goo blog サービス終了のお知らせ 

★Windows11・intel UHD630ドライバー設定・備忘録

2022年06月17日 21時53分53秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話

「備忘録」

★Windows11・intel UHD630グラフィックドライバー★

2]デバイスマネージャーを介してドライバーを手動で更新する

デバイスマネージャは、すべてのドライバが適切に整理されていることを確認できる場所です。 ドライブの横に黄色の感嘆符が付いているかどうかを確認します。 ドライバーにそのような兆候が見られる場合は、それを右クリックして[ドライバーの更新]オプションをクリックします。 ただし、この方法でドライバーを更新する可能性はほとんどありません。

 

これは、Windows11でデバイスドライバーを手動で更新する方法です。

  • Win + Rを押します。
  • [実行]ダイアログボックスが開いたら、「devmgmt.msc「、そしてヒット OK.
  • 古いデバイスドライバを含むセクションを展開します。
  • それを右クリックして、オプションを選択します。 ドライバーの更新.

ドライバーの更新

  • 下の「ドライバを自動的に検索する」をクリックすると、システムが残りの処理を行います。

更新されたドライバーを自動的に検索

前に述べたように、この方法でドライバーの更新を確認するのは時間の無駄です。 代わりに、Windows Updateを介してドライバーの更新を確認するか、次の方法に従うことをお勧めします。


💡Dell製モニター追加🎶

2022年06月12日 03時00分37秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話

Dell 24 モニター - S2422HZ 購入(備忘録記録)

↑右手、2021/10/5購入の、

Dell S3422DWG 34インチ 曲面 ゲーミングモニター

左手が今回2022/6/14到着

Dell 24 モニター - S2422HZ

トリプルモニター化完成💮



LINEのビデオ電話やZOOM打ち合わせ用に、
Webカメラも別で取り付け予定でしたが、
[Windows Hello 顔認証]対応のWebカメラまで
付いてるモニターがクーポン券付いて、
¥31.183円税・送料全てコミコミ価格

Dell 24インチ ビデオ会議モニター - S2422HZ

ポップアップ カメラ、ノイズキャンセリング マイクロフォン

デュアル5Wスピーカーを内蔵した、ビデオ会議のための23.8インチ フルHDモニター

標準価格 64,681円
販売価格39,980円 割引額 24,701円
税込・配送料込

Dell直販の方が、価格的にもお得でした。

前回も、クーポン価格でお得に案内して頂き購入出来ました。

オペレータさんは中国の大連に繋がり、流暢な日本語ですが親切です。

一生懸命対応して下るので、ちょっと聞こうと思って電話すると即買いしてしまいます。

標準価格 64,681円➡販売価格39,980円(割引額 24,701円)税込・配送料込
お届け予定日の表示・特典キャンペーン
【オンライン限定】モニター22% Off クーポン適用購入価格➡¥31.183円
最終割引額➡¥33.498円来週以降ドル円が円安の為価格が上がる予定との事で、
ラッキーな事に、ギリギリ価格改定前に偶然買えました。 Dell製モニター


[Windows Hello 顔認証]カメラは単体でも高かったので、この価格なら文句の付けようが無いと思いました。
3年保証も付いてる。
縦横回転OKピポット対応
Webカメラも実装・ポップアップ内蔵
なかなかの逸品が価格も絶妙でgoodです。(赤外線で着席の自動認識機能付き◎)
・当初の目的は、多画面化(3画面)の内で、サブモニターの位置付けでした。
 右備えのモニターで、主にPC用のLINEや時計表示・電卓・漢字の拡大表示機能、
 雑用を一手に引き受けるサブモニターを想定していますたが、
 ニーズがこなせる標準装備にWebカメラだけでなく、
 Windows Hello 顔認証まで付いたWebカメラの標準装備されたモニターは初めて知りました。
 予算を、1万円ちょっと上回りましたが、それでも費用対効果は抜群なモニターと判断しました。
 カメラのポップアップ式はセキュリティー的にも物理的に防止できるので簡単で上手く考えたなーと思います。
 更に標準装備、ピポット機能は回転して使えるので気分でも実用的にも機能があると言う事は素晴らしいです。
モニターのサイズは、23.8インチ・解像度もFull HD (1080p) 1920 x 1080 @ 75 Hz、IPSパネル、
何気に可もなく不可もなく、でもよく考えられているな~と思えます。
・Webカメラ内蔵
センサー解像度500万画素
最大ビデオ解像度1920 x 1080 @ 30 fps
※特徴Windows Hello 互換, 75.4° field of view
音声入力タイプ 2 digital microphones
感度 -35 dB
マイク特徴 ノイズキャンセリング
オーディオタイプ スピーカー - ステレオ
出力/チャンネル 5 W
※口コミでは意外とスピーカー良いらしいです。
メーカー保証 付加サービス
Advanced Exchange ServiceおよびPremium Panel Exchange (3年間メーカ保証はGOODです)





https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-24%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-s2422hz/apd/210-bcbu/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
仕様詳細
通常スペック
ディスプレイタイプ
LEDバックライト付液晶モニター / アクティブマトリックス方式TFT
画面サイズ
24"
可視サイズ
23.8"
アダプティブシンク技術
AMD FreeSync
内蔵機器
RGBIR camera, USB 3.2 第1世代/USB-C ハブ
USB電源供給
65 W
パネルタイプ
IPS
アスペクト比
16:9
実効解像度
Full HD (1080p) 1920 x 1080 @ 75 Hz
画素ピッチ
0.2745 mm
インチ毎ピクセル
92.56
輝度
250 cd/m²
コントラスト比
1000:1
最大表示色
1670万色
応答時間
8 ms (GtoG 典型); 5 ms (GtoG 高速); 4 ms (GtoG エクストリーム)
垂直リフレッシュレート
48 - 75 Hz
水平リフレッシュレート
30 - 90 kHz
水平視野角
178
垂直視野角
178
スクリーンコーティング
Anti-glare 3H hardness
バックライト技術
LEDバックライト
特徴
LED エッジライトシステム, 99% sRGB 色域, フリッカフリー技術, 水銀フリー, 無ヒ素ガラス, Dell Easy Arrange, 超薄型ベゼルデザイン, Low Blue Lightテクノロジー, 3面ベゼルレス, Dell ComfortView Plus
寸法 (幅x奥行きx高さ)
53.78 cm x 17.47 cm x 37.84 cm - スタンド付き (最低ポジション)
重量
5.6 kg
Webカメラ内蔵
センサー解像度
500万画素
最大ビデオ解像度
1920 x 1080 @ 30 fps
特徴
Windows Hello 互換, 75.4° field of view
音声入力
タイプ
2 digital microphones
感度
-35 dB
マイク特徴
ノイズキャンセリング
オーディオ
タイプ
スピーカー - ステレオ
出力/チャンネル
5 W
接続性
インターフェース
HDMI (HDCP 1.4)
ディスプレイポート (DisplayPort 1.2モード、HDCP 1.4)
USB-C 3.2 第1世代 アップストリーム (DisplayPort 1.2モード / 最大出力65W)
USB 3.2 第1世代 ダウンストリーム、バッテリー充電1.2
USB 3.2 第1世代 ダウンストリーム
オーディオラインアウト
機械設備
ディスプレイ位置調整
幅, ピボット(回転), 旋回式, 傾斜式
傾斜角度
-5/+21
スイベル角度
60
回転角度
180
高さ調整
110 mm
VESAマウンティングインターフェース
100 x 100 mm
その他
特徴
セキュリティーロックスロット(ケーブルロックは別売), 統合ケーブル管理, VESAインターフェースサポート, fixed focus
付属ケーブル
USB-C 3.2 第1世代ケーブル x 1 - 1.8 m
準拠規格
RoHS, DisplayPort 1.2, BFRフリー, PVC-free
セキュリティスロットタイプ
ケンジントンセキュリティスロット
電源
入力電圧
AC 100-240 V (50/60 Hz)
消費電力(ONモード時)
12.62 W
消費電力 (最大)
137 W
スタンバイ時消費電力
0.2 W
電力消費(オフモード)
0.2 W
オン/オフスイッチ
対応
ソフトウェア / システム要件
同梱ソフトウェア
Dellディスプレイマネージャー
寸法&重量
寸法&重量詳細
スタンド付き (最低ポジション) - 幅: 53.78 cm - 深さ: 17.47 cm - 高さ: 37.84 cm - 重量: 5.6 kg
スタンド除く - 幅: 53.78 cm - 深さ: 5.674 cm - 高さ: 32.357 cm - 重量: 3.88 kg
寸法&重量(包装時)
重量(包装時)
7.88 kg
環境基準
エネルギースター認定
対応
メーカー保証
付加サービス
Advanced Exchange ServiceおよびPremium Panel Exchange (3年間)
動作環境
動作温度(最低)
0 °C
動作温度(最高)
40 °C
設定可能湿度
10 - 80% (結露しないこと)

🗄️メインパソコンの追加DIY考察🤔(パワー🆙⤴️)

2022年05月06日 13時06分13秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話




 メインパソコンは、様々大切なデータが詰まってます。
有効活用・作業性の向上に余念無く進化させて、まだまだ現役続行🐾
無事、Windows10Pro→11へ無償アップグレードも終えて、パーツの追加検討中です。

専業トレーダーとしてもパソコンからの📉📈各足チャートの正確な情報が売買タイミング逃さずデータ遅延で滑るのは避けなければならず、インターネット回線・LANケーブル、スマホ・タブレットのWi-Fiも速さを優先した構成。
ストレージの高速化は、検索も早く作業性アップは時間も有効活用出来るし、
なによりも自分のモチベーションが⤴️⤴️
上がりますね。

↑自宅内のWi-Fi環境強化
スピードと安全性を更新しました。
購入時点では、まだWindows10Proでしたが、Windows11に対応してたので、先回りして購入。

📂メインパソコンの補強計画模索中🙄🤔
・インターネット光回線の充実(ルーター機器)
・ストレージ保存領域のスピードアップ化
HDD・2.5インチSSD・M.2SSDをデータ毎に分けて住み分けして分散させて、
データの喪失にも一役たってると思われます。
M.2SSD4枚挿せるカードでシステム強化
M.2SSDもだいぶ現実的な価格になって来ましたので今年は一気にパソコン最大ののボトルネックになっているストレージ、C:ドライブは既にM.2SSDにて組んでいますが、Windows10→11ProとソフトウェアはC:ドライブ、その他のデータは分けて、運用すれば将来のデータが有効に移行可能になると考えています。

・自前クラウドシステム
・以前のパソコンで使っていました地デジ対応テレビカード取付してパソコンで試聴・録画可能にする。
・モニター多画面化(3画面)
メインモニターは、
Dell S3422DWG 34インチ
曲面 ゲーミングモニター
・ゲーミングチェア
・オンライン打ち合わせミーティング快適化、Webカメラ・コンプレッサーマイク接続
・メンテナンス(埃掃除用)のコンプレッサー購入。








 ゲームはしてませんが性能でchoiceするとみんなゲーミング…と名付いてます😅💦
書き出すと、意外と出来ること盛り沢山ありました。

思い出し編集追記します。

💠年初に起きたメインパソコンの不具合
昨年、突然モニターが落ちてメーカーさん(ViewSonic)のギリギリ保証内だった為、無償交換して頂きました。
以下の通り今年は立て続けに本体のメインパソコンが落ちる現象に😣😓

 ここ数年病気が頻発して入院2回定期外来診察通院複数の病院のDr.の方々にお世話をお掛けしています。
デスクトップ・メインパソコンのケアが追いつかず、2022年年明け早々にパソコンが突然シャットダウン???🙄🤔🤔
考えました🤔
長年の自作パソコン制作から、
経験上、CPUの熱暴走を疑って、
ならばCPUを冷やしてる空冷式FANの埃取り簡易的にしたら狙い通り直りました。その後も快適に稼働しています。
改めて埃掃除のメンテナンス大切さが身にしみて、↑のコンプレッサー購入決めました。コンプレッサーのホース10m購入して、落ち葉とかブロアー代わりにも使えるかと妄想しております。

🌸Nikon 1 J1のボディケースありがとうございます🙇🏻‍♂️💦

2022年05月04日 19時05分59秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
Nikon 1 J1用
 ボディーケース
 CB-N2000 ピンク
白とピンクのツートン存在感あって🤭
✨長崎→東京都お待ちしてました😅💦


↑Amazonで購入のフィルター
右側のフィルターはRED赤もワンポイントでお洒落でした。
★Nikon 1 J1備忘録


以下、PayPayフリマ出品のご説明
Nikon 1 J1
標準ズームレンズキット (ホワイト)
ブランド:
ニコン ニコンワン Nikon 1 J
付属レンズ:標準レンズキット
 +α・30~110mm望遠ズームレンズ
付属レンズ種類:ズーム(標準)
レンズマウント:ニコン1マウント
手ブレ補正種類:レンズ内手ブレ補正
有効画素数:1010 万画素
シャッタースピード(速):
  16000 分の1秒
シャッタースピード(遅):30 秒
標準感度(ISO):3200 ISO
拡張感度(ISO):6400 ISO
連写撮影/秒:60.0 コマ
ファインダー:なし
液晶モニターサイズ:3.0 インチ
液晶モニタータイプ:固定式
記録画素数(動画):
フルハイビジョン(1920×1080)
ハイビジョン(1280x720)
動画記録フレームレート(fps):60 fps
電池種類:専用リチウムバッテリー
本体総質量:277.0 g
最大AFセンサー測距点:135 点
RAW:12bit
本体機能:手ブレ補正 撮像面位相差AF 内蔵フラッシュ PictBridge ワイヤレスリモコン対応 ハイブリッドAF
撮影機能:
RAW撮影 顔認識 動画 ライブビュー バルブ撮影 RAW+JPG同時記録
対応メディア:
SDカード SDHCカード SDXCカード
色:ホワイト系

買った当初も月に1回持ち歩けばいいくらいで、ここ数年使ってなかったので出品します。
約10年程前に購入
画面に小さい傷のようなものがあります
大事に使ってたので他に大きな傷はありません。
※別売りの望遠レンズつけます
ストラップもありますが
不必要であれば言ってください。
1枚目に写ってないですが、
4枚目のレンズフードもあります。


↑これは、30~110mm望遠ズーム
・ボディに付いてるのが10~30mmの標準ズーム

SDカードは手持ちの32GBを挿しました。

メルカリでGET🙇🏻‍♂️💦
古いデジカメ用なのでお値段より
物が探せないと思っていましたら、
タイミング良くご出品発見👀‼️
しかも、¥1.000円送料込み(^_^)ノ
先日、Nikon 1 J1レンズWセット
は、PayPayフリマでGET。
フィルターは、Amazonで2つGET
ボディケースでボディへの小キズ対策・レンズへのダメージもフィルターで対策完了🤭
一眼レフ以下、スマホ以上の写真が気軽に撮れる環境整いました。
お安くUsedでも良い物揃いました。
10年も前とは言えAFも早く動作して、画質(有効画素数・1010 万画素)もちょうど良い充分画質が良くて満足感の高い一品にワクワクドキドキ楽しみが増えました😅✨

★ほぼ一式揃いましたので、後はババシャバシャ撮るだけデース⤴️

液体ガラスコーティング・スマホとデジカメ液晶面に施工してみました。

2022年05月03日 15時34分05秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
液体ガラスコーティング
2021年夏からのお気に入りです。
🦓文明の利器ですね~凄い🤔






ブルーライトもカット版が目に入り、
次回はこれで塗り塗りです。
強度10Hは?良く解りませんが、
3~4回リビングで落として今のところ
キズは付いていないので、
そこそこ効果はあるのかなぁ~と、
思えてます。
何より、自分で塗れるので半年か指当たり滑り・汚れ具合で追加して塗って使ってます。
フイルムより見栄えも良いのと、
やっぱり指当たりが気に入ってます。
手にワセリンあっても、ティッシュで
簡単に落とせます。
メガネ拭きでも簡単に綺麗になるのは手間も見栄えも助かってついつい上塗りして、強度が増すらしいです。

◆PayPayフリマでデジカメGET

2022年04月24日 13時16分21秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話







Nikon 1 J1
標準ズームレンズキット
(ホワイト)
ブランド:ニコン ニコンワン Nikon 1 J
付属レンズ:レンズキット
付属レンズ種類:ズーム(標準)
レンズマウント:ニコン1マウント
手ブレ補正種類:レンズ内手ブレ補正
★有効画素数:1010 万画素
シャッタースピード(速):16000 分の1秒
シャッタースピード(遅):30 秒
標準感度(ISO):3200 ISO
拡張感度(ISO):6400 ISO
連写撮影/秒:60.0 コマ
ファインダー:なし
液晶モニターサイズ:3.0 インチ
液晶モニタータイプ:固定式
記録画素数(動画):フルハイビジョン(1920×1080) ハイビジョン(1280x720)
動画記録フレームレート(fps):60 fps
電池種類:専用リチウムバッテリー
本体総質量:277.0 g
最大AFセンサー測距点:135 点
RAW:12bit
本体機能:手ブレ補正 撮像面位相差AF 内蔵フラッシュ PictBridge ワイヤレスリモコン対応 ハイブリッドAF
撮影機能:RAW撮影 顔認識 動画 ライブビュー バルブ撮影 RAW+JPG同時記録
対応メディア:SDカード SDHCカード SDXCカード
色:ホワイト系
・買った当初も月に1回持ち歩けばいいくらいで、ここ数年使ってなかったので出品します。
★約10年程前に購入
画面に小さい傷のようなものがあります
大事に使ってたので他に大きな傷はありません。
◎別売りの望遠ズームレンズつけます
・ストラップもありますが、不必要であれば言ってください。
1枚目に写ってないですが、4枚目の遮光カバー?(レンズフード)もあります
***以上、ご出品様の説明コピペ*******
●↑購入備忘録

手持ちのデジカメで手軽に高画質な、
Canon PowerShot G10がレンズエラーで
要修理になり修理代よりレンズ格納タイプのデジカメはレンズエラーが多いので
ミラーレスデジカメにしました。

一眼レフのNikon、D50とD7000が有りましたが、気軽に撮るにはと思い、
Nikon 1 J1の購入でした。
Used品も大切にお使いのお品は、
性能的にも清潔感も何よりも懐に優しく
新品との差額分は他に使えるので、
有り難いご出品です。
種や土壌改良に熱が入りますね😅
 📷️テスト撮影が楽しみです。



★Windows10→11への準備作業・TPM2.0

2022年04月11日 15時35分56秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
4年前に組み立てたメインパソコン、
まだまだ、現役続行‼️💦💦

Windows10Pro→Windows11へ準備🍵
Microsoftが無償アップグレード出来るので、通知が来たらいつでも出来るようにとアップデートして来ましたが、
???TPM2.0なる障害が立ちはだかって
マザーボードがASUSさんなので、
日本正規代理店さんのティックウィンドさんへお電話してアシストして頂き、
あっという間にBIOSから選択して、
変更保存したら、クリアーしました。
-------------------------------------------
2024/07/12(金)追記(補足メモ📝)
Windows11のTPM問題解決備忘録

🔧ASUS製マザーボード+インテルCPU(Core ixx(i7・8700K)などのCPU)
の場合
【BIOS設置手順】
BIOSメニュー上の「Advanced」タブ
→「PCH-FW Configuration」
→「TPM Device Selection」の項目で「Firmware TPM」を選択
→BIOSメニュー上の「Exit」タブ
→「Save & Exit」で設定を保存して閉じます。
 完了🔧OK!

-------------------------------------------
CPUは、Intelのi7第8世代で今は確か12世代なので決して新しくは無いですが、
6コア12スレッドは充分なマシンパワーだと思って現役続行叶いました。
これで、もう暫くメインパソコンとして頑張ってもらえると思うと、
どんな拡張してみょうか?🙄🙄🙄
楽しい妄想時間なんですが、
①M.2SSDストレージ増やそうか?
・C:ドライブのM.2SSD容量アップ
 512GB→1~2TB最新の物
②Windows Hello 顔認証
③USBハブで無く、ボード増設
④SATAの拡張ボード増設してストレージ
 大幅増設ミラーリングしてデータ消失防止。 等々………

【比較的最近の増やしたもの】
・オンライン打ち合わせ快適化
 LINEビデオ電話・ZOOM打ち合わせ用に、コンデンサーマイク先走りして付けてみまたが😶たいして音は普通…と言われて沈んでいます😶😅💦
Amazon choiceさんでchoiceしました。



【パソコン周りの用意してあるもの】
・Dell S3422DWG・34インチ湾曲モニター

【データ備忘録】

優れた没入感

すべての詳細を表示:34インチ1800R曲面スクリーン(アスペクト比21:9)と3辺の超薄型ベゼルにより、気を散らすものをなくしてユーザーを包み込みます。

新しいビュー:WQHD解像度(3440x1440)では、QHDよりも34%多くの画面ピクセルを使用して、シャープでクリアーな詳細とパノラマ ビューを提供します。

フル スペクトラム:VAパネル テクノロジーは、3000:1の大きなコントラスト比を実現し、1670万色でDCI-P3 90%の色域をカバーします。広い視野角全体で深い黒、明るい白、鮮やかな色彩を楽しむことができます。

妥協のない鮮明さ:Dell 34インチ ゲーミング モニターは、VESA DisplayHDR™ 400認定を取得しているため、SDRモニターよりも細部まで鮮明な色彩を再現し、卓越した鮮明度と高コントラストで驚くほどリアルな画像を再現します。
勝利に向かってスピードアップ

勝利に向かってスピードアップ

卓越した鮮明度:バトルの最中に、AMD FreeSync Premiumテクノロジーiを使用してシームレスかつ低レイテンシーのゲームプレイを実現します。どんなに重要な情報も見逃すことはありません。

さらにスムーズになった操作性:144Hzのリフレッシュ レートにより、素早い動きのビジュアルを驚異的なほど鮮明にして、リアクション タイムを短縮することができます。リアクション タイムを速めることで、競合製品の追随を許しません。さらに、1ミリ秒のMPRT/2ミリ秒のGTG(Gray-to-Gray)のレスポンス タイムにより、モーション ブラーのないシームレスなパフォーマンスを実現できます。

ゲーミングに特化した設計
ライトアップ:新しい独自に設計されたダウンライトにより、照明の少ない場所でのゲーミングに最適な周囲とデスクトップの照明を提供します。

クールな状態を維持:モニターの背面に設けられた通気口が、熱分散を促進するように設計されているので、一日中ゲームをプレイすることができます。

あらゆる角度から勝利する:高さ、角度、傾きを簡単に調整できる新しいスリムなテーパー スタンドにより、長時間に渡って快適にゲームを楽しめます。角度の付いたベースは、省スペースでしっかりとサポートし、ユーザーをアクションに近づけることができます。

ゲームの操作性の向上:3つのユーザー定義プロファイルにより、さらに多くのカスタマイズ オプションを利用できます。タイマー、FPSカウンター、ダーク スタビライザーを使用すると、フレーム レートから明るさ、シャドー コントロールまで、すべての機能を管理できます。新しいジョイスティックとモニターの背面にあるショートカット ボタンを使用して、OSDメニューを簡単に操作および管理できます。

フリッカー フリー:DCを使用して明るさを制御することでフリッカー フリー スクリーンを実現。より快適な映像体験をお楽しみいただけます。

より長時間のゲーム:ComfortViewソフトウェア ソリューションが有害なブルー ライトの放射を削減し、目の疲れを軽減することで、長時間のゲーミングを楽しめるようになります。
接続オプション

接続オプション

ポートとスロット:
1. 電源コネクター | 2.セキュリティ ロック スロット | 3.2 HDMI 2.0 | 4.スタンド ロック機能 | 5. DisplayPort 1.4 | 6. ダウンライト | 7.オーディオ出力 | 8.USB 3.2 Gen1(5 Gbps)アップストリーム ポート | 9.2 USB 3.2 Gen1(5 Gbps)ダウンストリーム ポート | 10.1 USB 3.2 Gen1(5 Gbps)ダウンストリーム ポートBC 1.2充電 | 11.ヘッドホン出力 | 12.1 USB 3.2 Gen1(5 Gbps)ダウンストリーム ポート

付属ケーブル:
1. 電源ケーブル | 2.DisplayPortケーブル | 3.HDMIケーブル | 4.USB 3.2 Gen1(5 Gbps)アップストリーム ケーブル

寸法/重量

高さ:427.31mm~527.31mm | 幅 :807.90mm | 奥行き:234.18mm | 重量(スタンドなし - VESAマウント時):7.71kgi
機器タイプ
LEDバックライト付液晶モニター - 34"
消費電力(ONモード時)
30 W
カーブスクリーン
対応
アダプティブシンク技術
AMD FreeSync Premium Pro
特徴
USB 3.2 第1世代ハブ
パネルタイプ
VA
アスペクト比
21:9
実効解像度
WQHD 3440 x 1440 (DisplayPort: 144 Hz, HDMI: 100 Hz)
画素ピッチ
0.23175 mm
輝度
400 cd/m²
コントラスト比
3000:1
応答時間
2 ms (GtoG); 1 ms (MPRT)
最大表示色
1670万色
入力コネクタ
2xHDMI, DisplayPort
ディスプレイ位置調整
幅, 傾斜式
スクリーンコーティング
Anti-glare 3H hardness
電圧
AC 100-240 V (50/60 Hz)
寸法 (幅x奥行きx高さ) - スタンド付き (最低ポジション)
80.79 cm x 23.418 cm x 42.731 cm
準拠規格
RoHS, BFRフリー, DisplayPort 1.4, PVC-free
付加サービス
Advanced Exchange ServiceおよびPremium Panel Exchange (3年間)

・楽天市場でchoiceのゲーミングチェア








★★★ 2018年(平成30年)7月自作PC組立完了稼働開始

2018年07月25日 16時29分44秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話

◆やってしまった(>_<) 6年振りのブログ更新です。m(_ _)m

 これからは、お役に少しでも立つように、記録していきます。

 温かい目で、応援してやってください。宜しくお願いします。

 

OS:Windows10Pro

CPU:Intel Core i7 8700K (6コア12スレッド)

C:ストレージ➡Samsung SSD 500GB 970 EVO M.2

 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.35年保証 正規代理店保証品 MZ-V7E500B/EC

★メインメモリー:デュアルチャンネル

 8GB×2➡増設16GB➡2022年12月16GB×2・合計24GBデュアルチャンネル(48GB)               

増設後コメント☞ブラウザーや複数の作業も余裕で快適に動作。メモリーの使用量が80%~90%で推移していたのが、おおよそ、20~30%まで低下して、レスポンスも良くなる。

■2022年1月に動画を再生させると、謎のシャットダウン現象に遭遇、

 CPU・FAN周りを中心に掃除(誇りをブローして掃除機でホコリを回収)即解決。

CPUの防御機能で、熱の問題と思われる。

今後、小型のエアーコンプレッサー購入して定期的に掃除して冷却に余念なくメンテナンスする様に理解を深める。安定動作と長持ちの為に、こまめなメンテナンスでリカバリー予防する。

 

・途中、メインモニターを湾曲に交換・VX3217-2KC-MHD [31.5インチ ブラック] 

  • WQHD(2560×1440)の解像度を備えた31.5型液晶モニター。75Hzのリフレッシュレートにより、残像感の少ないなめらかなゲーム体験が可能。
  • 1800Rの曲面デザインにより画面端に表示された情報が見やすく、フリッカーフリー技術とブルーライトフィルターの搭載により、目にやさしい画面環境を実現。
  • 独自のプリセットモード「ViewMode」が搭載されており、ゲーム、映画、ウェブ、テキスト、モノ、Macの各シーンに最適化された6つのモードを選べる。

