
私が 此の踊りを知ったのは カレコレ20年以上前の NHKの深夜の特集番組でした。
深夜の坂の町を 静かに優雅に陽炎の様に舞う姿は 何とも言え無い程の 気品と艶やかさを備えて居ました。
確か其の番組は NHKで二度放送が有ったと記憶して居ます。
其の踊っていた女性は 胡弓の名手 故若林久義さんを祖父に持つ 若林美智子さんでした。
祖父からの直伝で三味線を習い やがて胡弓に移られ 現在の名手と呼んで差し支え無い程の 第一人者です
私は 何度か八尾の町で御見かけしましたが 凛として 和服がトテモ似合う素敵な方です
一寸 我々よそ者には 近寄りにくい感が有りますが・・・・・
私をひきつけた原因のもう一方は 松竹の助監督と脚本を務められた 作家 高橋 治さんです
偶然に書店でみつけた『風の盆恋歌』 でした
あの小津安二郎監督の『東京物語』の時の助監督をなさって居た方の この本は 高橋マジックに魅入られてしまいました。
其れから10年余り 八幡様の脇で 私の恋人に会いに行くかの様に せっせと 飽きもせず通い詰めて居ます
10年近い前に深夜の町流しを撮って居た時に 会話させていただいた 八幡宮の隣で売店をして居る酒屋の夫婦に会うのも 今年は 楽しみにして居ます
人に酔い 風に吹かれて 酒に酔い 地の旨味に心を踊らせ
胡弓と三味線の音に心を洗われて
踊り手の優雅さに魅入られて居たいと思います
深夜の坂の町を 静かに優雅に陽炎の様に舞う姿は 何とも言え無い程の 気品と艶やかさを備えて居ました。
確か其の番組は NHKで二度放送が有ったと記憶して居ます。
其の踊っていた女性は 胡弓の名手 故若林久義さんを祖父に持つ 若林美智子さんでした。
祖父からの直伝で三味線を習い やがて胡弓に移られ 現在の名手と呼んで差し支え無い程の 第一人者です
私は 何度か八尾の町で御見かけしましたが 凛として 和服がトテモ似合う素敵な方です
一寸 我々よそ者には 近寄りにくい感が有りますが・・・・・
私をひきつけた原因のもう一方は 松竹の助監督と脚本を務められた 作家 高橋 治さんです
偶然に書店でみつけた『風の盆恋歌』 でした
あの小津安二郎監督の『東京物語』の時の助監督をなさって居た方の この本は 高橋マジックに魅入られてしまいました。
其れから10年余り 八幡様の脇で 私の恋人に会いに行くかの様に せっせと 飽きもせず通い詰めて居ます
10年近い前に深夜の町流しを撮って居た時に 会話させていただいた 八幡宮の隣で売店をして居る酒屋の夫婦に会うのも 今年は 楽しみにして居ます
人に酔い 風に吹かれて 酒に酔い 地の旨味に心を踊らせ
胡弓と三味線の音に心を洗われて
踊り手の優雅さに魅入られて居たいと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます