goo blog サービス終了のお知らせ 

伊達 純のヒロシマ日記

反戦・反核・反基地などの平和運動、反原発運動、反貧困運動、グローバリゼーションの問題などについてヒロシマから発信する

8/23(月)市民団体が旧広島市民球場の解体禁止の仮処分を申請

2010年08月26日 02時06分07秒 | 広島カープ
 8月23日(月)、市民団体が旧広島市民球場の解体禁止の仮処分を申請しました。  実は旧市民球場の解体禁止の仮処分を申請をするという戦術があることは、私も(旧)広島市民球場フォーラムの参加者から聞いて知ってはいました。  しかし相手(主に広島市)のあることですし、手の内(次の一手)を明かすのは得策ではないので、このブログなどでも明らかにしないできました。  ともあれ、まだ終わりではあり . . . 本文を読む

【広島東洋カープ】野村謙二郎監督はセンター赤松真人で固定すべきだ。

2010年08月26日 01時54分52秒 | 広島カープ
 野村謙二郎監督の采配の良いところは、ショート梵、ライト廣瀬で固定したことだと思う。  ブラウン前監督のもとではショートは梵と小窪の併用だったし、廣瀬は精彩を欠いていた。  しかし打撃での勝負強さという点では小窪は梵より上だったかもしれないが、ショートに必要とされる足の速さ、守備範囲の広さでは小窪よりも梵だったし、廣瀬の肩の強さは明らかにライト向きだった。  そういう訳で野村謙二郎監督 . . . 本文を読む

【広島カープ】野村謙二郎監督は選手との対話が不足しているのではないか?

2010年07月14日 17時25分02秒 | 広島カープ
野村監督バッサリ…スタルツ切り捨てた (デイリースポーツ 2010年7月11日) http://www.daily.co.jp/baseball/carp/2010/07/12/0003192809.shtml  広島カープの野村謙二郎監督は、この他にも選手を切り捨てるかのような発言が目立つような気がする。  中日ドラゴンズの落合博満監督は、選手の個人名を出して批判することはほとんど無いと言 . . . 本文を読む

旧広島市民球場解体の問題点

2010年07月01日 15時01分05秒 | 広島カープ
 広島市の旧市民球場跡地担当の職員に電話で訊いてみたところ、 ①旧広島市民球場の保存改修費:10数億円 ②旧市民球場の年間維持管理費:6000~7000万円(実際は4500万円) ③旧市民球場の解体費および跡地の公園の広場整備費:34億1000万円(商工会議所ビルの建設費は別) ④跡地の公園の年間維持管理費:1600万円(中央公園は2億円) ということでした。  次に私が感じた疑問 . . . 本文を読む

旧広島市民球場を救え!

2010年07月01日 14時39分50秒 | 広島カープ
 2010年6月22日(火)、広島市議会の本会議で、広島東洋カープの本拠地球場だった旧広島市民球場の解体が決められてしまいました。  しかし旧広島市民球場が通りをはさんで原爆ドームの向かいにつくられたことは、原爆ドームが被爆の象徴であるのに対し、戦後の復興の象徴という意味があったと思います。  多くの人たちが、原爆投下のために焼け野原となった街の復興への願いを広島カープに託し、後援会の設立や「 . . . 本文を読む

【緊急】明日6/22(火)旧広島市民球場の解体をやめるよう広島市議会へのアピール活動

2010年06月21日 21時28分07秒 | 広島カープ
 明日6月22日(火)、広島市議会の本会議で旧広島市民球場の解体が決められる予定です。 (旧)広島市民球場フォーラムは、旧市民球場の解体をやめるよう広島市議会に対するアピール活動を以下の要領で行なうということです。 ■集合時間:明日6月22日(火)午前9時30分 ■集合場所:広島市役所1階ロビー  可能なら、カープグッズ・サンフレッチェグッズなど、色のついたものを身にまとってご参加頂 . . . 本文を読む

【緊急】旧広島市民球場の解体をやめるよう市議会議員へ電話・FAX要請を!

2010年06月21日 20時56分07秒 | 広島カープ
 明日6月22日(火)、広島市議会の本会議で、プロ野球の広島東洋カープの本拠地球場だった旧広島市民球場の解体が決められようとしています。  しかし旧広島市民球場が通りをはさんで原爆ドームの向かいにつくられたことは、原爆ドームが被爆の象徴であるのに対し、旧広島市民球場は戦後の復興の象徴という意味があったと思います。  多くの人たちが、被爆のために焼け野原となった広島の復興への願いを込めた建物 . . . 本文を読む

【広島カープ】前田健太は長谷川良平さんの再来だ!

2010年06月03日 02時04分21秒 | 広島カープ
 広島カープの前田健太投手が順調に勝ち星を重ねている。  5月を終わった時点でリーグトップの8勝。防御率1.45、奪三振74もリーグトップの3冠である。 広島・前田健8回0封8勝目!今度こそ月間MVPだ(スポーツニッポン 2010年5月28日) http://www.sponichi.co.jp/osaka/ser2/201005/28/ser2219908.html マエケン、8回0 . . . 本文を読む

【広島カープ】野村謙二郎監督、大野豊ヘッド兼投手コーチの腹の据わらなさ

2010年06月02日 03時30分54秒 | 広島カープ
 攻撃面では、ブラウン前監督は、送りバントをさせるでもなく、盗塁をさせるでもなく、エンドランをさせるでもなく、淡白に、単調に打者に打たせるだけという印象だったため、次塁を狙う、積極的な走塁を心がける、相手に何をやってくるかわからないと思わせるという野村謙二郎監督の目指している野球の方が良いと今でも思っている。しかし投手起用においてはどうだろうか? 欠点見つめ克服を 投手陣立て直し、大野ヘッドに . . . 本文を読む

6/5(金)広島カープと福岡ホークスの試合の観戦記

2009年06月10日 15時17分41秒 | 広島カープ
 6月5日(金)、広島カープと福岡ホークスとの試合の券を2枚貰ったので、友人と2人で観戦に行った。新広島市民球場は、ウェスタン・リーグの試合で観戦したことがあるが、上(一軍)の試合では初めてのことになる。  席は3塁側2階席で更にグラウンド側に張り出した「スカイシート」というところの最前列だった。ちなみに値段は3000円。こんな席の券は、自分では買わないし、買えない。その分、1階席ほどではない . . . 本文を読む

5/22(金)新広島市民球場へ行ってきた

2009年05月24日 00時45分04秒 | 広島カープ
 歯の治療を終えた後、新広島市民球場でカープのウェスタン・リーグの試合を観戦した。相手は阪神だった。  JR広島駅を降りて、線路沿いに東へ10分ほど歩くと新球場が見えてきた。ゆるやかなスロープを登って入り口に着いたのだが、チケットは一度下に降りて買わなければならないとのこと。チケットは大人1000円だった。  チケットを買って入場しようとすると、ペットボトルは持ち込み禁止だという。私は水分 . . . 本文を読む

新球場効果か? 広島カープの観客動員数が91.4%増加!

2009年05月11日 16時18分06秒 | 広島カープ
 新球場の効果か、広島カープの観客動員数が昨年の同時期に比べ91.4%増加しているということだ。 新球場効果で広島の観客91・4%増(デイリースポーツ) http://www.daily.co.jp/baseball/carp/2009/05/08/0001894269.shtml 新球場効果!広島の観客動員が倍増(日刊スポーツ) http://www.nikkansports.co . . . 本文を読む

新広島市民球場は日本一!

2009年05月07日 12時00分05秒 | 広島カープ
 まだ行ったことのない人間が何を言っておるのだと言われそうだが。  理由は単純である。  左翼101m、右翼100m、中堅122mの広さに加え、内野まで天然芝の球場だからだ。  実はプロ野球12球団の本拠地球場で、内野まで天然芝なのは新広島市民球場だけである。  準本拠地までを含めると、オリックス・バッファローズの神戸総合運動公園野球場(スカイマークスタジアム)があるのみである。 . . . 本文を読む

2/26(木)広島市民球場に行ってきた

2009年02月27日 02時23分05秒 | 広島カープ
 明日2月27日(金)で広島市民球場のレストランが閉店になるというので行ってみた。  昼食をすませて行ったので、腹は空いていない。だからコーヒー1杯だけを頼んだ。  隣の席では球団の職員とおぼしき2人の男性が、新球場のスィートルームについて相談しているようだ。ファイルの背に書いてあった。 「赤ヘル」になる以前のカープの帽子(紺の地にCARPの頭文字の“C”ではなくHiroshimaの頭 . . . 本文を読む

9/28(日)市民球場最終試合で広島カープが快勝!サンフレッチェ広島はJ2優勝!

2008年09月30日 20時24分31秒 | 広島カープ
 9月28日(日)、市民球場での最後の試合、広島カープはヤクルトに6-3で快勝した。またサンフレッチェ広島もセレッソ大阪相手に3-2で勝利し、J2での優勝を決めた。広島の人間にとっては嬉しいことが2つも重なった1日だった。 市民球場、惜別の最終戦<動画あり> (中国新聞 '08/9/29) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809290029.html . . . 本文を読む