
ハイクオリティで有名なBARBERのコンプで扱いやすく良い音がします。
ジェイグレイドンも愛用しているということでそんな系統のスタジオ系サウンドです。
このペダルにはブレンドのつまみがあり、コンプの効果は欲しいけれども圧縮された感じが好きではない方でも使っていただけると思います。
ライブなどでも使いやすいですが、宅録やライン録音にもお勧めです。
とのことです。
コンプに関してはそこそこいい感じになりつつも、
もう一息なんとかなりそうなこともあって、
色々試しているところでした。
Jay Graydon使用モデルということで前から気になっていて、
たまたま、ヤフオクで低価格スタートだったので、
ウォッチしていました。
終了間際で最低落札価格を超えたようで、
試しに入札したらそのまま落札することができました。
コンプの旅もそろそろ終わりにしたいですね。(^^;;
ジェイグレイドンも愛用しているということでそんな系統のスタジオ系サウンドです。
このペダルにはブレンドのつまみがあり、コンプの効果は欲しいけれども圧縮された感じが好きではない方でも使っていただけると思います。
ライブなどでも使いやすいですが、宅録やライン録音にもお勧めです。
とのことです。
コンプに関してはそこそこいい感じになりつつも、
もう一息なんとかなりそうなこともあって、
色々試しているところでした。
Jay Graydon使用モデルということで前から気になっていて、
たまたま、ヤフオクで低価格スタートだったので、
ウォッチしていました。
終了間際で最低落札価格を超えたようで、
試しに入札したらそのまま落札することができました。
コンプの旅もそろそろ終わりにしたいですね。(^^;;
direct driveだったか?だと思います。
一度試したことがあるんですが、劇的な変化は無いんですが、何か良かったです(笑)。
burn何とか、試してみたいです(笑)。
そうなんですよ。
Direct Driveで正解だったと思います。
アメリカ人の好みなので何とも言えませんが・・(笑)
動画を見た感じでは割と癖のない歪ものっていう印象でした。
Burnなんとかってのもあるんですか?
なんか歪みそうですね。(笑)
なんのためにコンプをかけるのかと考えると不思議に思えてくる感じがしますが...音のマジックなんでしょうね...分かる気がしますです。てかデジタル系のエフェクトにはあるのかな?Axeもそうだったかな?...(^^;
いや~主審さんは目の付け所◎っす!!!
Strymonのコンプもいっちゃって下さい!!!
そうなんですよ。
なんか、抜け道があるっていうか・・・
水が漏れてるような印象を抱きがちですが、Youtubeなんかを見た感じでは素直な感じで原音重視なんですよね。
一般的なコンプって実際はかかり具合だけなんでしょうかね?
面白いアイディアだと思います。
StrymonのCompも今さんが使ってるとかですよね?興味はありますがお高いですし今は無いかな。
実は自分もコレに行きかけたことがあります。
サイズの問題で踏みとどまりましたが…。
今でも気になっております。
詳細なインプレ等お聞かせ頂ければ嬉しいです♪
あはは、気になってましたかぁ!!
思ったより素直で使いやすいコンプだと思います。
Jay Graydonが好きってことなので、予想通りにOrange Squizer→Analogman Juicerの流れを踏襲しつつ、掛りが自然というか、原音とのMixでそれを実現している感じがします。
Mixとコンプのかかり具合の調整で、古臭い感じからハイファイな感じまでをカバーしています。
一番のポイントは薄くかけられることかも。
ノイズは歪みと併用すると増えますね。
サイズがMXRサイズだったらいいのになぁ。とは思います。中は開けてないのでどの程度詰まっているのかは謎です。(笑)
安く手に入れられるならありだと思います。
定価の価格帯ならやはりKeelyやRoss系との比較人なってきますかね。
思うに、あみゃらかでは電圧が違うし、弾いてる音もデカいんじゃないかなと。
エフェクター本来の性能を引き出すには、それなりの環境じゃないとダメかなと思う、今日この頃です(笑)。
ああいう感じの音ですか!
いいですねぇ。
ナチュラルな大人なODですね。
ありですね。