goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

瞬間接着剤 威力あり! プラモデル折損修理

2014年12月29日 08時20分26秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年12月28日

瞬間接着剤は過去何種類も使ってきましたが、なかなか成功の記憶はありません。
今回、折損したプラスチックモデルの修理にたまたま見つけたスコッチの瞬間接着剤を使用しました。
感動の修理結果です。瞬時の接着、驚きの接着強度。素晴らしいの一言です。
接着剤は種類も多く、なかなかピッタリのモノは見つかりませんが、今回は大成功です。
使用に当たっては、手にはつけないよう細心の注意が必要です。 

3M スコッチ 強力瞬間接着剤 ジェル多用途 プロ・ホビー用 5g 7055 [HTRC3]プラスチックモデルの折損修理に使用して、感動の威力を発揮しました。使用時に手にはつけないよう細心の注意が必要です。スリーエム(3M)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場完成

2014年12月19日 21時56分04秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年12月19日 撮影

古いアパートを解体整地以来2ヶ月余りをかけて整備した駐車場が完成。記録を残す為に撮影。
サッシ外鍵を除いて全て自作、遙か昔に流行った自力更生。個々の工作は各ブログ記事を参照下さい(カテゴリー「日曜大工・工作・修理」)。
それにしても、ホームセンター、ネットで全ての材料が揃う時代になりました。有り難い。20年前以前であれば材料捜しだけで疲れ果てていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段屋根自作

2014年12月14日 21時33分29秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年12月14日

駐車場への連絡階段に屋根をつけました。
屋根材はポリカーボネート波板
支柱他構造材に初めてパイプを使用しました。スペーシアパイプです。ネットで直販しており、mm単位で発注できます。実働4日で到着します。
ジョイントはプラスチック製を選び専用接着液で接着しました。基礎は半ブロックにパイプを差し込みモルタルを流し込みました。念のため、階段本体にも4点固定しています。
スペーシアパイプシステムはジョイント類の種類も多く便利です。今後も時々使用することになりそうです。
尚、パイプカッターが無くても、端面を気にしなければ鉄鋼切断砥石を電動ドリルに取付けて簡単に切断できます。端面はプラスチックジョイントで覆うことになります。 
材料費は1万数千円、作業日数2日です。
これで、一連の駐車場整備作業は終了です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供椅子 3脚 自作

2014年12月09日 19時12分53秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年12月9日

年末に集合する幼児達の為の子供椅子を自作しました。
コタツで食事の時の椅子です。 お絵かきを好みます。机としても使用できるように天板(座面上部)は木工パテで穴埋め、サンダーで入念に仕上げ、水性ニスでなめらかに塗装しています。
裏面、脚部は水性ステイン塗装です。脚部底面にはすべりクッションを貼り付けています。
全て、残材・端材で製作し、作業期間は約2日です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車小屋 自作

2014年12月02日 16時10分10秒 | 大工・工作・修理・道工具

追記 2014年12月9日 物干し竿受けを追設

雨天時の物干しの用に供する為、物干し竿受けを追設しました。
ホームセンターを探すと色々な金具を売っているモノです。使用した金具は「プレートヒッチング」と云う名前です。馬の手綱を止めるものが英語の意味のようです。ヒッチハイクのヒッチです。4ヶで1000円ぐらいでした。

2014年12月2日

駐車場物置横の隙間に自転車小屋を自作しました。狭い場所への自転車収納、屋根かけです。できあがってみるとなかなかのモノです。
材料費は約1万5千円、作業期間は樋高さ修正を含め2.5日です。 
隙間家具や狭隘部の大工仕事は市販品では用を成しません。自作しかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシ外鍵用 網戸穴加工 鍵穴付き網戸

2014年11月28日 16時01分27秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月27日

駐車場へ降りる掃き出しサッシ窓に外からかけられる鍵をつけました。
部品を色々さがしましたが、適当なモノが見つかりません。自作を諦め「鍵の110番」へ依頼してプロ仕様で本格的な鍵をつけてもらいました。
外から鍵をかけると中からは開けられないタイプです(サッシ枠幅の制限でこのタイプ)。網戸はそのまま使えます。
鍵をかける都度、網戸を反対側に移動する必要があります。
網に穴を開けて操作性を改善しました。網のほつれを防止する為、網戸補修シートを貼って穴を開けています。
「鍵穴付き網戸」となりました。 我ながら工夫人と感心します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低床菜園椅子

2014年11月28日 15時54分49秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月26日

草取りなどの菜園、農園作業用の椅子です。農家のお年寄り用ですが、14.5cmの高さ希望がありました。低すぎないかと懸念しましたが、座ってみると意外と具合が良いです。地べたに座って草をむしる感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置内 隙間棚自作

2014年11月25日 22時11分55秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月25日

物置内の隙間の収納効率を上げる為、キャスター付き棚を自作しました。
塗装済みのベニヤ板が売られていましたので使ってみました。作業時間4時間。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場 ブロック塀補修

2014年11月23日 21時20分04秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月22日

家屋解体に伴い50年物のブロック塀の劣化が露わになりました。
ブロック本体が劣化している為、金をかけての本格的な補修は無駄です。必要時にはブロック塀撤去、軽量の樹脂塀に交換することになります。
今回は5千円余りの素人補修としました。塀の表・裏合わせると長さで約30m、面積で約50m2。 5日間かけて全ての露出鉄筋・亀裂をモルタルで覆いました。
できあがると更に50年は大丈夫なような気がしてきます。今後の、部分補修に備えて補修の記録を残すものです。

これで1ヶ月に及んだ家屋解体、駐車場整備、物置設置、内部棚自作、連絡階段自作、畑造成、水道栓増設、物干し設置、ブロック塀補修と一連の作業は完了です。見栄えは悪いですが、自力・自作で数十万円は節約したことになります。後は物置内の整理です。生活環境は大幅に改善されました。

1.ブロック塀劣化状況 劣化の原因は海砂と、モルタルのセメント不足のような気がします。

2.補修完了

3.セメントと道工具

高価な速乾セメントは広範な補修作業には向きません。すぐに硬化が始まる為、15分程度で材料を使い切る必要があります。無理です。通常タイプの安価なセメントで対応しました。2時間ぐらいで固まっています。完全に強度が出るのは数日後ですが、実用上問題ありません。
既に購入した高価な速乾タイプは今後の部分補修に少量ずつ使うことにします。 
劣化壁は高圧洗浄機で洗浄の上、充分湿らしてモルタル塗り。まず、手袋でモルタルをこすりつけ、盛って、コテで押さえつけました。
隣家への飛散を防止する為、ブロック頂部はワイヤブラシで劣化砂を剥ぎ取り掃除機で吸引後、水で濡らしてモルタルを充てん、盛りつけました。 

RYOBI 高圧洗浄機 AJP-1410SP年に数回の使用ですが役に立っています。リョービ

4.メモ

隣の駐車場の物置が触れ止め無しでブロック塀に密接しています。大地震でブロック塀が崩れる場合はこの部分からになると考えられる故、メモしておきます。
崩れても何も言うつもりはありませんが。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場にセンサーライト設置

2014年11月23日 21時06分55秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月22日

駐車場にセンサーライトを設置しました。
OHM 8W LEDセンサーライト 防雨 2灯タイプ OSE-LS42 を選択しました。
大正解でした。明るさ充分、2灯の向きが別個に調整できて好適、センサの向きも回転調整できる。よく考えられたライトです。故障しても同じものを買います。
設置のコツは2m~2.5m高さ設置です。(低いと遠くは検知できない。) 

OHM 8W LEDセンサーライト 防雨 2灯タイプ OSE-LS42
明るさ充分、2灯別個の照射方向調節、センサ向きの回転調整とよく考えられています。大正解でした。
オーム電機
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外履き物入れ

2014年11月23日 21時01分31秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月18日

駐車場へ脱ぎ捨てる履き物の雨天・朝露対策として屋外履き物入れを設置。
ホームセンターで適度な大きさのRVBOXを購入して、架台を自作で完成。
木で作るより、安くて、合理的。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングチェアをシート張り替えで屋外仕様に

2014年11月16日 21時03分41秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月16日

人数が減って使わなくなったダイニングチェアが物置でジャマになっております。
これを物干し台の両脇に設置して洗濯物の仮置きと休憩椅子として使用するものとしました。
問題はシート面が布製で雨の後の屋外では使用できません。
手芸店で塩化ビニールの模様が入ったラミネート布、ホームセンタで固定用のタッカーを見つけシートを貼り替えました。
実際は剥がすのが面倒なので布シートの上にラミネート布を重ねタッカーで固定しました。
念のために、手持ちの防水スプレーを椅子全体に吹き付けました。
加工は簡単でした。これで屋外で問題なく使用できるようになりました。 

SK11 パワフルハンドタッカー PT-1
初めて使いました。便利です。趣味の大工にも薄物の固定に必需品でしょう。
SK11(エスケー11)

カンペハピオ ハピオシールスプレー とうめい 420ML [HTRC 3]滅多に使いませんが、あれば屋外使用品には安心でしょう。カンペハピオ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園物置用に保護板と中間棚

2014年11月16日 07時37分37秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月15日

菜園物置のスチール底板・棚板の傷防止→錆び防止に5.5mm厚のベニヤ板で保護板を製作。加えて、残材・廃材で中間棚を製作しました。これで物置の使い勝手が格段に良くなりました。作業時間2時間。
物置のオプション品として市販されていてもおかしくはないのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園水道栓に自作吸水管、水受け、配水管設置

2014年11月13日 21時36分28秒 | 大工・工作・修理・道工具

平成26年11月13日(木)

菜園の水道には簡易切替弁を取り付け、散水ホースとその場給水とを可能にしていました。
ホースでの給水は足下が濡れ、使い勝手はすこぶる悪いモノでした。
先日の地力水道工事の余材と手持ちプラスチックコンテナ、水道ホースで給水、排水を改善しました。
水道工事の経験で、水道塩ビ管であればほぼ何でも簡単に自作できると知りました。 となれば、指定業者制の水道関連工事はすこぶる高価に見えてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道蛇口追設 実践記録 何とがなったが若干の不安

2014年11月09日 10時54分11秒 | 大工・工作・修理・道工具

2014年11月8日

家屋解体後の駐車場に自力で水道蛇口増設しました。何とかなりましたが、不安もあります。
将来のトラブルに備え使用機材他を記録します。 

1.ネットカタログで調べ蛇口をAmazonで購入。(ホームセンタでは全ての製品を展示している訳ではない為)。

1)カクダイ 双口自在水栓 13 7042

カクダイ 双口自在水栓 13 7042クリエーター情報なしカクダイ
2)カクダイ 散水ジョイント万能パイプ 076-001

ホースをカップリングでつなぐ為の回転可能なジョイントを選定。この組み合わせの双口水栓はないようです。

カクダイ 散水ジョイント万能パイプ 076-001クリエーター情報なしカクダイ

3)カクダイ パイプ取付アダプター 791-405

1)と2)とがネジ径の相違により接続できない。捜しに捜してアダプターを発見。無事目的通り接続。

 カクダイ パイプ取付アダプター 791-405クリエーター情報なしカクダイ

2.配管用機材をホームセンターで購入

1)接続予定の2階への立ち上がり菅は保温をはがしてみると鋼管だった。鋼管のねじ切りは素人では不可能です。高価な機材で専門的にねじ切りをしないと必ず水漏れを起こします。
2)念のために地中配管を掘り返すと地中は塩ビ管でした。(腐食対策か?)。外形測定結果、VP管呼び径13です。これならホームセンターで全ての機材が揃い、専用接着剤で素人でも工事できます。
塩ビ管(VP)、チーズ、エルボ、黄銅のネジが付いた給水栓用エルボ、保温材、固定金具3種、専用接着剤全てで3千円位で揃いました。
3)壁面にできるだけ近づける為、水道用に固定柱を自作。最終的にモルタル壁にコンクリートドリルで穴をあけ、シール剤を充てんの後、コースレッドで壁にねじ込み固定しました。

3.配管作業

1)地上部は菅をカット、エルボ類に挿入・接着で問題なくプレハブ配管完了。
2)埋設部の接続は水を止め、切断、排水、ドライな状態で接着接続する必要があります。
ところが、水道メータ後流の止弁を締め込んでも少量の水が止まりません。上流の止水栓を捜しましたが、植木に埋まり見つかりません。
やむなく、灯油給油用のスポイトで水を抜き取り、あふれる前に、接着剤を塗り菅を差し込んで接続しました。
接着剤は20秒ほどたつともう外せません。漏水の場合には、配管を切断してやり直す覚悟で実施しました。
接続後、丸一日漏水の有無をチェックしましたが、洩れはありません。
将来、水道漏水がでた場合はこの箇所を疑い、配管を切断の上やり直しをするモノとします。
3)尚、蛇口の接合部にカクダイ 調整パッキン 2枚入 9189を挿入していましたが、激しく漏水し慌てました。が、元々、平行ネジでネジ部にシールテープを多重に巻いておくことで水を止める仕組みのようです。これに気付いて解決です。
昔のモノは締め付ければ止まっていたのですが、少しづつ様式が変わっているようです。

カクダイ 調整パッキン 2枚入 9189クリエーター情報なしカクダイ
4)地中配管の切断部短、差し込み長さ不足で配管が湾曲しました。塩ビ管ですので性能に問題なしと判断してそのまま埋設しました。

4.蛇口取り付け、保温

1)蛇口の取り付け部は強固に固定する必要があります。止め金具を3サイズ使用して動かないように固定しました。
2)保温はエルボ部、直菅 保温材を切断して施工。止めテープとしてアサヒペン パワーテープ シルバー 48mm×10mを使用しました。

 

アサヒペン パワーテープ シルバー 48mm×10m
クリエーター情報なし
アサヒペン


5.水受け

1)水受けはアイリスオーヤマ BOXコンテナ (ブルー) B-22 (B)ボックスの底に穴を開け、集水ますのフタの上に水が落ちるようにしました。
あり合わせのレンガで高さの調整をしています。レンガの隙間から漏れる水には、残っていた風呂用のコーキング剤で水止めしています。

アイリスオーヤマ BOXコンテナ (ブルー) B-22 (B)クリエーター情報なしアイリスオーヤマ
2)加えて、 カクダイ 流し排水用“止めタロー9408を見つけ、水受けに水も溜められるようになりました。

カクダイ 流し排水用“止めタロー” 9408
クリエーター情報なし
カクダイ



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする