十二神将の写真を撮れる薬師堂は参道の一番手前にある
本尊は千手観音が祀られている、大講堂
靴を脱いだら、堂内に入ることができ、納経所もあります
根本中堂の本尊は十一面観音
ここでもワンコ連れがお参りしていました
十二神将の写真を撮れる薬師堂は参道の一番手前にある
本尊は千手観音が祀られている、大講堂
靴を脱いだら、堂内に入ることができ、納経所もあります
根本中堂の本尊は十一面観音
ここでもワンコ連れがお参りしていました
参道入口で参詣料を払ってもらったパンフレットの清水寺MAP
ここは、西国霊場25番目の札所です
大講堂は、自由に入ってお参りができます。
中で御朱印がいただけます!
大講堂を出て、階段を上がったら根本中堂への階段がある
根本中堂からも駐車場へは行けます(階段無しで・・・)
清水寺のドッグラン!
山門から、大講堂迄の参道の途中には、ドッグランがあります
ドッグランは、大型犬用と小型犬用があります
ドッグランのある霊場だけあって、ワンコ連れが多かった!
大講堂の前には、ワンコが繋がれていた・・・
約160段登らねば本堂に行けない一乗寺・・・
車いす利用者のために、坂道が整備されています
そういえば、京都の清水寺にも整備されていた記憶がある!
(この急な階段を上らなくても・・・・)
このような車も通れる坂道が整備されている
一乗寺の三重塔は、平安末期(1174)に完成、一乗寺の建物で
唯一の国宝に指定されている
優雅な三重塔!
秋になれば紅葉の中に浮き立つであろう三重塔
現在の本堂は、1617年に焼失し、1628年に姫路藩主本多忠政によって再建
160段ほどの階段を上り切った場所にあります
初代金堂は、988年に花山法皇によって「大悲閣」と命名された
北側の本堂の入口、南側内部に納経所がある
入山料を納めたら、しばらく行ったら、急な階段が・・・・
階段の脇には、車いす使用者用の別の道の案内もありました!
最初の階段を上がったら、明治初年に再再建された常行堂(阿弥陀堂)があります
さらに登ると・・・国宝三重塔が左に、本堂が正面に見えてきます
本堂の横には、江戸時代に再建された鐘楼、中には鐘もあります
入山料を納めて、境内に入ったら・・・ニャンコのお出迎え!
人懐こいクロネコと愛想無しの白ネコがいました・・・
シロネコは、行きも帰りも”ゴロン”としていました!
西国27番圓教寺に行っていたので、天気の良い今日、26番一乗寺に行きました!
ただ、残念ながら、ワンコは入山禁止でした!
仕方ないので、硬めのおやつを与えて、車に置いておきました(ごめんね!)
駐車場料金は普通車300円、境内に入り場所で、入山料が500円でした!