国連環境計画、インドが2018年世界環境デーのホスト国になると発表
国連環境計画(UNEP)は、インドが2018年の世界環境デー(毎年6月5日)のホスト国になると発表した。
2018年は「プラスチック汚染をなくそう」をテーマに、使い捨てプラスチックの生産や必要以上の使用を減らすことを
目指す。UNEPによると、この10年間で生産されたプラスチックの量は20世紀全体の生産量を上回る。
使用されるプラスチックの50%は使い捨てで、プラスチックごみが全廃棄物の10%に相当するほか、年間あたり、
世界で使用されるレジ袋は5000億枚、海に流れ込むプラスチックごみは800万トン以上になるという。
プラスチックが海洋を汚染し海の生物や人の健康を脅かしていることから、ソルハイムUNEP事務局長は、
この問題を「世界の緊急事態だ」と指摘し、気候変動対策や低炭素経済化でリーダーシップを発揮している
インドがホスト国になることを歓迎している。同国は、世界で最もリサイクル率の高い国のひとつであり、
世界環境デーに向け、公共エリアや国有林等におけるプラスチックごみの除去や海岸の一斉清掃といった取組を
進めるという。
6月5日は「世界環境デー」。もう限界⁉増え続ける「ペットボトルごみ」にどう向き合う?
2018年06月05日 tenki.jp
梅雨入りした地域もあり、今年も雨の季節がやってきましたね。
今日は、国際的な記念日である「世界環境デー」です。2018年のテーマは、「プラスチック汚染をなくそう」。
身近なことだけに、どのような問題が起こっているのか、私たちにできることは何か気になる人も多いのでは
ないでしょうか。今回は、プラスチックごみのなかでも、全世界で廃棄量が増え続けてる「ペットボトルごみ」に
ついて考えてみましょう。
「プラスチック汚染をなくそう」が、世界共通のテーマ
世界中で深刻な問題に!ペットボトルごみが、ついに限界⁉
今年1月、中国政府が「資源ごみの輸入禁止」を突如発表しました。30年以上にわたって世界中から受け入れていた
資源ごみ、プラスチックごみの輸入を禁止したため、世界中に中国ショックが広がっています。
これまで、輸出するペットボトルごみの7割以上を中国に送っていた日本。新たな輸出先確保や国内処理の見直しなど
多くの課題が表面化し、さらに徹底したリサイクル社会の実現が求められています。日本だけではなく、ヨーロッパ
各地では行き場を失ったプラスチックごみがたまり続ける事態に。韓国では、ついに大都市の街中にプラスチック
ごみがあふれ出しているそうです。
資源ごみの輸入禁止に踏み切った中国では、国内に深刻な環境汚染が発生していました。汚れた状態で輸入される
廃プラスチックをリサイクルするには、手作業による分別が必要です。その時に出る汚泥や、洗浄に使う薬品の
多くが川などにそのまま流されていたのです。さらに事態を重くしたのが国内で生じる大量のプラスチックごみです。
経済発展により、自らも世界有数のプラスチック消費国となった中国。自国のプラスチックごみに加え、環境汚染を
引き起こす海外の資源ごみは、もはや受け入れは難しい事態となったのです。
中国の廃棄物輸入禁止策、世界のリサイクル産業に波紋
毎日のように大量に消費され、あたりまえのように捨てられているペットボトル。日本ではリサイクルの割合も高く、
回収率は80%以上。しかし、それ以上に消費のペースが伸びており、回収しきれないごみが環境中に流出、
特に海のプラスチック汚染が深刻な状況になっているそうです。
もはや、ただリサイクルをすればよいといった範囲を超えた問題が現実になっているのです。
「リサイクル(再生させる)」以前に、まずはごみを減量する「リデュース(減らす)」、
それから「リユース(再び使う)」といった「3R」を実現する社会に変わることが必要だといわれています。
今すぐ私たちができる選択肢は、リデュース(減らす)。外出時はマイボトルに飲みものを入れて持ち歩く、
自宅に浄水器を設置する。このような一人ひとりの生活のなかでの工夫や配慮が、使い捨てされるプラスチックごみを
減らし、環境の改善につながっていくのです。これから暑くなると、自動販売機でペットボトルの飲みものを購入する
機会も増えますね。はじめるのは、今。世界環境デーの今日、自分のペットボトルとの向き合い方を考えてみませんか。
北極海氷にマイクロプラスチック蓄積 「重大な汚染源」に、独研究
「楽園」バリ島のプラスチックごみ問題、水中映像で浮き彫りに
ケニア、世界で最も厳しいポリ袋禁止令が施行
太平洋の無人島に「世界最悪」のプラスチックごみ集積 世界遺産