白衣を着て、参道を歩くワンコ達!巡拝の人から・・
『お利口ねって言われたよ!』、「可愛いって!ワシのことかな?」
前回はじんぺい君も山登りしましたが、今回は無理!お母ちゃんと下で
おまいりしました・・・
白衣を着て、参道を歩くワンコ達!巡拝の人から・・
『お利口ねって言われたよ!』、「可愛いって!ワシのことかな?」
前回はじんぺい君も山登りしましたが、今回は無理!お母ちゃんと下で
おまいりしました・・・
参道のお店も札所巡りの楽しみ・・ここまではワンコも歩ける
『アタシ、これなら歩けるよ!』、「ここみ、先は地獄じゃ!やめとこう!」
先週の土曜日に巡拝した最後のお寺・・45番札所岩屋寺の場所
google mapから航空写真をお借りし、文字入れしました
右側の駐車場はキャンピングカー、マイクロバスは入れません(上がぶつかる)
そこから、アスファルトの坂道の両側に露店がいくつかある参道を上がります!
途中から、険しい石段も続きます。険しい道を約20分、苦行です!
やっと本堂、大師堂に着くころには、ダウン寸前・・・
樹齢数百年の杉やヒノキに囲まれた中にある久万高原の札所
車では、本堂の石段下まで行くことができる
駐車場を進むと、左手に階段が現れる。上に見えるのが本堂
銅板葺き屋根の重厚な本堂
大正時代に再建された建物で、ご本尊は十一面観世音菩薩。
本堂の右側に、本堂と並行して大師堂がある
大師堂を通り抜けて行けばスロープで納経所の位置に行ける
本堂から石段を降りても納経所へは行けます
ワンコ達は納経所の脇の日陰に留守番させました
境内は本堂と大師堂が立派で、両建物がほとんど平地を閉めているが、
本堂の左手にはこじんまりした鐘楼があった
5月下旬の晴天の土曜日にお参りしましたが、多くの巡拝客がいても
涼しさと爽やかさが溢れるお寺でした!
緑の中に鎮座する本堂
その右手の緑の中には、木漏れ日が溢れる大師堂
境内が緑に溢れる理由の一つが・・・この古木か?
浄瑠璃寺には千年の古木が境内にある!それ故、緑を大事にしているのか!
木陰と爽やかな風が吹き、ワンコ達も気持ちよさそうだった・・
46番浄瑠璃寺の駐車場からは緑の境内にすぐ入れます!
右手の県道からは石段を少し上がり、正面に本堂を望めます
ここから、47番の八坂寺まではのどかな道を約1km、ワンコ連れでも15分
ほどでした(1巡目の時は、歩きました!)
47番八坂寺の駐車場から、本堂・大師堂へは階段を使わずに行けます!
車いす、足腰の弱い方は利用したら・・・でも、一般の方は山門から!
ワンコ達は山門の階段からかついで入りました!
『だから、怖いニャンコがいたのね!』、「ワシ、ビビって、チビってもた!」
大師堂の横は駐車場への坂道です
納経所では、あのニャンコが見張りをしていました!
じんぺい君に向かってきた八坂寺の番猫!「ワシ、怖いぞ!」
山門の正面は本堂への階段、右手は納経所
この1階に納経所、番猫が見張りしていました!
本堂
本堂の左となりに大師堂
5月21日(土)、日帰りで47番、46番浄瑠璃寺、44番大寶寺、45番岩屋寺
へ行ってきました! これで、2巡目の残りは34番から43番、48番から
53番までの16ヶ寺となりました。
最初に訪れたのは、47番八坂寺。google mapをお借りして紹介!
南の駐車場から、すぐ境内に水平移動できるので、車いすユーザー
も楽にお参りできます