2017年8月25日
階段照明の蛍光灯寿命を機会にLEDに交換。安くなった。Amazonで1,682円。
アイリスオーヤマの製品がますます良くなっている。三洋、シャープ、東芝等々の衰退、リストラエンジニアの積極雇用が報道されて久しい。確実に成果が出ていると思われる。どんな大会社も廃れる。アイリスの経営方針が製品の隅々に生きているようだ。企業は人だの典型。
![]() |
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 小型 100W相当 昼白色 750lm SCL7N-E |
階段の蛍光灯をLED照明に交換。LEDは安くなった。性能も最高。 | |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
2017年8月22日
木工作業場の照明にはいつも不便を感じてきた。糸のこ盤作業には照明の改善が必須。
AmazonでアイリスのLEDワークライトを見つけた。スタンドを自作して完璧。必要ならライト増設も可能。これで作業効率の大幅改善間違い無し。
![]() |
アイリスオーヤマ LED ワークライト 810lm クリップ 広配光 屋内用 ILW-85GC2 |
こんな証明が欲しかった。クリップで高さ自在のスタンド自作。完璧。 | |
アイリスオーヤマ(IRIS) |
追記2017年9月5日 OHM ミニ管 ヒューズ 3A-250V
は近くのホームセンタで売っていた。一般的なものらしい。送料分安い。
追記2017年8月21日 糸のこ盤完全復活
2017年8月19日
数年ぶりに日立工機卓上糸のこ盤(FCW40SA)を使用するも故障。
1. 新品の糸のこ刃を装着。起動。即、ギーガタンの異常音で停止。以後、全く動かず。
2. 取説を見ると機器保護でヒューズを使用。点検結果、ヒューズ切れ。
3. ヒューズの仕様は一切記載なし。小さな刻印と寸法を手がかりにミニ管ヒューズ3A-125V交流用らしい。
こんな特殊なものはどこにも売っていない。Amazonで捜して見つけた。「OHM ミニ管 ヒューズ 3A-250V」100Vにも使える。4本購入。
4. 長期停止による一時漏電、錆埃による固着などが原因と考え、清掃・油塗布・のこ刃再装着等を試しながらヒューズ交換。結局、現象は同じで、新たに3本ヒューズ切れ。
5. 取説には、ヒューズ交換で現象再現は機器故障。点検修理に出せと。重い機械を梱包送付も面倒くさい。また、モータ関連故障では金もかかる。
6. 廃棄覚悟で、はずせるカバーを外し、最後のヒューズ1本を交換。起動動いた。異音を出しながら材木切断はできた後に停止。ヒューズ切れ。
7. 電気故障ではない。更に、外せる部品は全てはずして、各部の動きを点検。構造理解。
8. あっ、のこ刃が長すぎて上部アームが干渉。取説を確認すると130mmの刃を使えと。これに対し、20mm長い150mmののこ刃を装着していた。近所のホームセンタにはこれしか売っていなかったものを購入していたらしい。
やっと、原因判明。廃棄の必要はなくなった。
9. 対策 ①ピンエンド形130mm糸のこ刃Amazonで発注。(ストレート型のこ刃は取り付けに手間がかかるため、今後は使わない。間違いのもとでもある。) ②ヒューズ8本を発注(異常時対応予備として。北海道からで数日かかる。)③時々使うことが最大の対策か。