【 聞える 】
これと言った測定器もなく あったとしても 古い真空管式であったり 中華製であったり メンテナンスブック眺めては 位置の確認してみたり 修理 調整記事を読ませてもらにながら まずは触れることからと思い 進めてはいるけど。
私は2台 トリオのTSー700GⅡがあり 最初に手にいれた700sとメンテナンスブックには調整の方法も書かれており 700sで躓いている間 VFOくらいは流用できるかなと思い 手にいれていったものの メインチャンネル聞いていても さっぱり入感もなく しばし 700S 700GⅡは そのままにしてた。
700S見てもらうことになり 再度 出してきて始めた格好で 中華のシグナルジェネレーター 嘘か本当かわからんけど 取り敢えず接続させ ブックにある145.50MHzで発振させてみた。1台のGⅡに接続させ それらしきビート音が聞こえ 正解なのかどうか 一旦 ジェネレーターの電源切り ビート音もなくなったので 信号出ていると まずは確認でき 再び オンにして発振させる。ブックにある感度調整項目を追っていきやってみたら メーターの針も動き出し 随分とズレもあった感じだったけど 最高になるように回し その後にしばし電源入れっぱなしで様子見。後は 毎朝ある おはようコールの信号を受信してどうなのかと 2台目も 同じ感じで進めるも こちらは 4か所回ししても 針動かず。更にVFOにカウンター当ててみたら 発振しない位置があった。よくあるというバリコンの接触不良なのか こちらも 明日 ワッチできるかどうか試すことにした。
やっと天気もよくなった感じなので 雪割りを進める。家内曰く 春になれば解けるんじゃないの?って。大体 雪かきもしたこともない奴は 大体はそんな事言う!と言ったら ムッとしてた。積もったままのフラットでは 空気もそれにそって流れるだろうけど 切れ目入れたり 掘り起こしでもして 多くやっておれば 空気の接触面も多くなるわけで 解けが早くなるからやってるわけで 外野にどうこう言わる覚えないと スコップと鍬で進めていった。明日は夕方から雨となるらしく 翌日 強い寒気され来なければいいなと そんなこと思いながらも続けていった。
車庫を借りてるところのおばさんが ニコニコしてやってきた。あそこの婆 男の家に行ったらしいとのことで そう言えば見かけることなくなった感じしたけど そうなの?となり 通いの男の家にねぇ~と まぁ これで指定以外のごみ 捨てる奴もいなくなって よかったねと。次からと男も変わったし やっと落ち着いたのかねぇ~なんてジョーク言い合う。
本日 おはようコールも始まり 1号機の700GⅡにアンテナ接続 強い局は フルスケールはないものの 8~9示し 音声は聞こえるけど 針がいまいちっていうのもあり まずは受信できる形とわかる。これには ワイドとナローの切り替えがあるが ナローにすれば がさつく音になるので ワイドで受信 音に関しては 割といい感じだった。2号機に接続 こちらは受信不可であった。示す周波数のVFOの発振が止まっているのか 回路全体なのか こちらはまず 状態もわかった。4か所回ししても だめなら その前の回路か?となり その回路を構成してるトランジスターの劣化か?と思ったりして なんとかく やれるだけやってみるかと そんな気はおきた。
そして・・・
本日69歳となりました。60代最後の年にもなり 思うは次回の免許更新において 講習受けがあり それに近づいてしまったがある。講習内容はネットでたまに見るが 予約制のようであり また コースを走ることもあるようで ここ10年は ワンボックス車なので セダンなど運転できるものなのかね?と思うわけで プリウスのような車は 運転もしたくないし 昔はフェンダーミラーあったから 曲がりの目安にもなったが 今のセダンは 大体にして 前方どこまで?があり やっぱり嫌だなと思う。更新まで約2年 トホホである。いずれ通知はくるだろうけど。
今日もさっと 雪割りでもするかと。午後からは 2号機と睨めっこ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます