goo blog サービス終了のお知らせ 

文庫本カバーとおまけ

 
手元にあった適当な革で文庫本カバーを作ってみました.
知人より製作依頼があったこともあり,試作品という位置づけです(今のところすべてがそうですが)
本当は片側を折り込むことにより本の厚みに対応できるタイプをつくりたかんですが,手持ちの革の長さが足らず簡単な両側ポケットタイプになってしまいました.(笑)
で,またまた失敗.縫う位置を縦方向ぎりぎりにしたにもかかわらずコーナーにRがつくよう縫ってしまったので,表紙の角をカットしなければ入らない状態に,もう少ししっかりした設計が必要ですね.
 
余った革で革包丁カバーもつくってしまいました.安いものですがちょっとは高級感が....
スムース糸(細)を使ってみました.ケバ立ちが無くいい感じですがもう少し細いのが手に入れば(あるのかどうか知りませんが)もっと使えるんですがね.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

A7ノートカバー その3

  

この連休中にA7ノートカバー第3作を作成しました.
閉じノート2冊体制で大きな問題はないのですが,ちょっとしたメモを人に渡す必要性がたまにあることから,ノート&メモの構成で作ってみました.
革は東急ハンズで入手したサドル調ヌメと称する約1mmのものを2枚張りあわせでベースを作り同じ革でポケット部を作成しています.メモ側はポケットタイプにすると幅が大きくなり胸ポケットに入らなくなるので,2辺をオープンとし横からでも上からでも挟めるようにしてみました.しかし,革が薄く柔らかいため,しっかりとはとまってくれません.革が伸びてきたら簡単に抜けてしまうかもしれません(汗)
ペンホルダーを左につけてみました.一応の左利き仕様ということです.
写真でさしているのは,ロットリングのエスプリムーブ.ノートはKYOKUTOのCF07W(F.O.B COOP),メモはダイソーです.ミシン目タイプではなく糊付けタイプが欲しかったが,コーナン,ダイソーでは売ってませんでしたので取り合えずの代役です.


第2作と並べるとこんな感じ



切り取る必要があるということメモパッドを入れられるようにしてみましたが,ダイソーで

右側のノートを見つけました.その名も”カッティングノート”.横開きですが,切り取り線が入っています.
また,左側のNakabayashiのもの,第2作に入れて使っていました.よく見るとこれも切り取り線が入ってました.
ということで,メモパッドにこだわらなくてもよかったのかな.という結論に(あれ!)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カードホルダーカバー


長い正月休みにすることがないので(汗),ありあわせの革でカードホルダーのかばーを作った.
中身はもともと無印の麻布シリーズ(?)のもの,麻から革に変えただけです.
1.4mmのヌメ3枚のパーツからなる簡単なものです.
ニートフットオイルをたっぷり塗ってみました,かなり濃い茶色になっていますが,黒ずんだところも出来てしまいもう一つかな,といったところです.
菱目打ちが夜中になったため,ハンマーは使わず手で菱目打ちを押し付けられるだけ押し付けておき,菱目きりで穴を貫通させるという手法を使ったことと,太目の糸をつかったため,糸の通りが硬く,2回ほど針が手に突き刺さってしまいました(痛).簡易版レーシングポニーを使ってこれですから.
穴あけ作業の改善が必要かと思われます.なんせハンマーでたたく音かなり大きいですから.豪邸にでも引っ越そうかな(笑).

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )