goo blog サービス終了のお知らせ 

みふうずらの縁側

へっぽこライダー
家族構成は犬・猫・人間、のんびり暮しています。

字が汚い

2017-02-14 22:36:43 | 日記
以前作家の 宮本輝先生に 感謝を込めた手紙を出したいけれど、自分にはその資格がない・・というようなことを、このブログで書きましたところ、このブログでお友だちになってくださった紅実子さん(勝手に友だち認定させていただいております)に、そっと・・・でも、とても心強く背中を押していただきました。

で、決心したのです。
宮本輝先生に手紙を書こうと!

そして、どうしても自分の字で手紙を書きたい!
ところが現実は・・・字が汚い(泣)
あんな立派な美しい文章をつづられる 宮本輝先生に どんな文章で伝えたらいいんだろう・・・。
しかも字が汚い!
それでも自分の字で、拙いけれど自分の文章で、感謝の気持ちを込めた手紙にしたい。
これだけは絶対にゆずれないこだわり。

下書きを書けば書くほどこんがらがる・・・しかも字が汚い。

大人のペン字練習の本を買いました。

私の手紙が完成するのはいつのことやら・・・目標は5月!
なぜ5月かといいますと、ただ単に5月が好きだから。
風薫る5月・新緑の季節・葉桜の季節。

あと3か月・・・間に合わせるぞ!


ここで、こうでも書かないと、実行に移せない自分がおります・・・。

今月の飲んではいけない飲み物の在庫及び予算がヤバくなってきました。
飲む暇があったら字の練習をしろってことか?!

引っ越し悲喜こもごも

2017-02-12 18:13:36 | 日記
実は我が家の夫はいわゆる転勤族というヤツでして、過去6回ほど引っ越しをしました。
コンテナを使うような長距離な引っ越しはありませんでしたが、それなりに2日がかり・3日がかりでの距離で引っ越しをしました。
今の広島県にやってきてやっと落ち着きまして、10年が経とうとしています。

それまでに、あまりに引っ越しに慣れ過ぎて、どうせ3・4年で引っ越しするんだから・・・という気持ちがあって、その土地(地域)や住む家にほとんど執着心がなく、人間関係もおざなりになったり。
人間関係がめんどくさくなったり、与えられた住宅が住みにくかったりすると、さっさと転勤したくなったり・・・。

もちろん逆もあります。
住む環境もよく、人間関係にも恵まれ、このままここに住みたいと思ったことも何度もあります。

どちらの場合でも引っ越しというのはある意味、今までの生活をリセットすることになります。
人間関係は再スタート、荷物も強制的に断舎離。
良くもあり、悪くもあり・・・。

とても仲良くしていた人とも離れてしまえば会うことができず、共通の話題も少なくなり、環境が違うことで考え方も違ってくるため、連絡もだんだんとぎれとぎれになり・・・そして自然消滅。

転勤族だと「色んな所に行けていいね」って言う人、どこに住んでも必ずいます。
いやいや・・・そんな甘いもんじゃないですよ、観光に来てるわけじゃないんだから・・・。

引っ越しで面白い?のは毎回「荷物が多いですね」と引っ越しの業者さんに言われるんです。
結構落ち込んだり、反省したりしてたのですが、夫と同じ会社の人の奥さん達、引っ越した土地で知り合って友だち付き合いをした転勤族仲間?、たいていの人が「荷物が多いですね」って業者の方に言われてるんですよ(笑)

流れ流れて今の土地に住みついて10年。
10年経てもこの何十万という人が住むこの市に知り合いはたった一人、それは夫。
元職場の人は別!(ちょっと?変わった職種だったため?知り合いというレベルに至りませんでした)
話す相手はかかりつけのお医者さん、愛犬・愛猫・愛鳥のかかりつけの獣医さん。(こういうのは話す相手とは言わない?)

友だちは一人、同じカサンドラ症候群仲間。(ただし他の市に住んでいるためなかなか会えない)

我ながら驚くほどのシンプルさ!

引きこもり生活は正直、快適です。
でも、今週からは同じ引きこもりでも、引きこもりスタイルを変えて行きますよ(断言)

顔晴れ、私!


因みに・・今日はもう飲んではいけない飲み物は飲みません(昼酒というパラダイス?がありましたので)

今日は満月

2017-02-11 21:34:28 | 日記
今日は満月ですね。
満月は望月とも言われて、願いが達成される日だとも言われますよね。
もちろん諸説ありますが。

新月(朔)に願い事をして、満月で達成するという説もあります。
たった15日程でかなう願いはあまり無いような・・・。

前置き?はこのくらいとして・・・
満月=望月 そして今は2月(如月)
こうなると、西行法師ですよね!

願わくば 花の下にて 春死なん
その望月の如月の頃


とは言いましても、西行法師の時代は旧暦でしたから、当然今日ではないですけど・・・。
聞きなれているせいか きさらぎのころ という流れが美しいと思うんです。

弥生の頃 卯月の頃・・・・やっぱり 如月の頃 ですよ!

西行法師はちょうどその頃、桜の季節に亡くなられたとのこと・・・羨ましいですね。

桜って見上げる花ですよね、下を向いていると見えない花。
やっぱり見上げなければ・・・。

月も星も見上げなければ・・・。

永六輔さんが作詞されて、坂本九さんが歌われた歌にもありますね

見上げてごらん夜の星を・・・
上を向いて歩こう、涙がこぼれ落ちないように・・・


周りを見ると自分がみじめに思うこともあるけれど、上を向いていると気持も上向き。


因みに今のワタクシ・・・臭いものには蓋を、ヤバいものは見て見ぬふり・・・まずいですな

中島みゆきさんの歌

2017-02-10 16:45:37 | 日記
中島みゆきさんの唄は私にとって、応援歌であり、労働歌でもあります。
好きな歌は数えきれないくらいありますが、中でも「倒木の敗者復活戦」は(とうぼく→とうほく)という事で、震災をうけた東北地方の応援歌としても有名だそうで・・・ワタクシなどの応援歌などと言うのはおこがましい気持ちもしてしまうのですが・・・。

上手にリンクを貼り付けられたら良いのですが、超・超初心者のまま・・・その上小心者なので、文字の大きさを変える勇気さえない・・・進歩がないとも言える情けないブログでございます。
とは言え、今回はちょっと勇気を出してフォントサイズを変えてみました、うまくいくかな・・・?

倒木の敗者復活戦は当然、中島みゆきさん作曲・作詞のすばらしい歌なんです。

望みの糸は切れても、救いの糸は切れない
泣きなれた者は強かろう 敗者復活戦
あざ嗤え英雄よ 嗤うな傷ある者よ
傷から芽をだせ 倒木の復活戦


ほんの一部だけ書かせていただきました。

なんだか、立ち上がれ! と言われているような気がするんです。

どんなに苦しくても落ち込んではいられない時、そんな時に 中島みゆきさん の歌を聴きながら、たいしたことのない家事だとしても、元気よくできる気がするんですよね。

あの細い身体からあの力強い歌声!
普段のしゃべりとのギャップも魅力の一つなのです♡

音楽はいいですね。


ブログの題名を変えて、気分を一新したところで やめられない飲み物をひかえねば・・・と思っておりましたが、やめられないものはやめられない・・・

今日は楽しく雪見酒♪ かんぱ~い!(一人で)

ブログの題名かえました

2017-02-09 16:27:52 | 日記
思いつき?でブログを始めて、自分でも納得していないブログ名をつけてしまって、相当な後悔をしていました。
ということで、昨日 私的カサンドラ症候群との付き合い方 を書かせていただいたことを、一つの区切りにしてブログの題名を変えてしまいました。

中身が変わるかどうかは不明ですが・・・

月が好きなんですよ。
月に係る名前もすきでして・・・

今日2月9日は月例12.1
なのに、私がダウンロードしている「月の満ち欠け」というアプリでは
小望月(こもちづき)となっているのはナゼ?

月は満ち欠けの名前だけでなく、月の地名も素敵なんです。
月の暗い部分は地名に海がつきます。
ざっと簡単に「静かの海」「神酒の海」「危機の海」などなど・・・他にもたくさんあります。

月はいつも同じ面(一応、表)を見せているけれど、同じ表情の月は一つしか無いと言いますし。
いわゆる月の裏側というのは、裸眼で見ることはできません。(宇宙飛行士さんとかは別かも・・・)

月は当たり前のように、空にありますが表しか見ることができない・・・
人間も同じ日など2つとないですし、絶対に他人に見せない部分があります。

月と人が似ているなんて暴言など言うつもりは毛頭ございません!
身近にあるようで遠くにある月。

今の私は月ではないですけど、沈みっぱなしか?と思う日々ですが、いつか絶対に浮上するつもりです。

ブログを始めてよかった!
読者になってくださった方。
そして、なんとなくでも立ち寄って、拙い私の戯言を読んでくださる方。
本当にありがとうございます。

相変わらずの引きこもりを続けている私ですが、ここで間違いなく 人 とつながっている喜びを感じています。