カマツカ
2℃、晴れて冷え込みが厳しい。
かまつか(鎌柄)…<花期 4~5月>バラ科落葉樹
鎌、鋤の柄に使われたことからこの名がある。
雑木を切り山が整備されつつある、今年は色々な樹木の花や実を見ることができるだろう。
このカマツカも枝いっぱいに花をつけたら見事だろう!
2℃、晴れて冷え込みが厳しい。
かまつか(鎌柄)…<花期 4~5月>バラ科落葉樹
鎌、鋤の柄に使われたことからこの名がある。
雑木を切り山が整備されつつある、今年は色々な樹木の花や実を見ることができるだろう。
このカマツカも枝いっぱいに花をつけたら見事だろう!
3℃、曇り。
単葉種
多葉種 葉を放射状出す。
単葉種
一生を1枚の葉で過ごす単葉種 葉は大きくなると幅60cm、長さ
1mにもなり、その姿からウシノシタの和名がある。
その他有茎種があり、茎を伸ばして茂り、吊り鉢などに向く。
大規模な植物園では温室にベゴニアなどとともに育てられている。
4℃、薄曇り、薄い霧も出ている。
1/27 クリスマスローズ展にて
クリスマスローズ・・・<開花期 11~4月> キンポウゲ科 多年草
冬花の少ない時期に咲きバラのように色とりどりに咲くので人気がある。
また品種改良も進み、栽培する人が増えているようだ。展示会は満員の盛況
0℃、晴れて冷え込みが厳しい、おまけに今朝は雪で一面白い。
1/24
ワイルドストロベリー…<開花期 4~6月>バラ科 多年草
葉・花・実ともに全体が小ぶりで可愛らしい。
寒さに負けないで花が咲き実が熟している。
1℃、この冬一番の寒さ。晴れているが曇りになる予報。
1/24
侘助椿は葯(やく・雄しべの先端の花粉を作る器官)が退化して花粉を作らない。
雌しべも不稔かあるいはきわめて結実しにくい。
3℃、晴れ、霜は少ないが寒い。
アベリア・・・<開花期 5~10月> スイカヅラ科 半常緑低木
開花期が長く刈り込みに耐えることができるので道路沿いに植えられたり
公園の植え込みに利用される。写真は昨秋、道路の緑地帯で撮ったもの。
6℃、曇り。
❀ ユキワリイチゲ、キクザキイチゲに続いてイチリンソウの芽が出ている。
クロキ…<花期 3~4月 果実期 10~12月> ハイノキ科 常緑小高木
花は白、果実は黒色、幹も名のように黒い。
8℃、曇り空、雨か雪になるかも?
マサキ…<花期 6~7月> ニシギ科 常緑広葉樹
庭の生垣として植えられている。剪定がゆきとどいているためか実はあまり見かけない。
冬には赤い実をつけ、熟した実は3~4つに裂けて、中から種子が現れる。
この熟して裂けた実も美しい。
7℃、曇り空、雨はどうかな?
ナギイカダ…<花期 3~5月 結実期 9~11月>ユリ科 常緑小低木
葉のように見えるのは、枝が変化した葉状枝(ようじょうし)といわれるもの。この上に、花や果実がつく。
7℃、久しぶりの雨。
春の妖精と言わる”菊咲きイチゲ”の芽が出始めた。
ヌルデ…<花期 8~9月> 落葉小高木 雌雄異株
葉は秋に紅葉し、新芽も赤く染まる。かぶれることがあるから注意!
4℃、霜がびっしりと、晴れて冷え込みも厳しい。
ベニシタン…<花期 4~5月> バラ科常緑 小低木
春になると繁り赤ピンクまたは白い小さな花を枝いっぱいにつけ、秋には赤く実り美しい。
3℃、晴れ。
黄梅…<花期 1~3月> モクセイ科 つる性落葉低木
葉が出る前に径3cmほどの黄色い花を咲かせる。
黄梅と言ってもウメではない。
この木も春を感じたのか? 花が咲いていた。