みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

目指せ!愛知の130山 坊ヶ峰

2021-12-28 07:33:36 | 愛知県の山

今日は、愛知県豊橋市の坊ヶ峰を歩きます。
出発地点には古めの豊橋自然歩道の看板があるのですが、坊ヶ峰の文字はなく・・・。


しばらく進むと、


蛇穴の看板が。


階段を上った先が、嵩山蛇穴(すせのじゃあな)でした。
なんと、縄文時代前期の洞窟住居跡なのだそうです。


洞窟の入口の高さは1.3メートル、奥行は70メートルほど。
入口近くに炉の跡があり、土器、石器、骨角器などが出土しているらしいです。


嵩山自然歩道を進みます。


浅間神社の頭浅間(大山社)に到着。


さらに進むと、本坂峠(328m)です。
旧姫街道と書かれているので調べてみると、この本坂峠を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道だったようです。
(ちなみに、今回の出発地点の嵩山町は姫街道の嵩山宿(すせじゅく)があった宿場町だそうです)


夫婦岩の間をさらに登っていきます。


着いた~!まずは坊ヶ峰神社の祠でお参り。
「浜名西国三十二番礼所 本尊 正観世音菩薩 宝暦二年此の地坊ヶ峰の造営」と書かれていました。


坊ヶ峰山頂(445m)で記念撮影です。


眺望はないのが残念。


行きとは別の道を下っていくと、弘法水が。
昔、弘法大師(空海)がこの地を訪れたさい喉を潤したとされる場所だそうです。
(現在は枯れています)


旧姫街道を進みます。


このまま下っていくのかと思いきや、いきなりの登りが。
えぇ~~~


岩場で休憩。


なんとか嵩山蛇穴までもどり、無事に帰ってきました。 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慕辺未行)
2021-12-28 23:30:52
こんばんは(^o^)/!
いつものことですが、今回の”坊ケ峰”も初めて知りました (^_^;;ヘヘッ!そして地図を・・・「豊橋から静岡県へと行く本坂トンネルがある辺りだな」と推測して地図を開くと、ハイ!載っていました!本坂峠の少し北ですね。
嵩山蛇穴、古代ロマンを掻き立てられそうです。縄文時代にこの地で暮らしていた人々がいると想像するだけで楽しいじゃありませんか w(^o^)w!
眺望がないのは残念ですが、弘法様さえも訪れたところ、歴史を感じさせる山ですね。
慕辺未行さん (みーこ)
2021-12-29 05:50:51
いつも地図で調べてくださりありがとうございます。
嵩山蛇穴には本当にびっくりしました。
まさかこんなところで縄文人が暮らしていたとは!

眺望もなく訪れる人も少ない山だと思いますが、他の山にない魅力があり楽しめました。

コメントを投稿