goo blog サービス終了のお知らせ 

梅小路蒸気機関車館

GWの最終日久しぶりに梅小路の蒸気機関車館へ行ってきました. 何十年ぶりでしょうかね. 入口は旧二条駅舎が移築されており,展示室にもなっています. でもなんか変な感じ.内部の資料によると左右が縮められているようです. (中央の帽子の女性は,意気揚々と乗り込む嫁です) 


一番好きな9600. 大正生まれですからね.残念ながらもう火が入ることのない静態保存になっていました.



久々に汽笛を聞くと,いろいろな思い出が, 1時間に1本ぐらいしかない路線でしたが,駅発車時の汽笛を聞くと庭へ走り出て遠ざかっていく蒸気機関車を見送っていた少年の日々.... でも,仕方ないとはいえ,ちょっときれいにしすぎ.もう少し煤だらけでもいいのでは.
電気制御のない時代,リンクだけでこれだけのシステムをまとめ上げた先達の知恵に驚きながらロッド周りを見つめていました.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR 島本駅開業 列車接近メロディーにCMソング?

島本駅 列車接近メロディー 

いまさらですが,3月14日に開業したJRの島本駅(東海道本線 山崎と高槻の間)の列車接近メロディーがサントリーオールドのCMソングだということで,ちょっとよってきました.
聞くだけのつもりが,夜の7時前というのにホームに人がいないのでN95で動画を撮ってみました.手持ちなんでふらふらしてますが雰囲気だけでもどうぞ.
しかし人が少なすぎ.利用客が増えるといいんですがね.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チケットレスで高野山へ

なんとなく高野山へ行こうということになって,嫁さんと昨日行ってきました.
こうや号の時刻を調べようと南海電鉄のHPをのぞくとNATTS鉄道倶楽部 特急チケットレスサービスなるものが始まっていました.
PCもしくは携帯から特急指定券の購入ができ,登録した携帯メールアドレスを持つ携帯を所持していけば紙の特急券なるものは全く発券されないまま特急に乗れるというサービス.
たまにしか乗らない南海ですけど早速登録して特急券を購入してみました.

購入した時点で表示されるのがこの画面,一応この画面を保存しておいてねと言うことになっています.
座席も飛行機の予約のようなかんじで好みの席が選べます.
乗車券はPitapaなので,天下茶屋から乗車した時点ではいわゆる乗車券の類はいっさい持っていない状態です.
検札時どうするのかとちょっと心配しながら待っていましたけど,検札はありませんでした.
どうも,予約情報を乗務員が持っていて,売れていない席に座っている人がいたら検札するようです.車内アナウンスでそういっていました.

極楽橋(考えてみればすごい名前ですね)に到着した”こうや”
ここからはケーブルカーで一気に上ります.


到着した高野山駅をPitapaで出場.

バスの一日乗車券を購入して回りましたが,弘法大師廟とそこへつながる杉並木の中の墓地はあまりにも聖域という感じで写真は撮れませんでした.この写真は金剛峰寺の山門です.
さて帰ろうということになったのが3時過ぎ,でも橋本駅18時代の”りんかん”を予約している.でも携帯から変更できるし大丈夫と思ったのも束の間,高野山駅では携帯が圏外!しかたなくケーブルカーで極楽橋まで降りてみたもののここでも圏外(圏外が当然という場所ですが).
駅員さんに何とかならないのと聞くと,”橋本から急行に乗って難波につくまでにキャンセルしてください.今日の”こうや”はすべて満席です”との回答.
橋本近くの学文路駅辺りで電波を拾えるようになったので,”こうや6号”の座席を押さえたのが下の画面.
でも,高野山駅では今日の”こうや”はすべて満席ですとしきりにアナウンスしてましたけどね.数席空いていた分を何とか取れたようです.

新幹線のエクスプレス予約のようなものですが,押し付けのクレジットカードは要らないし,本当にチケットレスと言うところが違います.

最初はANAのように2次元バーコードを送ってきてそれを乗務員がバーコードリーダーで読み取るなんてことを想像しましたけど.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

”パスモ(pasmo)、定期券除き新規発売中止” って!!

パスモ、定期券除き新規発売中止…売れすぎてカード不足に 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)


いくら予想外に売れたとはいえ”お粗末”すぎませんか.
”Suicaがあるからいいじゃん”ということなのでしょうか.

この前買っとけばよかった.(汗)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初PASMO

今日の出張で初PASMO.
まあ,使ったカードはSUICAですが.....

新横浜から,横浜地下鉄であさみ野へ.
そこから東急田園都市線の使用でした.
以前にも書いたけど,Pitapa利用エリア拡大,PASMO開始に伴い,普段,鉄道で切符を購入することは本当になくなりそう.
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

日本一長い駅名 一畑電鉄

島根ネタが続きます.写真追加しました.

