goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

2012 日光弥生祭 宵祭り

2012-04-25 01:28:50 | 日光
2012 日光弥生祭 宵祭り
4/16(月) 日光 神橋での登橋神事、手打ち式、花家体
14:40 宵まつり
日光に春を告げる弥生祭の花家体が、4月16日と17日に東町7台、西町5台の計12台が繰り出されます。
日光二荒山神社例祭である弥生祭は、古くは3月に行われ、3月を弥生といったとこらから「弥生祭」の名があります。
神社祭典は4月13日から17日まで行われ、大祭当日の17日に付祭として、東西12か町から花家体が繰り出されるものです。昭和29年、日光市制を記念して観光協会の主催で16日に前夜祭が行われるようになってから、花家体が16日と17日の2日間繰り出されるようになりました。

神橋

宵まつり式典後、登橋神事(神橋上)







手打ち式(神橋上)

神橋の上で、東西両町代表者が男体山を遥拝し、手打ち







西町 先番当番町の大工町の家体。彫刻が目を引く
この家体だけ花飾りをつけていない。 行事の先頭を行く








屋根につけるヤシオの花は造花であるが、幹や枝の部分は山桜を山から切り出したものとの事











西町5台、東町7台の家体が勢ぞろい













家体でのお囃子を披露するのは子供達だ









家体が各町に帰っていく





















こちらはJR日光駅近くに植えてあった本物のアカヤシオの花






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。