは、よっぽどじゃないと大丈夫だろうけど、それ以上に危険だよね。
オカマ掘られたりしたら洒落にならない。

しかしルーカスタイプに変えて何ヶ月だ?
よく球切れを起こすって聞いてたけど、噂通りだったよ。
帰宅して夜に作業するのも嫌だったんだけど、事故してからじゃ遅いんで換えといた。
前のポッシュのもよく切れてたんで、予備は常備してます。
交換するときに気付いたんだけど、どこかに隙間があるのかな?
雨が入っているのか露が付いてた。
次に休みの日にでも対策を考えないと。
そして改めて純正の精度の良さを実感。
しかし純正のスタイリングはちょっと…ねぇ。

4対1で1の勝ち?

2007年05月04日 | バイク
今日は久々に仕事が早く終わったんで(と言っても8時半ですが)、近場を走ってきた。
近場を走るって言ったら、もうお決まりのコース。「渦が森」へ。
そう言えば、通勤路以外で走るのは久しぶりじゃないのか?
ここんとこ、仕事ばっかりでかなりストレスが溜まってたんで、思いっきりエンジンを回してきました。
幸い、前後には車もいなかったし、エンジン音が体に痺れたよ。

実は、最近4発の単車が欲しくて、色々サイトを見たりしてたんです。

これが欲しかったんですよ。カワサキのバリオスが。
マジでセバスチャンに無断で買おうかと思ったくらいです。
加速がいいんだろうねぇ。

でも、今日走ってきて、改めて自分はシングルが好きなのを実感できたよ。
シングルのスパパパ音と心地よい振動が最高です。
もうしばらくTRを乗ってみよう。

30分ほどの遠回りだったけど、気分転換にはなった感じ。
風もひんやりして気持ち良かった。
GWも残り2日。これで乗り切れるか?

レプリカ復活

2007年02月26日 | バイク
今日は久々に15時間労働でした。
でも、まだまだしたりない感じ。あと3,4時間はしたかったけど、用事があったんで切り上げて帰ってきた。用事がなければ、24時間労働してたかも?
今週一杯はこんな感じが続きそう…。

ちょっと気になるニュースを見つけたんで紹介。

 国内二輪車各社が、内外のレースで活躍するレースチームのマシンの配色などを採用した販売台数限定のバイクを相次ぎ投入している。ホンダは、“バイクのF1”といわれる「モトGP」の2006年度チャンピオン「レプソル ホンダチーム」のマシンと同じカラーリングを施した大型スポーツバイクを3月22日に売り出す。スズキがオンロードバイク、ヤマハ発動機はサーキットモデルをすでに投入した。各社はレースマシンをイメージしたモデルで注目度を高め、低迷する国内バイク市場の活性化につなげたい考えだ。

 ホンダが発売するのは「CBR1000RRスペシャルエディション」。モトGP06年度チャンピオンのニッキー・ヘイデン選手(米国)が乗ったレース専用車「RC221V」のカラーリングを「CBR1000RR」をベースに再現した。国内900台の限定販売で、価格は133万3500円。
 (フジサンケイビジネスより)


自分で乗ることはないんだろうけど、嬉しいニュースには間違いない。
ここ数年はビッグスクーターやアメリカンブームが続いてるよね。
レーサーレプリカに乗ってる人は皆無(売ってないからね)だしね。
1980年代のレプリカブームの時はすごかった。
ロスマンズカラーのNSRやマルボロカラーのTZRなんか走ってたもんね。
普通に皮のツナギを着てブーツを履いてる人も沢山いた。
私もNSR50が欲しくて欲しくてしょうがなかったっけ。
ヘルメットはガードナーレプリカとスペンサーレプリカを持ってた。

こういったバイクが売れるって事は景気が上向いてるって事なんだろうね。
車もそのうちスポーツタイプが売れてくるのかな?
セリカとかZなんかが復活したりして。
でもZって『究極の』とか『最後の』って意味でつけてたんじゃなかったっけ?
名前はどうなるんだろう?
『Z´』とか『ZⅡ(これはバイクだな)』とかになったりして。

でもレーサーレプリカってライポジは辛いし、シートは堅いんで見栄え以外のメリットってないんよね。燃費も悪いしね。
やっぱりバイクはシングルが好きかな。

テールランプ交換

2007年02月20日 | バイク
月・火と1ヶ月ぶりの連休です。
ホントは今日、火曜日は休日返上で某メーカーの展示会へ大阪まで行く予定だったんだけど、出発直前になってブッチしてしまいました。
心は痛んだけど、迷惑はかけてないんで問題ないかなと…。
世間一般の人より確実に休みが少ないんで、有効に使わないとね。

そんなこんなで時間がすっぽり空いてしまったんで、先日ネットで購入したブツでも取り付けてみました。

購入したのは以前からここでも紹介してた、ルーカスタイプのテールランプ。
今のポッシュのヴィンテージラウンドタイプも気に入ってたんだけね。
昨年、ヘッドライトを4インチの小さなタイプに変えたんだけど、
そうするとライトとミラーが同じくらいの大きさになって、バランスが悪くなった。
それでミラーをスクエア型に変更。そうすると今度はテールランプとのバランスが微妙にずれてきたんで、今回の変更に至ったってわけです。


これが今までつけてたやつね。実は光量にも不安があった。



購入したのはデイトナ製のボルトオンタイプ。
作業自体は専用設計なのでシートをはずして、カプラーをはめるだけの簡単作業。
のはずだったんだけど、フェンダーとフレームを止めてるボルトがなかなか外れずかなり苦戦を強いられました。



こんな感じで仕上がりました。
どうです?ミラーとのバランスがとれてるでしょ?

ただついてる位置がフレームから少し外に出てるのが気に入らない。
これなら今年WMからフレームの真上に付くのが出てたんでそちらにすれば良かったかなって感じです。
まぁ、そんなことを考えてるのも私だけなんでしょうがね。
他人は全く気にしてないんだろうね。

カスタム後には今年初めてのワックスがけをしました。
やっぱり愛車が綺麗になると、気分はいいもんです。

二輪館へ

2007年02月14日 | バイク
2月14日。
世間はバレンタインデーですね。昨今のバレンタイン事情に首を傾げてしまうところもありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
一喜一憂している方も大勢いることでしょうが、結局笑っているのはお菓子メーカーだと言うことです。
屁理屈ばっかり並べている私は…今年も『負け組』です。


そんなことはさておき、久々に伊丹の二輪館へ行ってきました。
あるものを探しにいったんだけど、結局置いてなかった。
この結果は予想はしてたんで、気を取り直して館内をブラブラと…。
特に今欲しいものはないんだけど、強いてあげれば町乗り用のヘルメットかな。
今、ツーリング&冬用のと、町乗り&夏用のを持ってるけど、町乗り用のスポンジが傷んできてる。
結構洒落たのがありました。神戸のビーランドよりはヘルメット類は充実してるね。
しかし購入となると、まだまだ先の話になりそう。

結局こんな商品を購入しました。

これを持っていたからどうなるってもんじゃないけど、あって損はしないかな。
空気が抜けてたら、結局ガソリンスタンドへ行かないといけないんだけどね。
まぁ気休めです。
しかし値段が安かったんで、機能的に?なところはありました。
車で測ったらそれなりの数値が出たんで、まぁ大丈夫なんだろう。

目的のものは買えなかったけど、結局ネットで注文しました。
最初からそうしておけば良かったんだろうけど、出来れば現物を見てからのほうがいいからね。
何を注文したかと言うと、久々のカスタム品です。
詳細は後日。

騒音規制

2007年01月24日 | バイク
今年に入ってから通勤以外でバイクに乗ってないのに気付いた。全く寄り道をしてないから、純粋に自宅と会社の往復のみ。
暖冬だけどやっぱりバイクは寒い。少しは距離を走ってバッテリーの充電しておかないとね。

それはさておき、今年からバイクのマフラーの規制が厳しくなるみたいですね。

今年から製造の商品が対象みたいだけど、確かにうるさいバイクあるよね。すっごい品の悪い音を出してるバイクとかもね。規制をして効果あるのかな?今だって結局車検のときに適合マフラーに付け替えてるだけでしょ?取締りを強化すればある程度は効果はでてくるんだろうけどね。

そう言う私のマフラーはと言うと…おそらく大丈夫と思うよ。純正よりはうるさいけど、基準はクリアしてるはず。そもそも94デシベルがどれくらいの音か解ってないんだけど、アクセルをどれだけ回したときに計るんだろう?解ったところでTRはタコメーターが付いてないから計りようがない。

まぁ、でもよくネットで見かけるドラッグバイソンマフラーをつけてたんだけど、うるさかったからすぐに付け替えたくらいだからね。ドラッグバイソンがうるさいなんてどこのネットでも聞いたことがないもん。

ただ騒音を立てるためだけにマフラーを変えてるわけじゃない。当然それなりの理由もあるわけです。純粋に比べて性能があがったりします。それと車から存在をアピールできます。トラックとかだと無理かもしれないけど、普通車なら死角に入っても音は聞こえてる(筈)からね。
実際私も前の単車で右前方の車が急にウインカーも出さずに車線変更してきて、急ブレーキでこけた経験がある。あれ以来マフラー音も大事なんだと認識しました。

どっちにしろバイクに乗ってない人にとっては純正マフラーでも騒音に感じるわけで、路地に入ったときにはアクセルを極力抑えて走らんとあかんね。

そうそう、毎朝職場の前を通るカブがあるんだけど、これがまたすごい騒音で、何故かスーパートラップをつけてる。しかも通勤用なのかスーツを着てる。そしてマナーも悪い。ミスマッチにもほどがあるし、マナーの悪いバイクを見ると腹が立つ。ああいった人がバイク乗りのイメージを低下させてるんだよねぇ。

私はジェントルマンな走りを心がけてます(つもりかも)。

W400 vs SR

2007年01月22日 | バイク
高校時代の友人Iのブログを毎朝見る(更新が毎日深夜なんで)んだけど、昨日のタイトルは『キーホルダー』で、自分のと被ってたのが笑えた。
とにかく毎日更新を頑張ってるんで、毎朝の日課になってます。

毎年、年初めにバイクカタログを買ってます。別にバイクを買うわけじゃないんだけど、カタログって見てるだけで楽しいからねぇ。
で、コレに乗りたいとか、あれに乗りたいとか、妄想だけが膨らんでくる。
バイクや車は選んでるときが一番楽しいんだろうね。

今一番欲しいのは

カワサキのW400。
いいバイクだよね。スタイリングだけだと間違いなくナンバー1。完成されてる感があります。もういじるところなんてなし。
欠点は車重が重いくせに非力なところ。もう少し馬力があればいいんだけどね。街中では問題ないんだろうけど、高速走ると辛そう。せっかく400ccなんだから、そのあたりが問題かな?

第二候補は

言わずと知れた天下のSR。
長年変わらないスタイリングはシンプルでカッコイイ。
値段も手頃なんだけど、間違いなくこのままでは終わらない。マフラー交換にはじまり、ライト、ウインカー、ハンドル、フェンダー、シート、etc…。
本体価格プラス30万円はかかりそう。年齢を考えるとそこまでいじるのはどうかと思うけど、その気持ちは抑えられないと思う。抑えられるならバイクなんて端から乗ってない。
それと長距離ツーリングは向いてなさそう。振動が大きそうやしね。

もちろんCBやらゼファーといったネイキッドも乗ってみたい。シングルに乗ってると、アクセルを回すとそれに答えてくれるバイクに乗ってみたいのも事実。高速なんて楽なんだろうね。
でもやっぱり候補は最初の2台かな。

実際問題、買い替えはまだまだ先の話。ひょっとしたらもっといいバイクが出てるかもしれないし、W400なんて発売中止なんて事も考えられる。SRは大丈夫だろうけど。

しかし買うとなるとセバスチャンの許しを得ないといけないなぁ…。今からゴマでも擂っとこうかな。

’07モデル

2007年01月19日 | バイク
250TR、先日ニューモデルが発表されました。

外観はほとんど変わってないんだけど、吸気系が大きく変わったみたい。
キャブからFI(フュールインジェクション)に。
FIって具体的にどうなんだろう?実感できるほどなんだろうか?
正直あんまり詳しい事は解らないんだけど、実際乗り手としてはキャブの方が面白いのかな?なんて思ったりしてます。
表現が適切かどうかは別として、キャブのほうが手間がかかるけど『バイクらしい』んじゃない?

あとハンドルも3cm狭くなったみたい。
確かに今までのは広すぎる。もう3cm短くしても良かったんじゃないかな?なんて思ったりします。こういうバイクは結局街乗りがメインになるんで、広すぎても意味がないのかもね。

あとライムグリーンが復活しました。
これは好き嫌いがあると思うけど、私の世代はカワサキ=ライムグリーン。そしてそれを駆るのはコーク・バリントン(古)。みたいな…ねっ!。
でも初代のカラーリングの方が絶対カッコイイよね?やっぱりこのフライングK(だっけ?)がいかしてる。

こうやってノーマルと見比べると、カスタムして少しは垢抜けたのかな?
このアングルが一番好き。特にライト周りとエキパイ&マフラーあたりから『美』を感じます。

しかし最近TRの目撃率が上がってる。
実際、この手のバイクは今一番何が売れてるんだろう?
SRは別格として、数年前は圧倒的にTWだったんだけど(キムタクがドラマで乗ってたからね)、最近は激減してるよね。
グラトラ、ST、FTR、どれも似たような物かな?
性能はどれも変わらないから、あとは好みの問題。メーカー、色、スタイルでどれを優先させるかで決まってくる。
でもスタイリングなら絶対TRでしょ。