Yahooニュース - 産経新聞 - 【十字路】日本一長い駅名

--
日本一長い駅名の一畑(いちばた)電車北松江線「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅」(松江市)が、その座を明け渡すことになりそうだ。31日に美術館が閉館、4月末には駅名が変わるためだ。
--
他にも
松江フォーゲルパーク
湖遊館新駅
出雲科学館パークタウン前
という施設に由来した名前の駅があるけど,大丈夫なのかな.

これらも充分長い駅名だけど,日本一は南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」になるそうです.

3月末で2社が全線廃止(くりはら田園鉄道,鹿島鉄道),1社が部分廃止(西鉄宮地岳線)になっている.経営は厳しいだろうけど,存続し続けて欲しい.

余談ですが,一畑電鉄だと思ってたら,持ち株会社として一畑電鉄が存在し,鉄道会社としては”一畑電車株式会社”となっているそうです.

ルイス・C***駅の写真は残念ながらありませんので,2003年に訪れたときの写真を載せておきます.

川跡での旧京王と旧南海(03/03/03)


出雲大社前駅(03/03/03)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Suicaで缶コーヒーを買う

やっと,Suica対応自動販売機を使ってみることが出来ました.
#首都圏の方々には当たり前(?)なのかもしれませんが.
Suica対応販売機が増えてきてるのはわかっていたけど,関西人でPiTaPa使いの私は,東京へ行くだびに”あっ,Suica忘れた!”の繰返しでした.
先週,きっちりSuica持参での東京出張,有楽町の駅で体験してきました.
Suicaを手に,さあ買うぞ.
でも,どうすりゃいいんだ.
なんかごちゃごちゃ書いてあるけど,見えないし,コインを先に入れて,ボタンを押すんだから,
タッチして,ボタンを押せばいいだろう.
で,タッチ&プッシュ.
めでたく缶コーヒーが出てきました.
(ボタンを押してから,タッチでいいらしいと後から知った)

まあ,当たり前のことだけど,最初の体験は新鮮なもの.(と言うことに)

関西でも早く普及させてくれ!!(お願い)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

老舗鉄道模型メーカ 独メリクリン 身売り

NIKKEI NET:国際 ニュース鉄道模型の独メルクリン、英投資会社に身売り

ドイツ,メルクリン社がイギリスの投資会社傘下となり再建を目指すそうです.
このニュース内にレゴ社などヨーロッパ玩具メーカの不振も取り上げられており,コンピュータゲームの影響が大きいのでしょうか.

昔鉄道模型を趣味としていた頃は高値の花だったな.
模型は老後の楽しみにしようと着々と(こっそりともいう)準備を進めています.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富山ライトレール開業 新世代の路面電車?

Yahooニュース - 毎日新聞 - 富山ライトレール富山港線:1号車が発車 開業式などセレモニー /富山

旧JR西日本富山港線の施設を富山市が購入し,第三セクター”富山ライトレール”として装いも新たに開業した.
富山駅の高架工事が始まっても隅っこにぽつんと残されたホームを見るにつけ廃線されるんだろうなと思っていた.こんな形で再生されるとは.

駅裏(表現が悪いけど)の再開発にあわせ駅までの路線は付け替えられ一部分路面を走り,使用される電車も路面タイプのようだから,元からある部分の駅もすべて作りなおされているもよう.

どうせなら高架下を通り抜けて,駅前に来ている富山地方鉄道市内線と乗り入れすればと思ったりもしている.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日はタッチ&タッチ

今日久しぶりに国内線を使った出張がある.

阪急で南絵茨木 
PiTaPaでタッチ
大阪モノレールで大阪空港
PitaPaでタッチ
ANAで仙台へ
チェックインはANAカードでタッチ    
朝のコーヒーはEdyでタッチ    
搭乗口は地上職員の方が自動改札機(っていうのか)へ投入してくれる(はず)半券を手渡してくれるからその手にタッチ(は冗談)

<ここからはちょっと先の予測>
来年には仙台空港まで鉄道が開通し,JRが乗り入れる予定で当然Suicaが使えるようになるはずなので
仙台空港から目的地まで    
Suicaでタッチ    
できればその頃までにPiTaPaとSuicaの相互利用可能になってて欲しい

ここまで書いていて小学生低学年のころ,子供だけでちょっと遠くへ行くため,駅の窓口で”**まで子供*枚”と言うと”今日はどこへいくんや,気いつけていくんやで”と言いながら切符を渡してくれた駅員さんのことをふと思い出しました.
便利なことはいいことだけど,何かを失っていないかよく考えることも必要なんだろうな.

 余談ですが,以前の記事で書いていたViSAひも付きPiTaPaが今日配達されていたようですが不在で受け取り損ねました.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