※2021年7月画面が映らなくなり、ギリギリメーカー保証期間の為、湾曲ではないがフラットモニターに交換

【交換提案品】VX3211-2K-MHD-7(いずれサブモニターにしてた画面化へ布石・常時CFDチャート表示用)

WQHD解像度 広色域パネル搭載31.5型ワイド液晶ディスプレイ

  • WQHD (2560x1440) 解像度・ピポット機能なし
  • sRGB色域カバー率99%
  • HDMI/DisplayPort/VGA端子搭載
  • SuperClear® IPSパネルテクノロジー
  • 2Wx2 スピーカー搭載
  • フリッカーフリー、ブルーライトフィルター技術搭載

概要☞VX3211-2K-MHD-7は、自宅でのエンターテイメントやオフィスでの使用でも、視聴体験をより高いレベルに引き上げるようにデザインされました。VX3211-2K-MHD-7のはWQHD解像度はFull HDよりも1.7倍表示領域が広く、作業領域の拡大と高精細な画像表示を可能にします。また、高いマルチメディア機能、柔軟な接続性能、広視野角角表示、sRGB色域99%カバー、アイケアテクノロジーなど、優れたパフォーマンスを備えたディスプレイです。
*VGA接続は最大1080p解像度のサポートとなります。

 

 

今後のPC強化予定

 

❖最優先➡モニターの大型化DELL 34インチモニター S3422DWG (2021年12月頃購入済)

 WQHD解像度(3440x1440)34インチ・1800R曲面スクリーン(アスペクト比21:9)

 

寸法/重量・高さ:427.31mm~527.31mm | 幅 :807.90mm | 奥行き:234.18mm | 重量(スタンドなし - VESAマウント時):7.71kgi

■上記湾曲モニターをメインモニター、

他に2台サブモニターで3画面化までM/Bのモニター出力で対応可能とASUSで確認済み。

サブモニター・ViewSonicWQHD2560×1440

①RAID 0 (ミラーリング)を、1GB~2GBのSSDで組んで、

 書類関係(PDF・Wordなどの書類用)のデータ消失対策強化

②同様に8TB辺りのHDDでも、RAID 0 (ミラーリング)を組み、

 Wデータ保全と、動画などの思い出のデータなどを管理。

③メインストレージのM.2SSDを、上位機種で、容量もUPして512GB➡1TB~2TBに換装予定

★本日、記述・2022年(令和4年)1月30日(日曜日)

 本機(メインPC)組み立て、2018年7月~3年6カ月稼働

 


マザーボードの換装+ハード構成強化

2005年08月15日 19時13分29秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
マザーボード換装終了。
雷のおかげで、再構築させられましたが。
まあ良しとして、これであと3年...5年は使えそうです。

構成は、

M/B MSI 865PENeo2-P

CPU Pen4 2.40BGHz(FSB533)

MEMORY PC-2700 512MB×2

ビデオカード:nVIDIA GeForce4 Ti 4200 128MB AGP TV-OUT付

HDD-1 SUMSUNG 160GB P-ATA133 C: リムーバブルラックにて
HDD-2 Maxter 250GB S-ATAⅡ(動作はⅠ)
    固定HDD合計 410GB
HDD-3 リムーバブルラック設置 80GB×2
USB接続HDD 250GB I/O DATA HDH-U250S
HDD総合計 820GB 

OS Windows XP Home

DVD-ROM Pioneer DVR-A06-J 
DVD   AOpen

3.5フロッピードライブ

ビデオキャプチャー:Canopus ADVC-1394

キャプチャーボードⅡ:I/O DATA GV-XVD/PCI 超圧縮XVDハードウエアーエンコーダーカード


Logicool MX1000 Laser Cordless Mouse 使用感

2005年08月15日 18時57分15秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
レーザーマウスのレスポンスには驚きです。
もう他のマウスには戻れないですね。
握りもGOODですし、各ボタンスクロールもスムーズ
サイドのアプリケーションセレクターボタンも何気に便利!
充電式なので突然のバッテリー切れの心配も無し。
マウスにバッテリーインジケーターがあるので、常に残量が確認できる。
20分充電で1日使える位の、急速充電の様です。
参考までに、4.5時間の振る充電で21日と書いてありました。
メーカーの3年間無償保証。

秋葉原のフェイスで7,470円で購入しましたが、先ほどヤマダ電機
(フロッピーディスク購入の為んん)で見たら9,800円位でポイント還元3%、9,500円相当でした。
2,000円も高いのにはびっくりでした。
ヤマダ電機での購入には気をつけなくてはいけないと認識しました。
でも本日、100ポイント頂きました。
なるべくヤマダで買おうと言う、気にさせられてます。
さらにがんばってください、ヤマダ電機さん!誕生日サービスなんか期待です。

決してマウスとしては安いものではないですが、この価格で満足な商品でした。
自分的には、デザインも良くて使いやすくて、だいぶ腕の負担も軽減された様に
感じています。
末永く使える一品ではないでしょうか。

MSI BIOSのアップデートに失敗!PC没

2005年08月15日 05時02分14秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
初期M/BはMSI/845PEMax2~最近875PNeo-FISRに換装したばかりでしたが、先週のごっつい雷でやられてしまいました。
症状は、オンボードのLANがまったく反応なし(LANはCATVのモデムもやられていました。)
あとは、動作不安定になりPCを使っていると突然ダウンする様になってしまいました。
チェックがてらにBIOSのアップデートをしたらデスク作成しなくて立ち上げ出来ず
まあ雷で不安定だったので、すぐあきらめモードでした。
8/13にCATVのモデム交換してもらったので、早速14日秋葉原フェイスへM/B調達に行きまして、今度は865PENeo2-Pに再換装です。
夜の8時にハード換装して、OS入れてその他ドライバーやソフト入れてXP承認かけてUpdateして3時に何とか目処がつきました。
その作業中動作は安定、どうやら雷でやられたのはM/Bだけの様子です。
CPUもメモリーもHDD・すべて安定動作。まずは良しです。
本当は、思い切って新しいPCと思い行ったのですが、在庫なしと言われて
再度のM/B換装で結局安上がりでPC復活です。
予算が浮いたので少し他のパーツを購入。
ついでに、マウスも新調しました。
LogicoolのMX1000Laser Faithで7,470円でした。 http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=9043 
最近マウスの握りで手が痛くなってきたのと、ボールの反応が今一でストレス気味だったので以前から欲しかったマウスGETです。
使用感は後ほど報告します。

現在稼働しているメインPCのスペック

2005年01月01日 21時25分42秒 | PC+アプリ・デジタル機器の記録+携帯電話
自作PC1号機のスペック
■2002年10月7日パーツを購入し組み立てる。(購入先:Faith)
 ※ここのshop・Faithは、購入から2年経っても気持ちよくサポートセンターが対応してくれるので助かっている。

📝以前はTOW TOPで(VIPシリーズ)購入していたが、1年経過あたりからサービスが悪くなってきたので、お店を替えて大正解である。
 まだそのスペックで使ってるの?もう新しいのにしたら、みたいな態度が複数の店員にじみ出ていた。
 自作はしているが、おたく系ではないのでマニアックなパソコンの知識はないが、いつもその場しのぎで何とか対応している
 自分にとって気軽にアドバイスが受けられないshopはいかがな物かと思い.....購入先を変更した。

OS: Microsoft Windows
  XP HOME Edition DSP版(OEM)

キーボード・マウス:
・Logitech CK-36M
  コードレスキーボード&マウス

マザーボード:
 MSI 845PE MAX2-FIR
  (Pentium4 Socket 478)
サウンド・ギガビットLAN・USB2.0・IEEE1394・ATA133RAID・DDR333対応
なかなかオンボード機能の多いM/B

CPU:Intel Pentium4
2.40BGHz NorthWood FSB 533MHz

MSIのFuzzy Logic 4にて、
たまに2.8GHz辺りまでOCして使う事がありますが、
非常に安定して動作しています。
そして体感出来るくらい早くなります。

メモリー:
PC2700 DDR 512MB×2=1,024MB
         2003年8月7日PC2700 512MB追加して、上記容量にUP

HDD:Maxtor 6Y080L0 80GB 7200rpm U-ATA133×2=160GB
上記HDD構成にてRAID 0 ストライピング
         2003年9月16日

SAMSUNG SP1614N 160GB キャッシュ8MB(ATA133)

HDD3台合計容量:320GB

ビデオカード:
nVIDIA GeForce4 Ti 4200 128MB AGP TV-OUT付

ドライブ:FDD 3.5インチ2mode(1.44MB/720KB)
YAMAHA CRW-F1 x44x24x44 ATAPI内蔵 CD-RW FullCAV採用 SafeBurn搭載
16xDVD/40xCD ATAPI+PowerDVD
 Pioneer DVD-R/RW

ビデオキャプチャー:
Canopus ADVC-1394

キャプチャーボードⅡ:I/O DATA GV-XVD/PCI 超圧縮XVDハードウエアーエンコーダーカード

モニター:
BUFFALO 17inch WIDE TFT
 ViewSonic GT775

-------------------------------------------
2023/11/4(土)
変なスペースや不自然な改行など修正。
未だにこのパソコン保管中!
そのうち、HDDのデータ生きてるのかチェックしてレスキュー思案中です!

ちょっとした🙄
デジタルタイムカプセルかも(^.^;

-------------------------------------------