境内で吠えたり、騒いだりしたらいけないので、駐車場出たら、カートでお参り
市内から山に向かう途中に、仁王門がありますが、
車ではこれを正面に見て、右にカーブしてさらに登ります
駐車場から境内はすぐ、境内からは今治市街地を見下ろせます
境内に入ってすぐにあるのが、本堂です。2層の破風が特徴です
境内は、一才段差があいません!
本堂内の右奥に納経所があります
大師堂は本堂からすぐです(階段もありません)。こじんまりとしています
他の札所では、本堂も大師堂も閉じている所が多いですが、
こちらでは両所とも開いていたので、中の様子が分かります
google mapの空中写真を頂き、文字入れをして紹介します
今治市街地の背後300mの山にある58番仙遊寺には、仙遊寺温泉のある
宿坊を持っています
『アタシ、ここでまつからね!』、「ワシはねていよう!」
・・・ちょっとお疲れ様かな?・・・
じんぺい君、後ろで座っていました
ここもちゃんはまだまだ元気でした!『お母ちゃん、般若心経終わったの?』
駐車場をで出ると、看板があります
左にある坂を少し上がると、境内への入口がある
突き当りを左に折れると正面に本堂がある
大師堂は、本堂の手前右側にある
それぞれ、線香、ロウソク、般若心経をあげても移動時間がほとんどかからない
4月10日にお巡拝した4番目のお寺は、57番栄福寺
google mapから拝借した空中写真に文字入れして紹介します
境内は広くはないので、本堂も大師堂も納経所も近くて便利
境内でワンコを歩かすのはよくないので、カートで境内に入ります
そこで、できるだけスロープがあればそれを使います
境内に入って、すぐ左に大師堂があります
本堂は階段からは近いですが、スロープからは一番遠い(といっても近い!)
お寺の玄関は中々立派でした!
ここには、弘法大師が手植えしたとされる不忘松(わすれずのまつ)の子孫が
手入れされて残っています
先日、2巡目の四国遍路をした際の3つ目は56番泰山寺(今治市小泉)
google mapから空中写真を頂き、文字入れしました。
このお寺は、参道の東側にスロープがあり、参道の階段を上がらなくても
行けます!我がワンコ達もカートで境内に入りました!
駐車場は、山門と本堂の中間にある感じです。
国道沿いに立派な山門が目印になります
境内側から山門を見てみます
山門の正面には本堂があります
大師堂は駐車場のそばです。
すべて平地ですので、移動しやすいお寺でした・・
納経所は、本堂の横の方です
四国88か所で唯一「坊」の名が付くお寺は55番札所です!
googlemapから頂いた画像に文字入れをして空中写真を紹介します。
今治市内の国道沿いに山門が立つお寺、境内に駐車場があります
4月10日(日)に今治市にある四国札所巡りをしました!
54番は梵鐘の伝説が残る延命寺
参道を走ると門が出てきますが、横を車で通り抜けることができます
そこを行けば、すぐ駐車場とトイレがあります。
その横に今治城から移築された山門があり、すぐ境内に入れます
真正面には、数段の階段の上に本堂が目立ちます
本堂の左手側に数十段の階段があり、大師堂が上にあります
階段を上がると意外にも広い場所に大師堂が鎮座しています
本堂の高さに下って山門を眺めれば、右手に納経所があります
我がワンコ達は、大師堂の階段の下でしばらく待機させました!
白衣を着ていたので、お遍路さんに「賢いねえ、お参りしてるの?」
と言われ、大人気でした!
昨日(2022年4月10日)、愛媛県今治市にある54番~59番札所を周りました。
まず、今日はワンコといった54番札所延命寺から紹介します!
画像はgoogleマップの空中写真から拝借して、文字入れを行いました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今治市郊外の山際にある54番札所は、延命寺・・・
駐車場は境内に隣接、境内は納経所が平坦で、駐車場から楽に入れます。
本堂は、数段の階段、本堂の左手に大師堂に上がる階段があります。
階段を上がるのが難しければ、本堂で一緒にお参りしてもいいのでは・・