goo blog サービス終了のお知らせ 

Jimmynagahoriの音楽活動その他色々

jimmyの周りで起こっている色々な出来事を紹介して行こうと思っています。

地震予知の朝焼け

2006年06月13日 07時19分09秒 | Weblog
九州・北海道の地震が起きる前にこんな朝焼けの写真が撮れていた不気味ですよね。でもとても綺麗です。素敵な物には、毒がトゲだっけ・・・あるんですよね。地震は、気お付けても無理だからなぁー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も梅雨空

2006年06月13日 07時09分28秒 | Weblog
朝焼けが綺麗だと地震が起きるんですね。去年もそうだったのを覚えています。天気悪いから何も起きないでしょ!!いつ揺れてもおかしくないからなぁ・・・・。昨日の練習でさっそくNEWPAFの音色を試してみました。当時は、人気無かったんですよ、みんな外してリプレイスメントPUと交換しちゃいましたから。20年以上大事に取って置く物ですね、極上のヴィンテージサウンドでした。99のLPは、評判がいいので当たりのギターなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDS-1275 Wネックその4

2006年06月12日 15時50分25秒 | Weblog
初公開自分でもステッカーが貼られているの見た事無かった、間違いなくナンバードPAF。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDS-1275 Wネックその3

2006年06月12日 15時48分55秒 | Weblog
ネックジョイント見る人が見ると分かるんでしょうね。キャビティーの加工が手作業が加わっているのが良く判ります。奥が塗装されていません。何でだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jimmy`s EDS-1275 Wネックその2

2006年06月12日 15時46分16秒 | Weblog
本物のコントロールキャビティー内部もしかして世界初!!コンデンサーは、こんなもんですか。このギター自分でもめったにバラさ無いのでこれが最初で最後かなぁ写真で撮っておけば十分。デジカメの力ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空ビルの隙間から

2006年06月12日 06時46分27秒 | Weblog
かろうじて焼けが見えました。今月は、しかたないですね。今日は、練習日確か9時に変更したっけ・・・。80年代のレスポールの音を堪能して来ますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年初期のnewPAF

2006年06月12日 06時40分41秒 | Weblog

取り外したヒストリック99のキャビティー

newPAF取り付け完了スクウェアーウィンドウーから見えるコイルの色がこの時代の特徴でもあります。25年は、経過しているので適度に磁力が落ちていると思われます。もう一本のLPと差別化を明確にしようと思ってルックスも変更コントロールノブをWネックに付いていたオリジナルと交換トグルスイッチもブラックにトラスロットカバーも当時の物があったので付けてみました。80年代のLPは、作りがまるで違うので当時のギターとは、また違う音もちろん良い音になっています。ギターの作りが違いますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘の中から・・・梅雨だ!!

2006年06月11日 06時41分06秒 | Weblog
こんなアングルがあってもいいかなぁ。雨ですよこれじゃすっきりしないので、昨日のベストショットの中から一枚。
昨日の写真は、まだまだ良い写真があるので雨の日に用に取っておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアルナンバー、ネックジョイント

2006年06月11日 06時32分37秒 | Weblog

シリアルナンバーから68年と言う事が分かります。ネックのジョイントは、ペイジの物と若干違っていて一フレットネック側に飛び出て見えます。見えるだけで位置関係は、ジョイント部分を細工しているだけで同じのようですね。これは、全然音に影響は、ないみたい。センターミックスは、ペイジサウンドしています。同じ職人さんが作っているんでしょ!!個人的には、こちらの方がハイフレットAmのあのフレーズが弾きやすいです。このギターとの出会いで何か変わったような気もします。不思議な力を持っているギターです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jimmy`sWネック

2006年06月11日 06時22分50秒 | Weblog

68年の本物は、果たして日本に何本入って来ているのかなぁ?当時の資料が少ないので誰がどんな使用でオーダーしたのか知るすべも無い。ペイジが4・5本オーダーしてその中の一本を使っているとか本当の事は、分かりません。
塗装のひび割れが貫禄、存在感をアピールしています。
ボディーのコンタ加工は、素晴らしいですね。一本一本手作りなのがよくわかります。ネックの仕込み角度があるので、ブリッヂがちゃんとLPと同じ感覚で弾く事が出来ます。音は、もちろんあの音ですよ。12弦の響きが生音でものすごくいい響きをしています。レプリカだとこの音じゃないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDS-1275 Wネックその1

2006年06月10日 17時57分15秒 | Weblog
jimmyペイジシグネイチャーの発売予定があるとか?何処まで当時の本物を作れるか最近のカスタムショップなら期待出来そうですね。LPを作るより手間は、かかると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく綺麗3

2006年06月10日 06時01分04秒 | Weblog
最近に無く感動の瞬間あっという間に60枚以上シャッターを切っていました。その中から選ぶのも大変、今までが曇り空ばかり続いていたのでいっきに爆発って感じですね。かなり高い位置まで雲があったので綺麗に朝焼けになりました。
朝焼けが終了しても綺麗な状態が残っています。朝焼けと朝日の色の違いがよくわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく綺麗2

2006年06月10日 05時56分21秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく綺麗

2006年06月10日 05時55分54秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取付け完了。

2006年06月09日 12時26分32秒 | Weblog
今までは、バルトリーニを搭載していたのですが、DRYを付けてみる事にしました。レスポールの時は、良い音出てなかったなぁ。今回は、マッチングが良いみたいでPAFの音出ています。不思議だ!!ボディーの値段じゃないですね。ストラップピンの位置が悪くて弾きずらかった為、角の先端に移動。安定感が増して弾きやすくなりました。ブリッヂもどこのメーカーか分からない、でも形が良いので付けてみたらぴったり音も良くなりました。テイルピースは、アルミに交換元々は、ビグスビーもどきのアームが付いていました。チープなギターだけど何で音が良いんだろう。成毛氏がグレコを絶賛するのも理解出来る。今回購入したPRSのPUと比較すると音の抜けが良いです。PRSは、その変がポールリードスミスの特徴なんでしょ!!レスポールじゃないって事ですね。このグレコは、本物のSGと比較するとLPに限りなく近い音がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする