最近話題の有機EL。
有機ELって何だよ!?
ってそんな人多いんじゃないでしょーか?
最近は、このELに関してお勉強してるのでホットな話題になってたりしそーだから簡単に、わかりやすくちょっとずつお話書いていこうかなーなんて思ってるわけです。
で、文字打ってて思った。
オレ、昔と比べるとタッチスピードがかなりアップしてる。。。
PCずーっと扱ってりゃそのくらいになるか。
僕より下の最近の若い子は完全にブラインドタッチに近い状態でPC打てるんだね。
とりあえず、そこにビックリだよ。
高校生にちょっとした雑用をお願いしていて、打つスピードが早くてそれを実感した。
オレが高校生の時にPC扱ってるやつなんて変なやつばっかだったしな。
おいらはメル友とメール交換するのに使ったりしてたかな。
ただそれだけ。
あとは、分解して遊んだりパーツをつけたり。
今は内容が変わりすぎて全然ついていけないハズ。
で、有機ELだったね。
有機ELのELってElectro Luminescenceの略です。
Electro ・・・ 電界
Luminescence ・・・ 発光
そんな意味です。
つまり、材料に電界(電圧)をかけると材料自体が発光するという特徴を持っているからそんな風に呼ばれています。
ちなみに、海外ではOLEDと言われることが多いです。
Organic LEDって意味で。有機LED?
でも、言ってることは同じ。
発光を最初に行った人がいて、その人がLED構造にそっくりだったからOLED
と呼んだのが始まりです。
でも、LEDとは全然内容は違うようで、やっぱり有機ELと言う方が正しいのではないか・・・というのが周りにいる人たちの意見かな。
なんでそんなに最近、有機ELと騒がれているのでしょうね?
次世代のディスプレー候補ってこともありますかな。
どんな点がって?
①材料自体が発光するからコントラストの高いディスプレイができるようだよ。
液晶なんかは黒を出すのにひと苦労らしいけど、ELだったら電流を流さなきゃいいだけだからね。
そんなわけで、低電力化というのにも注目が集まっているかもしれない。
②何より応答性がいいです。
液晶とかってミリ秒単位で電気的な応答があります。
でも、これって速そうだけど実は遅いの。
みんな液晶テレビで動画見る時ぶれてる感じして微妙でしょ?
でも、ELの場合はマイクロ秒(ミリに比べると3桁速い)、ナノ秒(ミリに比べると6桁速い)の応答性を持っています。
なので、そもそものポテンシャルが違う。
だから、ものすごいキレイなハズ。
③視野角が広いです。
液晶だと場所によって色が変わったりしちゃうけど、ELはどの角度でも鮮明に見えるハズ。
④フレキシブルなディスプレーができたりするかも!?
たとえば、プラスチック上にテレビができちゃうかもしれない。
そんなポテンシャルを持ってるよ。
要は実に薄いんです。
そして軽い。
思うところこんな利点はあるものの、一番の問題は寿命。
材料自体が光るから材料の寿命が実用を考えると短い。
そんなお話はまた。
気が向いたときにまた書きます。w
有機ELって何だよ!?
ってそんな人多いんじゃないでしょーか?
最近は、このELに関してお勉強してるのでホットな話題になってたりしそーだから簡単に、わかりやすくちょっとずつお話書いていこうかなーなんて思ってるわけです。
で、文字打ってて思った。
オレ、昔と比べるとタッチスピードがかなりアップしてる。。。
PCずーっと扱ってりゃそのくらいになるか。
僕より下の最近の若い子は完全にブラインドタッチに近い状態でPC打てるんだね。
とりあえず、そこにビックリだよ。
高校生にちょっとした雑用をお願いしていて、打つスピードが早くてそれを実感した。
オレが高校生の時にPC扱ってるやつなんて変なやつばっかだったしな。
おいらはメル友とメール交換するのに使ったりしてたかな。
ただそれだけ。
あとは、分解して遊んだりパーツをつけたり。
今は内容が変わりすぎて全然ついていけないハズ。
で、有機ELだったね。
有機ELのELってElectro Luminescenceの略です。
Electro ・・・ 電界
Luminescence ・・・ 発光
そんな意味です。
つまり、材料に電界(電圧)をかけると材料自体が発光するという特徴を持っているからそんな風に呼ばれています。
ちなみに、海外ではOLEDと言われることが多いです。
Organic LEDって意味で。有機LED?
でも、言ってることは同じ。
発光を最初に行った人がいて、その人がLED構造にそっくりだったからOLED
と呼んだのが始まりです。
でも、LEDとは全然内容は違うようで、やっぱり有機ELと言う方が正しいのではないか・・・というのが周りにいる人たちの意見かな。
なんでそんなに最近、有機ELと騒がれているのでしょうね?
次世代のディスプレー候補ってこともありますかな。
どんな点がって?
①材料自体が発光するからコントラストの高いディスプレイができるようだよ。
液晶なんかは黒を出すのにひと苦労らしいけど、ELだったら電流を流さなきゃいいだけだからね。
そんなわけで、低電力化というのにも注目が集まっているかもしれない。
②何より応答性がいいです。
液晶とかってミリ秒単位で電気的な応答があります。
でも、これって速そうだけど実は遅いの。
みんな液晶テレビで動画見る時ぶれてる感じして微妙でしょ?
でも、ELの場合はマイクロ秒(ミリに比べると3桁速い)、ナノ秒(ミリに比べると6桁速い)の応答性を持っています。
なので、そもそものポテンシャルが違う。
だから、ものすごいキレイなハズ。
③視野角が広いです。
液晶だと場所によって色が変わったりしちゃうけど、ELはどの角度でも鮮明に見えるハズ。
④フレキシブルなディスプレーができたりするかも!?
たとえば、プラスチック上にテレビができちゃうかもしれない。
そんなポテンシャルを持ってるよ。
要は実に薄いんです。
そして軽い。
思うところこんな利点はあるものの、一番の問題は寿命。
材料自体が光るから材料の寿命が実用を考えると短い。
そんなお話はまた。
気が向いたときにまた書きます。w