昨日は、雲ひとつない良い天気でした。何でこんな時は仕事の時が多いのでしょうかねー?
この季節、紅葉、黄葉、落葉、落ち葉、もみじ、銀杏、どんぐり等秋の言葉を頻繁に耳に目にします。 この言葉や表現、受け取り方の背景には個々人の思いやり育った環境があります。
私は「落葉」で思い出すのが、「漁師さんが山を育てる、木を植える」との話をTV番組で紹介していて、簡単にいえば自然のサイクルを維持して最終は海の幸を豊かに美味しくするというものでした。
落ち葉は多くの昆虫、微生物の糧となり、それによって分解された落ち葉は腐葉土となり、栄養分として森の木々に吸収される。また、 植物プランクトンや海藻類にとって不可欠な養分を川から海へ送ってくる。そんな落葉が廻り廻って私たちの生活を維持して豊かにしてくれているそうです。
落ち葉といって邪魔者扱いしてはいけませんね!!
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
写真は21日(日)に撮ったものを続けて記事にしていましたが、今日が最後の写真となります。
記事に書いている「落葉」を撮ったものですが、この公園の落葉が玄界灘の海を豊かにしている?とは思えませんが、意識だけは持っておきたいものです。
しかし、公園の木々を元気にしてるのは間違い無いと思います。逆光でしたが好きな雰囲気でした。




これからも、どうぞヨロシクお願いします
また、来て下さいね
紅葉も落ち葉も素敵ですね・・御身体大切に!
会社で…足元の落ち葉をゴミ箱に捨てている人を見ました。
「チョット待った~」
畑に蒔いて、カナブンの幼虫とミミズを起して、一緒に冬を過ごして頂きます。
他のスタッフは、幼虫もミミズも触れません。
私が、何をしているのか…解らないと思います
コメンドた”素敵”とのお言葉を頂き恐縮しております。
特に今の時期は日暮も早く写真を撮る時間が無いので、休日に撮りだめ?
と言っていいのか心にささやく光景を撮って小出しで記事にしております。
今後とも拙いブログですが、よろしくお願いいたします。
では、失礼いたします。
人間、動物、植物、微生物・・・どの生物も単独では生きていけません。
毎日、生きていけるのは命の循環があるからこそ!
と思いを忘れてはならないと思います。
これからも優しく教えてやってくださいな!!