今日は、富山県の世界遺産「相倉合掌造り集落」を歩きます。
合掌造りというと岐阜県の白川郷が有名ですが、今回はまだ訪れたことがなかった相倉(あいのくら)へ行ってきました。

約100~350年前の「合掌造り」と呼ばれる茅葺の家屋が20棟現存しています。

秋篠宮殿下御歌碑。五箇山を気に入って何度もいらっしゃっているそうです。

相倉集落全景撮影スポットの展望台への道は、熊の目撃情報があったため進入禁止になっていました。残念・・・。

この感じをもっと高い位置から見られるようです。

相念寺

ビューポイントから。

民宿に利用されている家屋はさすがにきれいです。

ひまわりの向こうに合掌造りの家屋が並びます。
五
五箇山に唯一残る合掌造りの原型である原始合掌小屋。

「天狗の足跡」というのがありました。

天狗が左足で踏み込み、向かいの山へ飛んで行ったときの足跡だそうです。
確かに、左足ですね。

白川郷に比べると静かでのんびりできます。
(ただし、めっちゃ暑い・・・)

廿日石(はつかいし)
雪原からこの岩が頭を出すと、あと二十日で集落内の雪がなくなるといわれているそうです。
かなり大きな岩で、冬の大変さがわかります。

地主神社


皇太子殿下(現・天皇陛下)御歌碑

相念寺の

裏手にもビューポイントが。
しっかり堪能しました。

帰りに、道の駅「白川郷」に立ち寄ると、

本物の合掌造りの家屋を移築し、建築過程を展示・解説されています。
屋根の傾斜は60度の急勾配!茅葺き屋根の履き替えは本当に大変そう。

合掌造りの構造が間近で(特に屋根の葺き替えの様子が目の前に!)先に見てから行くとよかったなぁと思います。