goo blog サービス終了のお知らせ 

おぼっちゃん・おじょーちゃん

ずっと悩まされていた突然のPCダウンとおサラバ!全然解決できなかったのに、こんな秘策、イヤだけど紹介!?笑

新婚しました!&新婚旅行はニューカレドニア行ったよん♪

2014年10月08日 21時33分37秒 | 雑記
気づいたら結婚してました~。

結婚式の後はニューカレドニアに遊びに行ってきまして、東京湾などとは同じとは思えないエメラルドグリーンな海を堪能しました♪



ニューカレドニアがなかなか旅行には難しい国だったので、HPを作ってます♪

ニューカレドニアの現地情報を得たい人にはオススメしたいですね♪^^

ニューカレドニアへの新婚旅行で役立つ情報サイト

~次に行く時のための旅ログ~

気づけば社会人になってます!

2011年10月12日 11時38分49秒 | 雑記
放置していたこちらのサイト、久々にコメントをいただいたのでたまには雑記でも記しておこうと思いました。

ゆるゆる社会人になりまして、最近は自由人的に楽しく生活しています。
仕事量は増えていて、ちょっと減らしたいくらいではありますが。笑

以前は自分で取引をしていた投資(投機?)も全部お任せなファンドで運用するようになりました。
いくつやってんだっけ。。。
忘れたので思い出しながら記述してこう。
整理整理♪

①韓国口座の定期預金
これはハマっていた韓国に口座開設して預金しといてるだけですね。
年利が4.4%なので、しばらく放っておいて、たまに遊びに行った時の遊び資金用に運用してます。
元金は減らさないけど、遊ぶお金をつくる工夫をしました。
為替でちょっとやられてはいますが、放っておくので無視。
福利だったらいいんですけどね。
リスク度合い→1(1~5で記述するなら)

②FX自動売買
システムトレードで運用。
海外口座を利用しているので、お話のネタにはなりますね。
勝手にお小遣いを作ってきてくれます。
毎日コツコツプラスにしてくれて、気づいたときには大きくなっているパターン。
月利で2,3%を目指して取引してくれていまーす。
リスク度合い→4

③知的財産ファンド
投資情報を流してくれるツテから入った個人でもやらせてくれるという機関投資家向けのファンド。
月利3%の最近では珍しい毎月分配型ファンド。
リスク度合い→3

④ヘッジファンド
投資をやっているうちにつながった人との話の流れで組み入れたファンドです。
普通、ヘッジファンドって億単位の資産を投入しないと相手にしてくれないんですけど、うまーいことやって参入させていただきました。
大きなお金の力ってすごい、と実感してます。
とりあえず、月利2%位を狙ってくれています。

⑤海外積立型のファンド
常時10地域程度に毎月分散して資金を投入してくれます。
毎月定額を購入していくドルコスト平均法を実践できます。
勝手にカードから引き落としてくれるので実にいいと思いますね。
年利8~10%を狙ってくれます。

をぉ、最近は5つやってたのかオレ。。。
いい感じですわん。
来月、香港にHSBCの口座開設に行って参ります。
そして、一年以内に海外不動産を手に入れます!
とりあえずの狙いはフィリピン、セブ島!
ちなみに、日本の不動産は原発の影響で値がつかず、実際にはほぼ0という話を聞いてます。
これまで日本買いをしていた中国などの外人さんはめっきりいなくなり、外からの買い需要が0ですから納得しますね。

ワクワクするなー。

小学校の教育 大丈夫???

2010年06月04日 12時00分23秒 | 雑記

最近、成績が急激に落ちてきて困っているという中学2年生の子の勉強を見た。
教科は数学。
顔を合わせるのは初だったので、どんな状況か全くわからなかった。
とりあえず小学4,5年生あたりの計算から確認していった。
というのも、数学に限らず、国語、英語、理科、社会の全教科当てはまると思うが、中学の内容は小学の基礎の上に成り立っているためだ。
それで、やってもらった結果だが。。。
掛け算、割り算の筆算から怪しい状態。
見た目、素直そうな子なのに。
学習内容をしっかり定着させることができていないのが現在の小学校の姿のようだ。
学習面での底辺層の底上げもできず、ポテンシャルの高い子の能力も伸ばさない。
たくさんの子を指導している感覚から言って、それが小学校の算数教育の現状なのだろう、と思わざるを得ない。

あなたのお子様は大丈夫ですか?
まずは九九からチェックしてあげてください。
スラスラ言えていれば土台はOK
その次に筆算をチェックしてあげてください。
ここで躓くと後々、本当にお子様が苦労します。
中学に入学してから挽回させるのは相当な労力を要します。
小学校のうちにしっかり!ガッチリ!押さえておくべきものは押さえておくべきなのです。

とにかく、今回のことはとても残念に思う出来事であった。
将来の国力の弱体化が10年とか20年のスパンで現れること必至だろう。。。
そのあたり、とても懸念しています。

インテルR PRO/Wireless 2200BGへの交換方法

2010年06月04日 03時43分14秒 | 雑記

ボクのPCはThinkPadのX40ですが、ThinkPadシリーズならほとんど変わらないでしょう。
インテルR PRO/Wireless 2200BGへの交換方法について記述していきます。

まず、PCの裏側の写真です。


この赤枠の部分を空けます。

んで、下の写真のようなものが入ってますので、新品のデバイスと交換です。


最後にドライバをインストールして終わり!!

ちなみに、デバイスを変えてから、Access Connectionは使えなくなりました。
なので、手動でネットの接続設定しました。
大した労力じゃないですよ。

Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI

2010年05月25日 03時17分35秒 | 雑記
Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI adapter software (w70n51.sys) が正常に動作しなくなりました。

数年間から、画面が真っ青になり、わけのわからない英文がガ~っと表示されて、一瞬で消えるという(ブルースクリーン?)突然PCの電源が落ちる現象が続いていた。
そして、それはいつも決まった場所などで絶対起こったりした。
たとえば、僕は大学の建物の2階とか。
1階は大丈夫なのに。。。
職場は大丈夫なのに、自宅ではたまに落ちるみたいな現象が続いてたわけですね。
そして、再起動するといつもタイトルのような原因だけ示される。
「PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI adapter software (w70n51.sys) が正常に動作しなくなりました。」
これがね↑

でも、ずっと原因不明だった。
検索したって、yahoo知恵袋にある内容も全くアテにならず。
たまにyahoo知恵袋ってどうしようもないコメントがベストアンサーになっているから、その後のコメント修正機能とかあればいいのにね。
それで、たぶん同じような現象で困っている人もいるかもしれないな~と思ってたので、こうして記述することにしました。
僕もPCを買い換えようと思ったくらいノイローゼになってましたから。

お待たせしました。。
困っている皆様にもご紹介させていただきます。
ちなみに、私、IBM(いまやlenovo)のThinkpad x40を使っています。
HDDが遅いのが気に食わなくて、でもThinkPadシリーズのトラックポイントに愛着があり、ほかのPCには変えられない人になってしまっているので、先日HDDをSSDに換えました。
ついでにSSDを買ったお店で原因不明のことについて相談したら
「インテルR PRO/Wireless 2200BGインテルR PRO/Wireless 2200BG」
を紹介された!!

要は、ハードがいかれていたらしいので、交換しました。
というか、検索してよく出てくるあたり、みんなのハードが一緒に壊れることなんておかしいので、ソフトの問題なんだろうなぁ。。。
詳しくはないのでよく知りませんけど。

そして気づいたら、憎きyahoo知恵袋のくだらないベストアンサーを越えた検索順位が出たので、個人的には大満足。www

とりあえず、交換後、見事に!!
ブルースクリーンとは縁のない生活ができるようになりました。
かなり大きな出来事です。
個人的には。
困っている方、たかが2000円~3000円くらいの出費ですからだまされたと思ってやってみることをお奨めしたいと思います!!!

もし、交換方法がわからないとあれば下の交換方法を軽くまとめておいたページをご参照ください。
このページを見てくださった方のPCが快適になることを祈ります。

☆交換方法☆

あけおめ♪

2008年01月02日 00時28分52秒 | 雑記
明けましておめでとうございます☆
みなさん、お正月はいかがお過ごしですか?
ボクはいわゆる寝正月というやつをやっています。w
ちょっと運動が必要。。。
かもしれないデス。汗

とりあえず、お正月は面白い番組ほとんどないですね。
うんうん。
でも、このヒマさがよくわかってるじゃないのNHK!!
午前中にメジャーというマンガをやっています。
あれが面白い上に午前中の間ずっとやっているという優れもの!
ヒマで仕方ない方は途中からでも見てみるといいです。
面白いので。

ボクは年末の掃除自体が実は終わっていないのでそちらも処理せねばならぬのです。
ははは。

有機ELとゲーム

2007年12月15日 09時09分16秒 | 雑記
こんにちは。
昨日一昨日と全然家に帰れなかった悪い息子です。
一昨日は研究所からの帰りに研究室の人たちと飲んで帰れなくなり、昨日は研究所の方々と飲んで帰れなくなり・・・。
ま、そんなこともある。www

さて、昨日仕入れた情報を。。。
有機ELはゲーマーの間ではかなり支持されているらしい。w
パイオニアのプラズマ、有機ELテレビのどちらかがいいらしい。
ゲーマーの人は画面から遠いところで操作すると反応速度が遅くなって(?)しっくりこないとのこと。
だから、小型のディスプレーでも全然問題ないらしい。

小ネタを挟み込みましょう。
有機ELなるものは大別すると2種類あります。
低分子を用いたもの、高分子を用いたもの。
化学の話になりますが、それぞれ分子量の小さいもの、大きいものと言った組み分けです。
ちなみに、市場に出回っている有機ELはほとんどが低分子で作製されてます。
性能がいいから。
薄膜作製方法は以下のように分けられています。
①低分子系の場合 → 真空蒸着法(真空中で材料を蒸発(昇華)させて薄膜作製)
②高分子     → スピンコート法、インジェット法など
            (高分子を使うと溶液に材料を溶かすことができるので塗るイメージ)

解説

有機材料は一般的には酸素や水に弱いとされています。
真空蒸着法を用いると真空中でデバイス作製をするので、それらを排除した状態でデバイスを作製することができます。
また、膜の表面がとても平らなので発光もキレイです。
ただ、この薄膜作製方法は大面積化を考えるととても難しいようです。


真空蒸着で作ったデバイスには性能面ではかなわない部分があることは事実。
ただし、この方法を利用するとデバイスの大面積化は実に簡単。
普段使うプリンターみたいのでデバイスが出来たらすごくないですか?

それから、さっきから薄膜薄膜言ってますけど、有機ELの構造は・・・
それはまた次回。www


ご無沙汰です

2007年09月15日 12時16分45秒 | 雑記
こんにちは。
久々にログインしてみました。
そしたら、もう投稿が止まってしまっているようなブログにも関わらず観覧いただいていたりするわけです。
こんな面白いブログを見ていただいてありがとうございます!!w
すみません、調子に乗りました。w

久しぶりの第一回の日記なので近況報告から参りますか。
おいら、大学を卒業しました。
周囲の友人の多くは就職してしまいました。
でも、僕はまだまだ学生してしまっています。
大学院生という名のニートです。w

最近の好きなことは飲むこと。
そこは相変わらず変わってはいないか。。。?
と思いきや、違うんだなー。w
最近になって学生らしい飲み方を覚えてしまいました。
これが意外と面白いんだよねー!
研究室なんかで飲むのが楽しくて楽しくて。
あと悪友のせいでもあるかもな。
テキーラなんかをショットでクィっとイクんです。
何回も何回も。w
そして気づいたときには意識がフッっと飛んでるんです。w
飲んだ後はちょっとキツいけど、飲んでる時が最高に気持ちよい☆
強いお酒を飲むのがいいんです。
弱いお酒飲んでもたくさん飲まないと酔えないし、気持ち悪くなっちゃうし頭も痛くなっちゃう。
だったら、お腹がいっぱいになりすぎず、頭が痛くなるのも通り越して気持ちよくなれる飲み方がいい!ということでたどり着いた飲み方です。w
そんなバカな院生やってます。

たまにはゲームも面白いかも。

2006年10月15日 22時21分50秒 | 雑記
昨日、電車の中で暇だったから大貧民をダウンロードしてみた。
大貧民は僕の大好きなトランプゲーム。
運と頭脳と心理戦がポイントになるおなじみのゲームだ。
やってみて思ったけど、頭の体操には結構いいかもしんない。
暇つぶしにもなるし。w
どんな手を使えば勝てるかを短時間で決断し、アクションを起こす。
面白い。
高2の時によくやったもんだ。
ゲームしてたら懐かしい記憶も蘇ってきた。

写真は今作製途中のブレスレット☆
まだまだ完成までは時間がかかりそうなのでちょっとフライングな公開。w
贅沢にシルバーをたっぷり使ってあります♪
最近は学校があるので土日のどちらかに彫金の教室に通ってます。
ちなみに平日は学校で来月の発表会用の実験に取り掛かっているのかと思いきや、実はそうもうまく物事が運ばず。。。
大丈夫なのだろうか・・・
正直ヤバいぞ。

最近、鼻の調子がすご~く悪いのよね。
なんとかなってくれないかしら。。。