
時代の流れなのか、また1台貴重な日本のスポーツ車が消滅してしまいます。
三菱自動車は28日、世界のラリー競技で活躍したスポーツセダン「ランサーエボリューション」の生産を現行モデル限りで終了する方針を明らかにした。自動車ファンに「ランエボ」の愛称で親しまれたが、近年は販売が落ち込んでいた。
ランエボは1992年に初代が発売され、現在は10代目。高性能エンジンによる高い加速性能などが持ち味で、同社の水島製作所(岡山県倉敷市)で生産。国内や欧米など世界で累計15万4千台を売った。
しかし13年の国内販売はピーク時の15分の1にも満たない621台まで減少。らしい・・・(-_-)
企業としては売れない物をいつまでも作り続けてもしょうがないのはわかるけど、
売上だけでは語れない価値がランエボにはあったと思うんだけどな。
歴史ある名車が消えてしまうのは、やっぱり寂しいよ。
個人的に三菱=ランエボと言っても過言ではない程のイメージだったので、
どういう形であれ存続させてもらいたかったな。
これまでスバル・インプレッサと双璧をなすラリーベース2リッターターボとして切磋琢磨して性能を磨き上げてきた2台!
インプレッサはインプレッサの名こそ取られたものの「スバルWRX」として次期型の登場は決まっている。
しかしライバルであるランエボがここで終了とは(-_-;)
86/BRZの登場で持ち直した感のあった日本のスポーツ車を取り巻く環境ですが、
以前として厳しいものがあるんだね。