goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

東よか干潟:アオアシシギ、ツルシギ、コアオアシシギ

2024年10月21日 | 鳥・動物
東よか干潟の続きで、アオアシシギ、ツルシギと、今回初めて出会ったコアオアシシギについてご紹介します。
シギについては種類が多く、双眼鏡で確認し少し違ったフォルムや羽色だと撮るようにしていますが、コアオアシシギも写真整理で分かった次第です。シギの仲間は種類が多く、見分けるのが難しいですが、これからも観察を続け、少しずつ特徴を覚えていくしかないようです。


アオアシシギ(青足鷸)
干潟近くの用水路で羽休め

名前の由来は
足が青色を帯びていることから

干潟で前



群れで飛ぶ姿をよく見ました




ツルシギ(鶴鷸)
アカアシシギに似ていますが
体も一回り大きく、体高も高い


大きさ比較
右のアオアシシギよりも大きい


コアオアシシギ(小青足鴫)
初見でした

アオアシシギよりも小型で
嘴が爪楊枝の様に細い


ご覧いただきありがとうございます
つづく...

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 東よか干潟:アカアシシギと... | トップ | 似た者同士だけど見分けたい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rinbodance)
2024-10-22 11:37:59
最後から3枚の写真が好きですね。
波打ち際のつるしぎさん。
脚の長いこと♡
返信する
Unknown (jun_1953_1953)
2024-10-22 13:02:56
@rinbodance さんへ

つるシギの脚は赤くて長いので、遠くからでも分かりますよ。
まるでモデルさんみたいにポーズを決めているので、ポージングでも習っているのかな!?
いつもありがとう。感謝!

セ・リーグのチーム、ジャイアンツが希望でしたが…やはり打てないチームは上がってこれないね。
返信する

コメントを投稿