37番岩本寺境内360度
37番は四国霊場で唯一の5尊の本尊を安置する、
藤井山 五智院 岩本寺
山門の階段からして、ユニークです!
山門から境内の外を見れば、街中の札所であることがわかる
境内の伽藍配置は、以下の通り
まずは本堂・・あいにくの雨にけぶる本堂!
本堂では、5体それぞれの真言を唱えます!
でも、有名な天井画を見ることはできました!
大師堂も雨にけぶる!
一緒に参拝しているここみちゃんは、雨宿り!
『アタシも白衣着て、お数珠を背中にしょってるから、お参りしたいなあ!』
長い階段を上がったら・・・36番独鈷山 伊舎那院 青龍寺
駐車場からの階段を上がったら、仁王門が見えてきます
仁王門の先にも長い階段があります
長い階段の先にあるのは・・・本堂です
大雨の本堂参拝
四国お遍路2周目で初めての雨の参拝!
鮮やかな朱色の三重塔は平成再建
あまりの雨で仁王門でちょっと休憩
右は売店、左は納経所
小降りになった青龍寺の駐車場を歩くここみちゃん
『今日明日で結願酢するのよ、アタシたち!』元気にお利口でお遍路するここみちゃん!
35番は医王山 鏡池院 清瀧寺は八丁坂の参道を登っていく
本堂前には高さ15mの薬師如来像が立っている
清瀧寺本堂
本堂の前の階段
こちらは大師堂前の階段
大師堂
納経所は庫裏の右側です
鐘楼と通用門
境内から見た下方に広がる霧
毛がフサフサモフモフのパーティーカラーポメのここみちゃん!
雨の時は大変です! そこで、今回はこのスタイルでお遍路です・・・
『アタシはお母ちゃんにくっついていられるから、これでいいのよ!』
・・・ご機嫌なここみちゃんでした!・・・
11月29日・・・大雨の予報が出ていた・・・
しかし、全国旅行支援でホテルを予約してあったので覚悟して出発!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
幸い、札所を周っている間は、それほどの雨ではなかった!
今回は、高知県と愛媛県の10カ寺を周れば、2巡目のお遍路結願!
前回の高知県県札所の続き34番本尾山 朱雀院 種間寺から・・
本堂の来たら、小降りになっていたのは幸いでした!
雨でもお参りに来ている方がおられ、この先もご一緒の方が・・・