
先日、MIDIのエクスプレッションにてTRIAXISのVolume ペダル的な制御に成功したが、
正直まだまだ細かいコントロールについてはマスターできていない。
しかし、一歩先に進んでLEXICON MPX-1のTAP Controlに挑戦してみた。
以前MPX-1のタップに悩んだ時にCont師匠にご教示いただいたのを思い出した。
http://blog.goo.ne.jp/jgraydon/e/d193f602a39714625fe6ae06dd4064dc
その時は、アンラッチタイプの FSW BOSS FS-5U を使って制御をする方法だった。
今回はこのペダルをFC-50に接続してCCでTAPを制御することに挑戦してみた。
マニュアルを調べると、どうやら6-2のあたりだというところが分かった。
しかし英文マニュアルで、しかもわかりにくいと評判のLexiconのマニュアルだ。(笑)
なんだかいまいちわかりにくい。
そこで以前cont師匠に教えていただいたアンラッチでTAPを設定した時の時のことを思い出しつつ作業を開始してみた。
EDIT->Tempo-> Tap Source のなかにTempo Tap Sourceなるパラメーターがあったので、
そこをいじってみるとCCnnというCC番号らしい設定をあっさり発見!
試しにFC-50のCC80のジャックにペダルを接続し、ここにCC80を設定すると
見事にTAPコントロールできるようになった。
あっさりクリアできました。(^^)
まったく歯が立たないか意外とあっさりってケースがあったりしますよね。えっこれでOK!!みたいな。
結果上々でなによりでしたねん。
あはは・・・
難所・・(笑)
ヨシさんはAx-Fxとかで慣れてらっしゃるから問題ないと思いますよ!
もちろん私が分かることなら何なりとお聞きください。
OP-1システムがどうなるのか?
非常に楽しみです。
いやいや、まだまだ本当に始めたばっかりです。しばらくはプリの部分だけでいろいろ試してみたいと思います。
パワーアンプやキャビまでなかなか予算が回らないのですよ。(^^;;
じっくり少しずつ拡張していければと思います。