みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

カタクリ群生地 鳩吹山~西山 1

2025-04-04 08:23:02 | トレッキング

今日は、岐阜県可児市の鳩吹山~西山を歩きます。


河津桜がまだこんなに咲いていてびっくりです。


カタクリのお花はまだしぼんでいるようなので、先に鳩吹山に向かいます。


ヒカゲツツジがたくさん咲いています。


けっこう急な上りが続きます。


途中、白山が見渡せる場所に出ました。


さらに岩場を進むと、


小天神に到着です。
お天気が良ければ、目の前に御嶽山や乗鞍岳が見えるのですが、この日は全く見えず・・・。


さらに岩場を進んでいきます。


鳩吹山山頂(313.5m)に到着です。


三角点で。


カーブした木曽川の向こうに御嶽山が・・・見えません。残念。


白山も山頂付近は雲に覆われているようです。


反対側からは、名古屋の高層ビル群がよく見えます。
手前の山は尾張富士?


岩場が続きます。


真っ白な能郷白山。


西山が向こう側に見えています。


断層がはっきりわかる岩場を上っていきます。


西山休憩舎に到着です。


シマエナガのかわいらしい鯉のぼりが飾られていました。
つづく


ご近所でお花見

2025-04-01 11:11:31 | ウォーキング

今日は、ご近所でお花見です。
今年はいつもの年より遅れているようですが・・・。


自宅前の堤防沿いの桜。早く咲いている木もありますが、


ほとんどがまだこれから。


移動して、エドヒガンザクラ(樹齢100年以上だそう)
よく咲いていました。


ハナモモもきれい~!


白も見事。


維摩池(いまいけ)では、福島県三春町から贈られた、三春滝桜が


満開に近いです。


モクレンや


コブシも。


アセビも。


東谷山フルーツパークの入り口付近のシダレザクラはほぼ満開。


スモモ、


アーモンド、


コブシなどもよく咲いています。


明日からの「シダレザクラまつり」、にぎわいそうです。


野生のシデコブシもこんなに咲いていました。
東海三県にしかない、準絶滅危惧種です。


目指せ!愛知の130山 鉛山

2025-03-28 08:27:11 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の鉛山を歩きます。


有料駐車場の入口に置いてあったパンフレット。


遊歩道を進みます。


周辺の案内図。
鉛山へのルートをはずれてちょっと寄り道。


阿寺の七滝に到着です。


阿寺川の礫岩の断層崖を全長62mに渡って7段の階段状に曲線美を描いて流れ落ちる滝。
国指定の名勝天然記念物や、日本の滝百選にも選ばれているそうです。


先ほどの看板まで戻り、鉛山へ向かいます。


阿寺の七滝から鉛山峠までは東海自然歩道です。


沢沿いの気持ちいい木道。


ここで危なっかしい丸太橋を渡って寄り道。


立派な一枚岩を流れるのが猿滝です。


ひたすら上っていきます。


鉛山峠を通過。


両側の木がアーチのようになっている中を進みます。


鉛山山頂(461.4m)に到着です。


三角点も忘れずに。


眺望はないので、ゆっくり戻ります。


おぉ~!ニホンカモシカさんです。
お昼寝中だったみたい。


剥製のようにじっとしていてくれるので、近くから写真が撮れてしまいました。
びっくりです。


カモシカさん、ありがとう~!!
思いがけない遭遇に感動です。


浜名湖を一望 尉ヶ峰 2

2025-03-25 06:50:27 | トレッキング

尉ヶ峰山頂に到着~!


