goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬と旅とガーデニングの日々

自遊夢食人の日々の生活を気ままに綴っていきます。柴犬あすかも時折り登場します。

Nara park with Asuka-chi Part 2

2014-11-22 18:27:51 | その他
晴天に誘われ、あすかッチを連れ再び奈良公園を訪れました。

今秋3回目の大仏池ですが、快晴に恵まれ見事な風景です。



春日園地北側、白蛇川沿いの紅葉。
赤、黄、橙に染まった木々と蒼穹とのコントラストが実に見事で美しい。









浮御堂から荒池へと散策します。



荒池園地、後ろの建物は奈良ホテル



興福寺へと向かいます。



県庁近くの大銀杏。



帰るなり、首輪もとらず、早々と二階へ駆け上がりマイベッドで熟睡。





ポタリング 西ノ京へ

2014-11-18 21:05:56 | その他
平城京経由で奈良自転車道を通って西ノ京までポタリングに出かけた。

鹿川のコスモス、まだきれいに咲いている。



坂を登って、



航空自衛隊奈良基地



水上池を一周して



仁徳天皇の皇后の墳墓、磐之媛命陵。



大極殿



朱雀門



東院庭園



西大寺から秋篠川沿いの道を進む。




薬師寺を望む。東塔は解体修理中。完成は平成31年だそうだ。





唐招提寺



コナベ、ウワナベ古墳を通って帰路につく。









Nara Park with Asuka-chi

2014-11-17 16:52:17 | その他
あすかを連れて奈良公園へ。
鴻池運動公園に車を置いて、般若寺経由で転害門に向かう。

国宝の般若寺楼門



般若寺近くにある奈良少年刑務所。明治の名建築でロマネスク調の門が美しい。



15分程で転害門。



転害門横の道から大仏池。画家さん❔たちでいっぱい。



紅葉が池に映える。





今度は写真家❔の一団。






大仏殿を通って鏡池。







鴻池運動公園前のオランダ屋で昼食。



テーブルの下で、お利口に伏せをしています。



わが家の今朝の皇帝ダリア。



紅葉を求めて ポタリング奈良

2014-11-12 18:10:41 | その他
紅葉を求めて、奈良公園へポタリングに出かけた。

黒髪山に向かって自転車道をひたすら登る。この道を通ると自宅から奈良まで殆ど自動車とすれ違うことがなく、安心して走れる。



般若寺を通り、転害門から大仏池へ。ここ何年間毎年この時期に訪れるが、いつ来ても見事な景色が迎えてくれる。





整備工事を終え、外構の公開が再開された正倉院。公開は平日のみになっている。



東大寺大仏殿。



奈良公園のイチョウ、モミジ、ナンキンハゼ。







県庁屋上の展望台へ。エレベーターの扉もラッピング!







昨日、新聞に『大東京ぐるぐる自転車』という本が以下のような内容で紹介されていた。

六十八歳で自転車に乗り始め、ペースメーカーを装着した体で走行した距離は約四万キロ。所有(投資)した自転車は愛車Dahonをはじめ計七台。転倒回数は数え切れず。八十一歳にして飄々と自転車人生を謳歌する元大学教授、不死身のサイクリストの痛快東京探訪記―小石川、青梅、スカイツリー、江の島など。文庫化にあたり、新たに書き下ろした「堀切菖蒲園」を収録。

著者は伊藤 礼、伊藤整の次男で英文学者である。面白そうなので、氏の最初の自転車エッセイである『こぐこぐ自転車』を途中、図書館に立ち寄り借りる。











正倉院展

2014-10-28 19:49:40 | その他
正倉院展に出かけた。奈良ホテルメインダイニングルーム三笠のビーフシチューランチコースをweb予約する。



前菜から始まりスープ、ビーフシチュー奈良ホテル風、デザートのコースを堪能。いつもの如く混み合っている所は盛況である。



奈良公園、ナンキンハゼの紅葉が綺麗である。



昼食後、正倉院展へ。予想通り混みあっており、長蛇の列ができている。



華やかな宝物の数々。特に印象的だったのは鳥毛立女屏風と大仏開眼会の際に、聖武天皇が履いたと伝えられている衲御礼履。1200年以上経たものとは思えないほど華やかで保存状態の良さに感心させられる。

3時45分頃退館。入口を見ると待ち時間が0分になっている。混雑を避ける為には3時半から4時過ぎがよさそうだ。