goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ポメチーたん、パーティーカラーポメここみちゃんとマルチーズじんぺい君のデジタル日記

チーたん、ここみちゃんとじんぺい君の日常生活&各地へ行ったお出かけ記録

所得税還付のお知らせハガキが来た!

2025年02月27日 | 還付金はATMではもらえない!

 すでに一週間前に金融機関から、メールで所得税の還付金が

入金されていることが知らされていたが、昨日税務署から通知

のハガキが来た!・・・必ず、還付金があれば通知が来る!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得税の還付金の振込完了通知

2025年02月20日 | 還付金はATMではもらえない!

先ほど、金融機関から「振込入金通知」がメールに入りました。

今年は、所得税の還付請求を1月下旬に行っていたので、早くも

今日マイナカードで紐付けた届け出口座に入金され、金融機関から

メールが入りました!

 還付請求は自分から、書類を提出し、指定の口座を届けることに

よって入金されます。あとは、ATMに出すに行くだけ・・・・・

 金融機関から指示の通りに操作!・・は、絶対詐欺です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付金は口座に振り込まれます!

2025年01月27日 | 還付金はATMではもらえない!

国税庁のホームページから引用(転載)

 所得税の還付申告を行いました。申告書を作成したら、還付金があるので、作成し、

今回も郵送をしました。還付金は、マイナカードを作成したときに届けた「公金口座」に

〇を付けたので、しばらくしたらそこへ入金されます。直前に入金のハガキも送られます!

 絶対に電話があって、ATMで指示されて、操作したら手にできる、などは違います! 

ATMで還付金は・・の電話は詐欺(サギ)です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額減税の調整給付金が振り込まれた!

2024年07月30日 | 還付金はATMではもらえない!

定額減税を十分に受けられない者(私は年金生活者)に対しての

調整給付金が、予定通り本日公金口座に入金され、あらかじめ設定

している金融機関から、メールで知らせが入り早速ネットで確認・・

下記のように、ちゃんと入金されていました(■■は伏字です!)。

 いいですか!電話でATMへなどと言われたら、それは詐欺です!!

マイナンバーカードの公金口座登録をしていれば、税金の還付金も

同様に振り込まれます!! ATMへ行くのはそれを引き出すだけ!

電話で振り込みボタンを押して!・・は、サギですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額減税の調整給付金の通知

2024年07月30日 | 還付金はATMではもらえない!

話題の定額減税、私ども夫婦は年金生活者なので、所得税は多く納税していない、

住民税はきちんと取られているが・・・・

 そこで、所得税分の調整給付金が夫婦分、「これだけになりましたよ!ついては、

公金登録口座に入金します」と下記のハガキが来ました!

 役所からの入金、還付金は必ず通知で来ます!電話はかけて来ない!

ATMに行ってなど、言うわけない!マイナカードに公金口座登録してるから、

そこに入金される。高齢者はもっと常識を持とう!調べよう!とくに、ばあちゃんに

頼ってるじいちゃんどもよ!もっと積極的に調べて、勉強しよう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが還付金のお知らせハガキ

2024年03月22日 | 還付金はATMではもらえない!

年金生活者でも、国民健康保険や介護保険、生命保険料など支払っていたら、所得税還付があり得る。自分はずっと国税庁サイトの確定申告書にアクセスして計算して来た。毎年、還付金があったので書類を郵送、来年はオンライン申請をする、しばらくすれば、画像のようなハガキが来て、その前に振り込まれているが、後は口座確認したらよい❢ 還付金あるからATMへというのはサギです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付金が振り込まれた!

2024年03月20日 | 還付金はATMではもらえない!

所得税の収めすぎの還付金がマイナンバーカードの公金登録口座に振り込まれ、金融機関から振込完了のメールがスマホに来ました! ATM何かで手続きできるわけない! 自分から国税庁サイトの確定申告書を開き、必要事項毎に入力すれば還付金が有れば瞬時に還付金欄に金額が表示され、公金口座を使うに円を付けて必要書類等を貼り付けて、一式郵送すれば一ヶ月程で入金される。  還付金は自分から申請しないとダメ、税務署から電話などあり得ない! ATMなど手続き出来ない! 高齢者はよく知って欲しい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得税還付金の通知ハガキが税務署から来た!

2023年02月13日 | 還付金はATMではもらえない!

1月18日(水)に所得税還付申請書(5年度確定申告書)を郵送していました

前日に国税庁のネットで申告書をダウンロードし、必要事項を入力し、

源泉表や保険控除書類などを同封しました・・・そして約3週間後に入金連絡!

その通知書が本日郵送されてきました!

税務署から来た、所得税還付金入金の通知書。。必ずハガキで来ます!

裏面はこの通り、透かして見れないようになっています!

シールを剥がせば、マイナカードで公金口座登録をした金融機関の口座に、

R.5.2.〇  に処理しました!・・・と記載があります。

税金の還付はこのようなシステムで処理されます。

「ATMで手続き・・」なんて、電話があったら・・それは絶対に詐欺です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得税還付金が公金口座に入金された!

2023年02月09日 | 還付金はATMではもらえない!

先ほど、金融機関からメールで、「振込入金1件」と通知がありました!

口座のある金融機関のオンライン利用をしていて、ついでに入出金が

あったら、メールで通知してもらうように設定しているので・・・!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の入金は、所得税還付金の口座への入金でした・・・

もちろん、所得税還付申告書を先月18日に税務署に郵送していたわけですよ。

電話などで、わざわざ入金など教えてくれるわけない!

『ATMへ行って・・』と電話が科かったら、それは詐欺!

事前の還付申告書は、マイナンバーカードの公金口座登録をしていたから、

画像のようにそれを利用するように〇を付けて、口座番号などは書かなくても

OKでした!・・・やっぱり、便利ですね!

マイナンバーカードで保険証、図書館利用カード、今回公金口座入金と全部試しました!

運転免許証も大事に持ち歩いているから、必要な時にマイナカードを使うのも便利!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

!還付金は詐欺に注意!ATMで返金する、は詐欺です!!

2022年11月15日 | 還付金はATMではもらえない!

『還付金の電話連絡は詐欺だ』と思って! 

還付金詐欺に会わないために、このブログを定期的に再アップします!

相変わらず、還付金詐欺でATMで、詐欺師から「振り込むから、

振込ボタンを押して」と言われて押してしまい、詐欺師の口座に

振り込んでしまう事例が多いようです!

!!ATMで、電話をしながら操作させるのは絶対に詐欺!!

 還付金が自分に入金される例を”所得税の還付(国税還付金)”を

モデルにして紹介したいと思います。

 まず、還付金はこちから申請しないと絶対に還付されません

国民健康保険料の還付があるとすれば、それはこちらが保険料の

計算ミスを指摘したときに発生しますが、実際は還付はされません

再計算して、次回又は次々回の納付金額が減額されるだけです。

(自分の経験では、再計算書が役所から送られてきました)

ですから、介護保険料の払い戻しがあるというのも、おかしいです!

再計算されて清算されるはずです(還付は起こりえない)!

医療費の還付は文書が役所から通知が来て、こちらが口座を記載した

文書を返送し、その口座に入金されます。あとは、自分でATMで出金

操作をすることになります。

 それでは、所得税還付の実例を・・・

まず、確定申告(所得税還付申告書)を税務署に提出します。

受け付けられたら、約1か月後、下のようなはがきが来ます

左のシールを剥がすと・・・以下のような通知書が現れます

これを見れば、自分が指定した口座に、何月何日に支払金額(還付額)

がいくらかが分かります。

還付金はこのように、事前に申請し、必ず文書で通知してくれます。

このハガキを見損なっても、指定日に入金されるから、税務署が電話などかけて

来ることは絶対にないです!

自分から申請の行動(文書)を起こさない限り、

役所から電話など来るわけないです!

 ちなみにハガキの裏面はこんなものです

みなさん、騙されないように!

 国民健康保険料、介護保険料は普通は還付されません

(再計算で清算されるから)

(保険料を支払った方が亡くなられ、そのタイミングによっては

還付はあるかもしれませんが、役所に必ず確認を!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省マイナポイントの申請期限は?

2022年09月14日 | 還付金はATMではもらえない!

マイナカードを持っていたら、最大2万円分のポイントを貰えるという、

マイナポイントについて・・・・申請期限に誤解があるみたいです!

こういう大事なことは、必ず実施機関の正式なサイトを確認すべきです

サイトは、以下の総務省マイナポイント事業のサイトを熟読してください

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp

簡単に言えば、マイナカードの申し込み期限は9月30日まで、

マイナポイントの申請期限は来年2月末まで(両者は異なっています)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAONでのマイナポイントの受取・・じいちゃん頑張れ!

2022年07月26日 | 還付金はATMではもらえない!

昨日、今日の全市配布の市報にも掲載されていましたね!

下記のマイナポイントについて・・・

詳細はネットで調べれば分かるので、必ず調べること!

ここではさらに、お年寄り向きに大事な点を・・・

1)申請は、分からなければ市役所本庁1階の支援窓口へ(担当者がいる)。

 支所には行政端末があるだけで、基本的に支援はないです。

2)ヤマダ電機、イオンリバーシティー、イオン大津などにも端末がある

 が・・・2)では、公金口座登録はできないので、最終的には1)で口座 

 登録することを忘れずに!

3)申請の場合、あらかじめどの電子決済(WAON、PAYPAY、DPAY、など)

 にするか決め、IDと暗証番号を取得しておくことが前提です!

4)そこで、すでにWAONを使っている人は、イオンリバーシティや大津イオ

 ンのサービスコーナーにあるカード読み取り機械でマイナンバーカードと

 イオンカードを読み込ませれば、WAONポイントで申請でき、保険証登録は

 その種類や番号の入力はしません!。ボタンプチで7500ゲットです!

 その後、支所や市役所の行政端末で公金口座登録をすること(これは、金融

 機関名と口座番号を入力する、勿論申請者の口座です!)

5)なお、マイナンバーカード取得時の5000ポイントは消費ポイントですから、

 一般に20000円のチャージをして、翌月28日以降に入る形になります。だか

 ら、これは20000円を使わないと付いて来ないポイントなので消費ポイント

 という訳です。故に、保険証登録・口座登録の方がお得ですよね!

じいちゃんたち、ばあちゃんに任せず、自分で調べてアタックしよう!

どうせ。。。暇なんでしょ! ばあちゃんに任せたらアカン!

ここは、じいちゃんが率先してやらにゃ!私は先週一人で申請し、

(妻はやはり自分で申請作業をしました!)

今日確認したら、15000waon無事に入っていました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じいちゃん頑張れや!ばあちゃんに頼るな!

2022年07月22日 | 還付金はATMではもらえない!

今、巷で話題の”マイナポイント”・・・その申請で気が付いたこと!

マイナンバーカードの取得と健康保険証・公金受取口座登録で最大2万円分の

マイナポイントがもらえる・・というあれですが・・申請であることに気づいた!

お年寄りは、細かい情報を調べようとしないのか・・・スーパーや量販店の

ポイントに入ると思っている。マイナンバーカードがあれば、20,000円分の

ポイントがクレジットカードに入ると思っている・・!知らないで、ようやるわ!

じいちゃんはばあちゃんに手続きさせて、自分では何もしない!ばあちゃんばかり

頑張っている(偉い、ばあちゃん!)

・・・・・・・・・・・・

マイナポイント申請に支所の行政端末で申請をしていたら、夫婦連れのお年寄りで

じいちゃんが端末操作をしているのを見たことがない!ばあちゃんばかり・・・

さらに、操作している私(も、じいちゃんなんですが・・)に聞くのもばあちゃん

ばかり、じいちゃんは端末に近寄りもしない!おまけに、暗証番号用紙を失くした!

のもじいちゃん、ばあちゃんはちゃんと持ってる!

口ばかりで、役立たずのじいちゃんが何と多いことか!

もっと、しっかりしろじいちゃん!そんな姿勢で仕事してたんか?

今は、情報過多の世の中、ちゃんと情報を事前に調べて!

ばあちゃんがいなくなったら、生きていけんぞー!・・・とつくづく思った・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする