EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

地図から消えゆく湖:住民虐殺、枯渇、ガス収奪......ロシアの爪痕をアラル海で見た

2018-10-01 04:26:15 | インド・東南アジア・中央アジア

住民虐殺、枯渇、ガス収奪......ロシアの爪痕をアラル海で見た

2018年09月29日(土)14時40分   Newsweek
 

アラル海の砂漠化で残された「幽霊船」(ムイナク)

 

<遊牧民が古来大事にした湖をソ連は数十年で破壊した――砂漠を覆うのは悪臭と幽霊船、

中ロに延びるガス管だった>


地球温暖化による環境変動が懸念されている。9月中旬、地図から消えてしまう前にアラル海を一目見ようと、

筆者ら調査隊はウズベキスタンを旅した。


湖畔に近づくにつれて目と口を強烈に刺激する塩風が吹きすさび、辺り一面に死滅した貝類の山が広がる。

悪臭で呼吸がままならず、滞在を切り上げた。


中央ユーラシアのトルコ・モンゴル系遊牧民は古くからこの湖を「アラル(多島)・テンギス(海)」と

呼んで、こよなく愛してきた。アラル海周辺には遊牧民が残した古墳や石碑、王都の遺跡が分布し、

遊牧民がこの地の主人だった歴史を物語っている。夏は天山山脈など冷涼な山岳地帯で過ごし、

冬は暖かい湖畔にテントを張って、当時は塩水化が進んでいなかった湖水を家畜に飲ませていた。


アラル海の水源は天山山脈に源を発するアムダリア川とシルダリア川だ。河川に沿って無数のオアシスが

点在し、都市が栄えた。紀元前からゾロアスター教が栄え、8世紀頃にイスラム教が伝播。19世紀後半に

帝政ロシアに征服されるまで、アラル海は草原を潤し、遊牧民とオアシスの住民を養ってきた。


様子が一変したのは、20世紀のソ連設立後だ。ロシア人には古来数世紀にわたって遊牧民の支配下に

置かれてきた歴史があり、共産主義者になっても遊牧民に対する敵視を捨てなかった。


健康被害と奇形のリスク1930~33年、ソ連はアラル海周辺で遊牧するトルコ系カザフ人に定住化を強制。

暴力や弾圧に農業政策の失敗による飢饉や疫病が加わり、「大量虐殺」の様相を呈した。

死亡したカザフ人は全人口の42%に当たる175万人に達し、家畜の頭数も9分の1に減少した。


定住民と化したカザフ人、それにソ連各地から強制移住させられたドイツ人と朝鮮人を動員し、

大規模な自然改造が進んだ。特に外貨獲得の輸出品や軍用品にもなる綿花栽培を一気に拡大。

50年代にはアムダリア川にカラクム(「黒い砂」の意)運河を建設し、ソ連内のトルクメニスタンに

水を引き、77年には両河川の間に巨大なダムを建設して貯水した。


その結果、もともと約6万8000平方キロと、世界第4位の広さを誇っていた湖水は半世紀足らずで

6分の1にまでに減少。年間約4万トンもあった漁獲量も80年代から衰退し、今では漁ができなくなった。

91年にソ連が崩壊するまで、誰もアラル海の環境破壊に取り組まなかった。


縮小前のアラル海

現在のアラル海


干上がった湖底から塩が風に吹かれて草原に拡散し、動植物は絶滅して「死の砂漠」と化した。

辛うじて残った住民には眼病や呼吸器系統の疾患など深刻な健康被害が出ている。また綿花畑に使われた

農薬が地下水に溶け込み、奇形児が生まれるリスクを招いてもいる。



資源開発のために湖を枯渇
 

筆者らはムイナク(「首が白い」の意)で休息を取った。この町は本来、草原からアラル海に首のように

伸びる半島だったが、今や辺り一面荒れ地で、11隻ものさび付いた漁船が幽霊船のように砂漠に

捨てられている。地元の青年たちにとって、「砂漠の幽霊船」はデートスポットとなっている。


住民は「天山の水はいつか戻ってくる」と祈る。しかし、独立国となった隣国のトルクメニスタンは

カラクム運河の断水を望んでおらず、ダムからの大量放水は上流の住民の生活に影響を与える。

大量の水を必要とする綿花栽培が元凶とはいえ、一度栽培したら二度と手放せなくなっている現状もまた、

アラル海の環境破壊要因となっている。


かつてアラル海の湖底で、今は砂嵐が立ち上る砂漠にはガス管が張り巡らされている。

ロシアと韓国資本などによる開発という。実はソ連は早くから湖底にガス田が眠っていると見込み、

資源開発のために湖の枯渇を狙った、との新説を現地の科学アカデミーの研究者から聞いた。


ロシアや中国へ延伸するパイプラインは縮小した湖水と同じく、地下の「血液」まで吸い取っていく

悪魔の触手のように見えた。

<Newsweek 2018年10月02日号掲載>


アラル海2009年

 

アラル海砂漠化の推移

 
衛星写真
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
世紀最大の環境破壊と言われていたが、ソ連邦という高い壁の向こうに隠されたままであったアラル海境問題

( 現在はカザフスタンとウズベキスタン領内)に取り組み始めたのは20年以上も前のことである。

なぜそのような問題に行き着いたのかは割愛させていただくが、世界で4番目に広い湖面積を誇る砂漠の中のアラル海が

消滅しつつあるというくらいしか情報のない彼の地に踏み込んだのは1990年である。琵琶湖の100倍もある

アラル海と格闘する月日が今も続いている。


消滅へ向かう巨大湖
 
 アラル海環境問題を簡潔に述べれば次のようになる。

年間の降水量が100ミリ程度しかない砂漠の中にある塩湖・アラル海には、2000キロも離れたテンシャン山脈や

パミール高原を水源とする2本の川が、砂漠を流れ下り、水を運んでいる。  

 1960年代からソ連邦の農業政策によって、2本の川から農業用水を取水する農地が沙漠の中に

900万ヘクタールも開拓され、川の水は農地へと導水されたため、湖に到達する水が減少し、湖は干からび始め、

1990年代には湖面積は半分になった。

そして21世紀に入ると10分の1にまで縮小し、もはや消滅寸前である。  


 水が導かれ、広大な潅漑農地には綿花が栽培され、新たに建設された開拓集落が点在し、数百万の人々が農民として

生活している。綿花を自給するというソ連邦政府の目的は一時的には達成されたが、この地域は土壌中の塩分が多く、

農業用水に溶け出した塩類が農地の表面に析出して作物の生育を阻害する。いわゆる塩害で、塩類集積が深刻と なると

農地は放棄される。 何万ヘクタールの規模で耕作放棄され、地表に真っ白く塩類が貯まった農地がある。

放棄までは至らなくとも、塩類の害に苦しむ農地は多く、人の胸の高さまで生育する綿花が、塩害を受けると

人の膝くらいの草丈にしかならない。  

 

一方、流入水量が激減したため縮小し続けるアラル海では、1980年代にほぼ漁業は壊滅し、年間漁獲量が

5万トン近くもあったアラル海漁業は壊滅し、漁村は崩壊し、かつての漁港から湖面は見えない。

それでも痩せ細った流入河川のわずかな魚を獲って暮らす漁民もおり、ラクダや山羊の牧畜へと転身した人々もいる。

彼らには、湖はなく なってもその地を、その村を捨て去ることはできなかった。  


 1991年にソ連邦が崩壊し、アラル海はカザフスタンとウズベキスタンの両共和国の領地となり、

それぞれの政府がアラル海環境問題という負の遺産を抱え、問題解決を始めることとなった。

カザフスタン側にある北部アラル海(小アラル海)では、水量は減ったが流入水がまだある小アラル海を残すために

ダムを建設し、6割程度の湖面積の小 アラル海が辛うじて残り、魚も回復し、従前の漁獲量には到底及ばないが

漁業も復活してきた。


 南部アラル海(大アラル海)はもはや回復できず、琵琶湖80個分の広大な旧湖底沙漠が現出し、地表に堆積した

塩類が砂嵐とともに潅漑農地や村々を襲っている。環境修復が不可能となった20世紀最大の環境破壊は、調査される

こともなく、今や忘れ去られようとしている。


忘却を拒むために

 アラル海環境問題の経過をみると、そこには何段階もの〝死?がある。

まず第1の死は貯水量が激減して縮小する「湖としての死」であり、

第2の死は「湖の生物の死」で、第3の死は「漁業が壊滅した地域社会の死」である。

ここまでの死は人々が見続けていたからまだ歴史に残るだろうが、現在は第4の死の段階に入っている。

それは誰もが語 らなくなり、「忘れ去られた存在になるという死」である。


  このように見てくると、ソ連邦という強権的官僚主義国家だからそうなったのだろうとか、社会主義国だからとか、

自由のない国だ ったからだと思う人も多い。

多くのレポートがソ連邦という国家に原因を求めている。決してそれがすべて間違いだとは思わないが、

それならばこのような環境問題が我が日本では生じず、忘れ去られることはないのだろうか。

 

 20世紀から21世紀に入ってまだ12年なのに、21世紀最大・最悪とも言える環境破壊がこの日本で起こった。

福島原発崩壊事故である。生物の死もあれば、地域社会の死もあり、多くの人々から家屋敷・田畑山林・墓まで

奪ったにもかかわらず、2年も経たないうちに第4の死が訪れていないだろうか。崩壊した原発の状態を報じる

新聞記事を、こ の正月の間に私たちは読むことができただろうか。 


 野田内閣のなんの根拠もない「収束宣言」を信じたのか、崩壊した原発の現状や高濃度汚染地域のことを

マスメディアが伝えることがなくなった。しかも、原発の復活を公言している安倍内閣を誕生させてしまった日本という

社会はソ連邦以下ではないのか。 

 我々は日本という社会が 第4の死を拒む社会へと変わっていくために、フクシマの現実を語り続け、

原発崩壊の真相究明と責任追及、被害者救済の運動を激しく続けなければならない。

これがアラル海問題から私が学んだ最大の教訓である。

 2013年2月 石田紀郎(NPO市民環境研究所代表)