30番札所善楽寺境内をぐるっと回って見ます!
本堂
本堂の左横にある大師堂
大師堂と納経所は数段の段差があります(本堂方向に行けば、段差はなく移動可)
納経所から駐車場はすぐ
これで、今回の室戸方面の札所巡り(1泊2日)はお終いです。
この後、3日後に愛媛44番~47番札所巡り(日帰り)をしました。
このお寺は北東(画像の右上)から北回りに駐車場へ入る道をナビが
示すことがあるが、要注意です(大変狭い!)。
南側から入ったほうが安全に入ることができる・・・
駐車場から本堂・大師堂は同じ平面レベルなので、歩くのに困難は
ない。納経所へ行くのに階段はあるが、本堂南から駐車場に行ける
ので、お年寄りも車いすもカートも便利です!
山門はなかなか立派なたたずまいを見せていました
頑張って階段を登り切ったら、石畳が広がる平地!
その右側に江戸時代に建てられた本堂(国重要文化財)
本堂の正面に(階段上がった左)大師堂があります
また、大師堂のそばの階段を少し上がれば土佐唯一の高さ31mの五重塔があります。
これは、昭和になって再建されたもの
山門手前まで降りたら、納経所へ向かいます。その近くに寺の玄関がある。
立派な入口を構えていました!(時代劇の大名屋敷みたい・・・)
階段を上がって山門に向かいます・・・
でも・・・山門をくぐっても・・・本堂・大師堂にはまだ階段があります!
ペース配分にご注意を。階段を上がらずに、山門の上に出る方法もありますが・・・
高知市街などを見渡す145mの五台山上に立つ31番竹林寺は
周囲に牧野植物園、県立植物園などもあり、森の中にあります!
駐車場近辺は工事中なので、県立植物園の駐車場(無料)を使うと
よいが、少し坂を歩くことになる・・・また、山門を通って
境内に入ると階段が長く続くので注意!
ここみちゃんが、何か見つけました!
『じんぺい君、寝てる暇ないよ!あれなーに?』、「何や?眠いのに・・」
見たのは・・・大根人形の入浴・・・・『ワ~、かわいい!』
雪蹊寺の駐車場は、境内に階段下にある、境内はフラットな平面です
雪蹊寺には山門がありません。ここが境内の入口
駐車場の案内板
雪蹊寺はここです!
階段を登り切ったら、景色の良い地に本堂と大師堂がある
大師堂
まず本堂でお参りを・・・
次に大師堂に回って・・・
納経所は山門と同じ高さの階段側にある