イノシシの親子が待っていました。
そういえば、富幕山にもイノシシがいましたよね~。


もちろん、正面には浜名湖。


尉ヶ峰山頂(425m)です。


いくつかルートがあるようです。


浜名湖をバックに。


うり坊に乗ってみました。ちょうどいい大きさ。


みんなで浜名湖をバックに記念撮影。


尉ヶ峰、こちらは433mになってる~。


もう少し先まで行ってみることに。


←富士山 の看板。


きっと、ここに富士山が見えるんでしょうね。
この日はダメでしたが。


「獅子落し」まで行ってみました。


急傾斜の岩場が続き、イノシシが転がり落ちたという言い伝えが残っているそうです。


このあたりかな。


ロープ場にはなっているもののそれほど急ではないような。


もう一度山頂まで戻り、親イノシシさんに乗って記念撮影。


帰りもアップダウンをひたすら繰り返しながら戻ってきました。


下山中、新東名高速道路が見えました。
地元の方たちはもっと距離の短い別ルートで歩かれているようでした。


浜名湖を一望 尉ヶ峰 1

2025-03-21 11:00:08 | トレッキング

今日は、静岡県浜松市の尉ヶ峰(じょうがみね)を歩きます。 


出発は、風越峠(かざこしとうげ)。


以前歩いたことのある、富幕山(とんまくやま)との分岐点です。


ゆっくり上っていくと、


富幕山がきれいに見えています。


ここからはとにかくアップダウンの


繰り返し。


そんなとき、突然ニホンカモシカが!


じっとこちらを見ています。


ちょっと遠かったので私のカメラではこれくらいがやっと。


ニホンカモシカが見られたことに気分をよくし、その後も


アップダウンを


繰り返して、


大谷山頂(417.6m)に到着。


さらに進むと、


パラグライダー離陸所です。


目の前に浜名湖が!


ここからもアップダウンを


繰り返し山頂を目指します。
つづく


「ぶんぶんに出会えるまち」と河津桜

2025-03-18 07:35:13 | ウォーキング

先日、天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅で見かけたラッピング列車「ぶんぶん号」。
調べてみたら、近くの長坂養蜂場のキャラクターだということがわかりました。 今回、尉ヶ峰を歩くついでに寄ってみることに。


まずは、「奥浜名湖駅」へ。
なんと副駅名が「ぶんぶんに会えるまち」なんです。
無人の小さな駅ですが、かわいらしいキャラクターがいっぱい。 


そうそう先日見かけたのはこのラッピング列車でした。


つづいてすぐ近くにある長坂養蜂場の直売店へ。
はちみつはもちろん、スイーツも人気のお店のようです。
せっかくなので、「はちみつソフトクリーム」をいただくことに。
ソフトクリームの中にはちみつがはいっているだけでなく、仕上げにはちみつをかけてもらえます。


はちみつがおいしくて、人気なのがわかります。


ちょうど各地で河津桜や菜の花が見頃でした。 


菜の花畑で河津桜をバックに。


こちらは


寒緋桜


河津桜は満開です。


ちょうどいいときに見られて大満足です。
尉ヶ峰は次回ご紹介します。


北横岳でスノーシューハイク 2

2025-03-14 08:55:10 | トレッキング

北横岳北峰山頂からの横岳、赤岳、阿弥陀岳。


こちらは北アルプスと手前に車山。


浅間山もきれいに見えています。


景色を堪能し、山々を眺めながら下山します。


坪庭まで戻ってきました。


自然が作った美しい雪紋。


休憩所はこんな状態。


階段に雪が積もってスロープ状態になっています。


縞枯山荘までやってきました。


今回は雨池峠を通過し、


下って雨池へ向かいます。


雨池(2060m)に到着です。
北八ヶ岳に点在する池の中で、白駒の池に次いで2番目に大きな池なんだそうです。


この季節ならでは!雨池の上を歩くことができます。
だれもいない雨池を独占状態です。


ゆっくり戻ります。


途中、浅間山がきれいに見える場所が!


ヒップソリで雪遊びも堪能。


雪景色も目に焼き付け、


坪庭駅に戻ります。


帰りも楽々ロープウェイです。
満喫して帰ってきました。


北横岳でスノーシューハイク 1

2025-03-11 07:21:15 | トレッキング

今日は、長野県茅野市の北横岳をスノーシューで歩きます。
途中、鹿さんに遭遇!


北八ヶ岳ロープウェイを利用し、


標高2237mの坪庭(つぼにわ)駅まで一気に上ります。


スノーシューを装着し出発!


「坪庭」の看板。


坪庭の中を進みます。


さらに北横岳に向けて登山道に入ります。


分岐を通過。


北横岳ヒュッテに到着です。


さらに雪道を進み、


ここを上ると


開けた場所に出ました。
南八ヶ岳と南アルプスが一望できます。


こちらは、中央アルプス。


北横岳南峰(2471.6m)に到着です。


さらに進み、


北横岳北峰(2480m)へ。


蓼科山をバックに記念撮影。


北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳もばっちり!
つづく


目指せ!愛知の130山 高土山

2025-03-07 08:28:08 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の高土山(こうどさん)を歩きます。
めちゃめちゃいいお天気!
眺望のない山を歩くにはちょっともったいないなぁ。


登山口からいきなり急登です。


なんだこれ!というくらいの


急登が続きます。


ロープ場も、


続きます。


ここを上ると、


標高503m地点に出ました。


ようやく尾根歩き。


それでもまだ上ります。


あそこが山頂?


ようやく高土山山頂(583.4m)に到着です。


三角点でも記念撮影。
わかってはいたけど、眺望なしはちょっと悲しい・・・。


そのまま下山します。


ロープ場の下りが続きます。


慎重に、慎重に・・・。


無事戻ってきました。
低山なのに急登続き、ほんと疲れました。


ゆりかもめの大群!浜名湖佐久米駅

2025-03-04 10:35:16 | お出かけ

粟ヶ岳の帰りに、天竜浜名湖鉄道の「浜名湖佐久米(さくめ)駅」にお立ち寄り。
ここは無人駅で、冬の間たくさんのゆりかもめが飛来することで有名です。
ゆるキャン△にも登場しています。


ちょうど電車がやってきました。


ぎりぎりまで動じないかもめさんたち。


「ぶんぶん号」というかわいらしいラッピング列車でした。


とにかく、人にすごく慣れていて、


頭の上にも平気でとまってきます。


ちょっと感動します。


ゆるキャン△の巨大タペストリー


駅の外には牛さんのトイレが。


ジャンボ干支🐍が待っている、粟ヶ岳 2

2025-02-28 11:20:25 | トレッキング

山頂の阿波々(あわわ)神社に到着です。


案内によると、


本殿ができる前は鳥居の奥の磐座(いわくら)がご神体だったため、神域として立ち入り禁止だったそうです。
(現在は、磐座のさらに奥に本殿があります)


この辺りが地獄に通じていると伝わる「地獄穴」らしい。
よくわからず・・・。


神社の先に、山頂休憩所「粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス(かっぽしテラス)」があります。


テラスの下をのぞくと、全長31メートルの巨大な干支の🐍が!
「かっぽし(刈干し)」とも呼ばれる、乾燥させたススキなどの刈草(茶草)約600㎏を使って作られています。
今年で9年目なんだそう。


パノラマテラスからは、富士山がドーンと見えるはずだったのですが・・・。
う~ん、今日は全く見えず。


下に降りて、じっくり見学。


もう一度上から。
ちなみに、このテラスの下まで車で来ることができます。


ロウバイがきれいに咲いています。


本殿裏にある「無間の井戸」
鐘をついたら地獄行き?と伝わる「無間の鐘」が埋められた井戸だそうです。


ぐるぐるまわってようやく粟ヶ岳山頂(最高地点 532m)です。


松葉の滝を目指して下山開始。
これが、びっくりするくらいの激下り。


見上げると、こんな感じ。
こちらから登るのもいやだなぁ。


ここを下ると、


不動滝(松葉の滝)です。
今日は水が少ないので、迫力に欠けます。


周りはお茶畑。


いったん倉真まで戻ってから、車で粟ヶ岳の「茶」文字の見える場所に移動。


先ほどいた、テラスも見えています。
茶文字はヒノキでできていて、草かんむりの横棒だけでも100メートル以上あるのだそうです。
上からはわかりませんでしたが、立派な「茶」文字でした。


ジャンボ干支🐍が待っている、粟ヶ岳 1

2025-02-25 11:57:58 | トレッキング

今日は、静岡県掛川市の粟ヶ岳を歩きます。
出発は、倉真(くらみ)の古民家交流施設「こんにゃく亭」


巨大な干支飾りがお出迎えです。
手前には「2025 迎春」の看板も。


全長14m。地元の方たちが作られていて、今年で4年目なんだそう。


巨大な天狗のわらじも!


看板でルートを確認。


階段を上っていくと、


古い鳥居が。


奥に、宝殿神社がありました。


さらに上っていきます。


道の左右が斜面になっている、馬の背のような道が続きます。


「木の合う仲間」の看板。
左の椎の木(しいのき)と右の欅(けやき)が合体しています。


さらに進んでいくと、


「見晴らしの丘」
高圧鉄塔と新東名が見えています。


榎辻(えのきつじ)に到着。


粟ヶ岳への分岐で、昔から大きなエノキ(榎)が目印になっていたようです。
現在の榎は、一度伐採された後に芽吹いた幹だそう。


離れた場所からもよくわかります。


細い道がザレていて、すべりそうで歩きにくい・・・。


見晴らしのいい場所に出ました。
静岡空港や駿河湾まで見えています。


切り株にお顔が!


山頂が近づいてきました。
つづく


入笠山でスノーシューハイク 3

2025-02-21 09:41:22 | トレッキング

お花畑まで戻ってきました。


夏の面影は全くありません。


これもうさぎさん。


入笠湿原まで戻ってきました。


湿原を抜け、ゴンドラ駅方面へ。


この足跡は??


八ヶ岳が見えてきました。


八ヶ岳展望台(1740m)に到着。


八ヶ岳連峰、全部見えています。


こちらは、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳


左から、金峰山、瑞牆山、小川山


車山


しっかり鐘を鳴らし、


雪遊び。


丘を上って、


ヒップソリも堪能。


しっかり富士山を目に焼き付け


ゴンドラで戻ります。


今日は1日中、周りの山々を眺められ大満足です。


入笠山でスノーシューハイク 2

2025-02-18 04:50:27 | トレッキング

今日は、お天気最高~!!!
入笠山山頂からは、北アルプスの山々が!


笠ヶ岳~穂高~槍ヶ岳


常念岳、大天井岳、燕岳


穂高連峰


槍ヶ岳もはっきり!


最高の景色です。


諏訪湖と後立山連峰


霧ヶ峰


富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳


富士山


仙丈ヶ岳


甲斐駒ヶ岳


鳳凰三山


八ヶ岳連峰 横岳、阿弥陀岳、赤岳


蓼科山


360度ぐるりと見渡せる絶景に感動です。


しっかり堪能し、富士山を眺めながら下山開始。


うさぎさんの足跡。


この辺りは八ヶ岳を眺めながら、


雪道を下っていきます。


ちょっと急な道もスノーシューなら問題なし。
つづく


入笠山でスノーシューハイク 1

2025-02-14 09:52:21 | トレッキング

今日は、長野県富士見町の入笠山をスノーシューで歩きます。
すずらんを楽しみに、夏は何回か訪れていますが、冬は初めて!


ゴンドラで一気に標高1780mまで上がります。
後ろには八ヶ岳連峰が左の蓼科山から右の網笠山まできれいに見渡せ、期待が高まります。


1台しかない、ピンクのゴンドラとすれ違いました。


山頂駅からしばらく進むと、


植生保護のための動物侵入防止用の柵を通過します。


このあたりは日本すずらんの群生地ですが、すっかり雪に覆われてまったくわかりません。


入笠湿原(1734m)の看板まできました。


ルートを確認。


ここからお花畑に入ります。


ここも、夏は日本すずらんをはじめ、たくさんのお花でいっぱいの場所です。


振り返るとこんな感じ。


お花畑を抜け、入笠山への登山道を進みます。


夏に訪れた時も、この看板見たね。


ひたすら雪の中を進んでいきます。


あと少し!


入笠山山頂(1955m)に到着です。


わぁ~~!富士山もきれいに見えてる~!!


中央アルプス、


御嶽山、


乗鞍岳も。
つづく