
こんなものがあったので値段も高くないし試しにオーダーしてみた。

TREMOLO TONE SPRINGS
弦のテンションを支えるトレモロスプリングが音に及ぼす影響に着目し、独自の理論に基づく専用スプリングを開発。スプリングも弦振動の倍音構成を築く重要なファクターであり、特にボディーに弦振動を伝える支点の少ないフローティングトレモロにおいては、スプリングの数を増やし、その基盤を強固にする事で音像は太く変化します。またトレモロユニットの安定度が増す効果も見逃せません。
しかし、単純にスプリングの数を増やすと、フローティングが不可能になったり、アップ時にスプリングが縮みきって外れる等のトラブルが起こります。Custom Labではソフトでしなやかなスプリングを開発し、それらの問題を解決しました。
スプリングとアームテンションの関係とトーンスプリング開発秘話
引きバネ(トレモロ用のスプリングのほとんどは引きバネです)のバネ力は、伸ばし具合によって違います。縮んだ状態から伸ばす時が最もやわらかく、ある程度伸びると少し硬くなります。ギターのトレモロにおいてはスプリングが少しだけ伸びた状態(ほぼ縮んだ状態)であれば、アームの使い始めは非常にやわらかくなります。これは、チョーキング時や押弦時に指が感じるテンションもやわらかいという事です。ただし、縮んだ状態を作るには、スプリングを数多く張る必要があり、そうすると、アームを大きく動かすときには硬いという事になります。その一方、ほぼ縮んだ状態は、バネ力としては不安定なのも事実です。
これらの使い心地は好みの部分でもあるので、正解はありません。それ故にスプリング選びやセッティングの迷宮に入り込んでしまっている人は、アマ・プロ問わず多いはずです。
実は、Custom Lab Tremolo Tone Springsの生い立ちは、セッティングに迷い、困っているミュージシャンのために、バネ力の違う追加調整用スプリングの開発をした事に端を発します。試行錯誤するうちに、使い心地に加え、音響にも良い効果を与えることに我々自身がおどろき、追加のみにとどまらず、全て張り替えても優れた効果をもたらすスプリングを開発することができました。
「スプリングだけでこんなに変わる」「5本張っても使いやすい」この驚きと効果を、多くのギタリストに味わってもらいたいと思います。
使った人の感想の中には音が太くなるなんてフレーズもあるんで、ついつい期待してしまいますよね。
到着が楽しみです。

TREMOLO TONE SPRINGS
弦のテンションを支えるトレモロスプリングが音に及ぼす影響に着目し、独自の理論に基づく専用スプリングを開発。スプリングも弦振動の倍音構成を築く重要なファクターであり、特にボディーに弦振動を伝える支点の少ないフローティングトレモロにおいては、スプリングの数を増やし、その基盤を強固にする事で音像は太く変化します。またトレモロユニットの安定度が増す効果も見逃せません。
しかし、単純にスプリングの数を増やすと、フローティングが不可能になったり、アップ時にスプリングが縮みきって外れる等のトラブルが起こります。Custom Labではソフトでしなやかなスプリングを開発し、それらの問題を解決しました。
スプリングとアームテンションの関係とトーンスプリング開発秘話
引きバネ(トレモロ用のスプリングのほとんどは引きバネです)のバネ力は、伸ばし具合によって違います。縮んだ状態から伸ばす時が最もやわらかく、ある程度伸びると少し硬くなります。ギターのトレモロにおいてはスプリングが少しだけ伸びた状態(ほぼ縮んだ状態)であれば、アームの使い始めは非常にやわらかくなります。これは、チョーキング時や押弦時に指が感じるテンションもやわらかいという事です。ただし、縮んだ状態を作るには、スプリングを数多く張る必要があり、そうすると、アームを大きく動かすときには硬いという事になります。その一方、ほぼ縮んだ状態は、バネ力としては不安定なのも事実です。
これらの使い心地は好みの部分でもあるので、正解はありません。それ故にスプリング選びやセッティングの迷宮に入り込んでしまっている人は、アマ・プロ問わず多いはずです。
実は、Custom Lab Tremolo Tone Springsの生い立ちは、セッティングに迷い、困っているミュージシャンのために、バネ力の違う追加調整用スプリングの開発をした事に端を発します。試行錯誤するうちに、使い心地に加え、音響にも良い効果を与えることに我々自身がおどろき、追加のみにとどまらず、全て張り替えても優れた効果をもたらすスプリングを開発することができました。
「スプリングだけでこんなに変わる」「5本張っても使いやすい」この驚きと効果を、多くのギタリストに味わってもらいたいと思います。
使った人の感想の中には音が太くなるなんてフレーズもあるんで、ついつい期待してしまいますよね。
到着が楽しみです。
僕はメキのストラトは替えてませんがJeff Beck Updateの方は「ちょっと高い」のに替えてみました。たぶん気のせいなんだと思いますが、ほんのちょっとだけチューニングが安定したような気が・・・
ほほぅ。
Fenderにも何種類かあるのですか?
それは知りませんでした。
でも、チューニングの安定は大きいですねぇ。
効果ありですね!
音的にはそれほど顕著な差がなかったってことかな?
このESPのものは5本張るのが目的みたいな感じもあるのでこれもまた興味がありますね。
沢山張った方が音が太いみたいな話もあるようなので・・
今週のセッションには間に合わないけど到着が楽しみです。
私はトレモロ付きのギターはほとんど三本がけ(エディがけ+真ん中)にしてます。チューニングは安定してると思いますが、スプリングで音の太さを稼ぐという発想は無かったです。
ギターによって掛け方や本数を変えたりしますよね。
そういうときにもこのスプリングは良さそうですね。
近いうちに届くと思いますのでまたレポートしますね。
以前何かのギターに柔らかいスプリングが入ってて、それを他のギターに付け替えてみたりした事あります。・・・ESPの物ほど考えられて作ってある物ではなかったと思いますが、アームの感触は随分変わった記憶あります。・・・
もう、しばらく前の事なので、結果が楽しみです~。(笑)
経験的に理解してましたか?!
実はフジゲンのアームが固めなので少しぐにゃぐにゃにしたいなぁ。と思いネットで調べていたらこれが出てきました。
今日明日くらいには届くようなので到着したらつけて見たいと思います。