2016年12月19日
3年の寿命といわれるスタッドレスタイヤ。長く使っている。製造年月を見ると10年目、7年目。不安あり。
外観は摩耗無く、新品同様。
寿命はゴムの硬化によるらしく、Amazonで最安の硬度計を導入してチェックした。
硬度計は正常に機能していると思われる。 今冬は使えるの判断。但し、速度を抑え慎重に運転する。
タイヤは全てブリジストンBLIZZAK。意外と長寿命か?。
アナログ 硬度計 【A型】 中国製最安品。精度不明。4種類測定したが、妥当な結果。機能していると判断。Link-L
補足1
ジムニー用はY店で購入。翌年、Y店持ち込み、タイヤ交換。予想外の高額(6千?)。以来、自家交換を実施中。今回のネット調査でホィール付きタイヤ交換は4本で2千余り。
Y店の高額は、ホィールからタイヤを取り外す交換の金額。レジのネーチャンの品目間違いと推定。 ある程度の知識がないとレジは打てない。
ネットで工賃を調べた後、持ち込むべし。6年遅れの反省。
補足2
待てよ、オデッセイ新車登録09年7月、タイヤ製造年7年38週(9月)、ジムニー新車登録10年2月、タイヤ製造年10年47週(11月) 。
オデッセイ用は2年古い物を買わされている。ジムニー用10年12月購入で製造直後。いずれもY店で購入。3年寿命と言われるタイヤを2年も前の製造品を売りつけているとは。値引き販売の為か?。生まれて初めてのスタッドレス購入で、製造年マーク他全く知識のない素人相手の商売か。そう言えば、ジムニーの高価タイヤ交換時、このタイヤは硬い、危ないとも言った。買ったばかりだと言い返したことを思い出した。
教訓:貧乏人はなんの購入でもよく調べてから行動に出るべし。そのためにネットがある。Amazonがある。良い時代になった。 サラリーマン時代の衝動買いは厳禁。
2016年9月9日
長年使用の三菱コルトドアミラーが上部塗装が経年劣化で剥離拡大。下地のプラスチックも黄変し見苦しい。
全面塗装補修を実施。仕上がり良好。1週間ほど乾燥させ、コンパウンド磨きで完成の予定。
概略作業内容を記録。
約1/3の劣化塗装はがし。段差無く、つるつるに。→水洗、乾燥。
2.シリコンオフ 油分とり。キッチンペーパーで拭き取り。
3.マスキング
4.バンパープライマ 下地がプラスチックに付き、塗料を密着させる為。 乾燥10分。
5.ボデーペンスプレー 10分乾燥で6回。 下地が見えなくなるまで。
6.クリアスプレー 最終ボデーペンから2分後。 10分乾燥で3回。 メタリックの輝き強化。
7.ボカシ剤スプレー 最終クリアから2分以内。1回。 表面の平滑化。

2016年9月3日
水道関係工作が続き、必要工具は揃えていたが。
ウォーターポンププライヤー。これは知らなかった。必需品です。便利です。
数十年使わなかった水道栓のハンドルが固着して動かない。やむなく根本から分解しハンマーでたたいて動かした。螺旋ネジ部の発錆による固着。
対応できる工具を検索して見つけた。メーカー・種類が多く迷ったが、下記を選択。備えあれば憂い無し。水道ハンドルもつかめた。満足。成功。
![]() |
SK11(エスケー11) ストロングウォーターポンププライヤー SWP-250S-H |
水道周り修理に、これは便利。水栓ハンドルも掴めた。 | |
EB-SK11 |
2016年8月28日
リョウビ ベルトサンダ BE-3210 を6年間以上使用中。
ベルト交換で破断の繰り返し。同時購入していたベルトに付き、ベルト接着テープ粘着力の寿命と判断。
それにしても均一に寿命が来た。過去何度かベルトは交換したが初めての経験。
ベルトをマキタに変更して購入。(やや安価)。これから、耐久性を検証することになる。
それにしてもベルトの接着面がリョウビは裏側、マキタは表側メーカそれぞれの判断あり。
木工細工の効率化にベルトサンダは必需品に付きAmazonリンクを貼り付けます。
リョービ(RYOBI) ベルトサンダ 76×533mm BE-3210 637521B木工の効率化の必需品。私は6年間以上これを使用しています。リョービ
![]() |
マキタ サンディングベルト #100 76×533mm 木工用 (10枚入) A-32502 |
6年間保管していたリョウビのベルトが一斉に破断。今度はマキタで発注。これから耐久性の検証となります。 | |
マキタ |
追記2016年10月14日 水栓コマ交換
ホース残圧でのポタ洩れに、ハンドル締め上げ。コマゴム変形で漏れ、ハンドル動き不調。
コマ最安品に交換。好調、軽く締めればぴたりと止まる。ホースを外して、締め程度をマスターのこと。
追記2016年8月30日 菜園水道排水溝設置
菜園水道排水をそのまま流すと水道メーターボックスに流れ込む。これを防ぐ為、反対側の梅木側に排水を誘導。受け水プラスチック箱に穴を明けビニールホースで誘導するも、排水容量が小さい。
物置横自転車屋根自作時の雨樋の余りを使用して排水誘導溝を作った。 排水は全て梅木根本で畑に浸透。
2016年8月15日
菜園及び倉庫の水道蛇口を双口自在水栓に取り替えの記録。
全てカクダイ製で菜園は鍵付きハンドルに改造。
ホームセンタで全部品は揃わず。Amazonで購入、且つ、2割程度安価。
水回り使い勝手は大幅な改善となった。成功。
尚、既設はいずれも30年程度以上使用のモノ。水栓上部スピンドルが合わず、全て、カクダイで新品とした。
![]() |
カクダイ 双口自在水栓 13 7042 |
このタイプが使いやすい。 | |
カクダイ |
カクダイ 共用上部 7901屋外のいたずら防止に鍵付きハンドルに改造。ケレップが必要になる。カクダイ
![]() |
カクダイ 水道用ゴムつきケレップ 13用 2個入 9072 |
クリエーター情報なし | |
カクダイ |
カクダイ メタルネジ口金 567-011散水ホースをつなぐ為。カクダイ
カクダイ 調整パッキン 2枚入 9189クリエーター情報なしカクダイ
カクダイ シールテープ 5m 797-031クリエーター情報なしカクダイ
2016年7月28日
ガスふろ給湯器ノーリツを20年間使用。3回修理。今回、修理部品なしで交換が必要。
メーカはノーリツに限定。寿命、信頼性、メーカアフターサービス良好の実績により。
交換費用は50万円を覚悟していたが、なんと、18万6千円で完了した。
ネット調査で最上部に広告が出てくる「正直屋広島店」に依頼した結果。大成功。
本体72%引き、リモコン50%引き、2口⇒1口アダプター34%引き、同取付費5千、施工費3万5千(処分費込み)の合計18万6千円。
メーカ定価、標準工事費だと50万円は越える。
工事を伴う住宅設備機器は業者によって値段があってない実態。多種多様な施工業者の維持を考えれば妥当な値付け。
従って、貧乏人は、ネットでよく調べて発注すべし。 今回は大成功。感謝。(ネット広告といえども業者の熱心さ、覚悟が伝わるモノがある。)
2016年1月20日
市販の応接台は低くて学習作業には適しません。ソファー用の机を自作しました。サイド机を組み合わせてツインタイプです。
ポイントは肘掛けをまたぐ高さと構造です。これで第2書斎机として機能する予定です。
各種ケーブル及びバッグ類を止める為のフックをAmazonで検索し、コートフックなるモノを見つけました。ホームセンターにはありませんでした。なかなかのすぐれものです。
NewHikari コートフック 大 CHNLなかなかのすぐれものです。ホームセンターにはありませんでした。小もあります。私は大を10ヶ、小を6ヶ購入しました。カバン類をかけるには大。キーホルダー掛けには小となります。汎用は大でしょう。清水
2015年4月26日
カメラや付属品、スマホ、タブレットの携行に各種ショルダー、ボディバッグ、リュック、ポーチと色々試しましたが、
結局、やはり、リュックにまさるモノはありません。
カメラ類の保護にはインナークッションボックスが必須です。市販品では手持ちリュック、カバン類に最適な寸法品は得られません。
容積効率・収納効率が悪く、リュックを自立させることも難しいのです。
東急ハンズで理想のクッション材を見つけたのを機にインナークッションボックスを自作しました。
大成功です。今後はリュックや、カバンに合った最適なボックスを自作することになりそうです。
耐久性のチェックはこれからですが、補修も容易、作り直しも容易です。
使用した、材料を記録します。
サンペルカは東急ハンズで現品を見て購入しましたが、Amazonでも売っていました。密度、高度に種類があるようです。下のL-2500を使用したと思われます。インナークッションボックスにはちょうど良い、柔軟性、強度、クッション性を持っていました。
カッターナイフで簡単に切断できます。
ポリエチレンフォームであり、強力な接着剤は無いようですので、テープ止めとしました。テープの選定は難しいのですが、結果は良好でした。
NB サンペルカ L‐2500 500×500×10 グリーン密度に種類がありますが、価格から見て使用したのは本品と思います。ちょうど良いかたさでした。NB
3M スコッチ 超強力多用途 補修テープ DUCT-NR18 のり残り少ないタイプ 48mm×18m DUCT-NR18ポリエチレン発泡材(サンペルカ)に強力な接着剤はありません。このテープを使用することにして、頑丈なボックスができました。3M(スリーエム)
![]() |
ボンド Gクリヤー 50ml #14333 |
使用目的からして接合部はテープだけでOKですが、念のために本接着剤も併用しました。 | |
コニシ |
別件ですが、ペットボトルの携行に苦労していました。良い物を見つけました。
TORUNE ペットボトルリング (BK) P-2826ボトルホルダーのないバッグ類に必携です。やっと見つけました。トルネ
角利産業(KAKURI) アルミカラビナ 6mm 銀このカラビナを組み合わせて、ますます愛着がわきます。角利産業(KAKURI)
2015年4月4日
冬用タイヤを夏用タイヤに交換。車はジムニーとオデッセイ。普通車はディーラーで交換してきましたが、初めての全数交換となりました。
次回以降の為に、手順メモを記録します。
1.地面が固く平らなこと。(地面が換装している日を選ぶ)。
2.パーキングブレーキ確認。
3.交換タイヤの対角線上のタイヤ前後に輪止め。
4.ジャッキをセット。(正確に車のジャッキポイントへ)。←ホームセンターで購入の低床油圧ジャッキ。
5.レンチでホイールナットをゆるめる。←クロスレンチを使用。
6.タイヤが地面から少し離れるまでジャッキアップ。
7.ホィールナット取り外し。タイヤ取り外し。
8.ボルト他錆び、汚れの目立つ部分はワイヤブラシで清掃。
9.タイヤホイールの接触面の汚れを拭き取る。
10.タイヤ装着、ホールナットを手で締める。
11.レンチでホイールナットを対角線順に3、4度に分けて徐々に締め付けていく。
12.同様にトルクレンチで規定値に徐々に締め付ける。
設定トルク オデッセイ 98~118 N・m (10.0~12.0 kgf・m)⇒ 108 N・m
取扱説明書に規定値の記載無し。ネット調査の旧型用規定値。
ジムニー 100 N・m (10.2 kgf・m)
13.ジャッキダウン。
14.ガソリンスタンドで空気圧調整。
15.若干の走行後、トルクレンチで規定値確認・増し締め。
Meltec [ メルテック ] クロスレンチ アルミホイール対応 F-43 ソケットサイズ 薄型17.19.21.23mmタイヤ交換に毎回使用しています。メルテック(meltec)
![]() |
Meltec (メルテック) トルクレンチ 28~210N・m 設定目盛付 F-92 |
毎回、タイヤ交換に使用しています。 | |
メルテック(meltec) |