goo blog サービス終了のお知らせ 

さっちゃん☆★☆ 

お天気の神様のお仕事はお天気屋さん?

海の中で 何か異変が・・・ 2010/09/02

2010年09月02日 22時38分36秒 | んだ うんだ

今年は秋刀魚が獲れない。
水温が高いからと云う。
これからはシャケの時期。
これまた漁獲量が・・・
シャケの定置網漁に
シャケの姿がなくって
今この時期ブリが獲れた!

値段が付けばこれでも
良いかな・・・?
てな訳には行かない。
もう少し時期がズレル?
ずれても獲れれば
喜ばしい事ですが
今年は飯すしは
作れないかもね。
高かったらとても
つくれないもんね!

うんだ うんだ


今夜はゆっくりと・・・ 2010/08/31

2010年08月31日 22時29分48秒 | んだ うんだ

2日間その辺にごろ寝を
決め込んだ・・。
連日ムシムシして寝られず。

でも、今夜は涼風がふいて
どうやら ゆっくりと
寝られそうです・・・。

明日の朝には雷だとか?
今の状況ではそれは
無さそうですよ。
でも油断大敵・・・。
明日の日中はまたまた
ムシムシと暑いらしい。
予報では+31℃だって!

早寝をしておこっと!
では おやすみ なさいませ!

うんだ うんだ


燃える北の大地とツバメとカラス 2010/08/30

2010年08月30日 17時15分05秒 | んだ うんだ

今日、札幌のある場所では33℃越え!
私の家も35℃越えしています・・・。
家の中に居ても、熱中症って・・・
これは分かりますね。
これでは空飛ぶ小鳥も
焼き鳥になってしまいます。
もう一月前にもなるでしょうか。
コンクリートの壁にツバメが
巣作りをしていましたが
そろそろ雛も孵って
ピーピー鳴いていましたが
あるとき、親ツバメが騒がしい。

そう カラスが雛をくわえて
飛んでいった・・・。
他のカラスが又、別な雛を
狙っている・・・。

思わず、手にしていた携帯電話

おお あぶねーあぶねー

カラス目がけて投げるどごだった。
カラスも雛を育てなければ
いけない時期なので
親ガラスも必死なのでしょうね。
ごめんね!ツバメさん。

それにしても暑いな~!
やっぱりエアコンを
新しいのにしなくては!

うんだ うんだ


「じゃっこ」釣り・・・ 解答編の解答編 2010/08/29

2010年08月29日 22時00分05秒 | んだ うんだ

今日知り合いが来た・・。
元気そうだね (私)

うん元気で毎日釣りざんまいだ~~
ほー それで 何を釣ったン?(私)
なーに「じゃっこ」よ!
「じゃっこ」って美味しいの?(私)
・・・・・?

これって皆様ご存知ですよね。
あなたの知り合いも釣っているかも。

よーく 釣れるらしいです・・・。
でも逃げ足も早いとか。
その前に魚に足あったっけ?

って前回書きましたが さて
「じゃっこ」とは何でしょう。

漢字にすると「雑魚」とかき
ザコのことを言います。

しかしそればかりではなく
謙遜した表現の時もあります。

岩魚でも雑魚扱いしたりで
良い型の岩魚を釣っても
なーに「じゃっこ」しか
釣れねがったじゃー・・
って言ったりしますので・・。

ゆだんなんえーど!

そのほかにこのへんでは
岩魚だけでなく
「ゆごい」なんかも
「じゃっこ」の仲間でしょう。

えっ 「ゆごい」 

しらねってがぁ!
こまったなぁ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ゆごい」とは
一般には「うぐい」と
言われているようです。

「うぐい」または「ハヤ」とも
言うところもあるそうです。

川で生まれて海へ下り
大きくなると川へ戻り
産卵時期にお腹の周りが
黄色や朱色の婚姻色が
表れます。釣り上げると
キュッと声を出すらしい!

イワナと違って川が多少
汚れても生き抜けられる
ようですよ・・・。

それと結構動きが早い?
らしいので「ハヤ」と言うのは
 
  

    うそです!

「じゃっこ」とは「雑魚」の事。

イワナを釣りに行ったが
目的のものが釣れないときに
「じゃっこ」しか釣れなっがた~
って使いますし、何を釣りに
行くのって聞かれたときに
多少謙遜して「じゃっこ」釣り!
って言ったりするようです。

これで 納得いけましたか?

う~~ん なるほどなぁ って
思っていただければ幸いです!

うんだ うんだ


箱館奉行所が・・・ 2010/07/29

2010年07月29日 20時23分55秒 | んだ うんだ
2010年07月29日に
函館市五稜郭の
公園の中に奉行所が
開所されました。
特別史跡の
五稜郭跡の中に
建設し完工したので
今日のこの日に
一般公開が開始された。

箱館奉行所は
1864年に幕府が
蝦夷地開拓などの
拠点として五稜郭の
中央に建てられたが
1871年に明治政府に
よって解体の運命に
さらされた・・・。
以来、五稜郭は
お堀だけの跡地となり
最近はお堀の中に
ブルーギルなどの
外来魚が幅を利かせて
堀の鯉などえさにして
増えた。
それでブルーギルを
駆除して、あと数年で
完全に撲滅?出来る?


奉行所復元は
函館市が文化庁と
北海道庁との補助をうけ
2006年から開始して
2010年7月に完成。


総工費27億円。
建設は日本全国から
宮大工さんを集めて
当時の建設方法と
建設材料も当時の
ままを出来るだけ
再現させた・・。


2010年07月29日(木)
午前11時30分雨の中
開館致しました。

今後の営業?時間は
AM09時~PM18時です。


入場料金は
一般(個人) 500円
団体(20人以上)400円
学生、生徒、児童の
個人は 250円
団体(20人以上) 200円
未就学児童は無料。


お問い合わせは
箱館奉行所
040-0001
函館市五稜郭町44番3号
tel 0138-51-2864
fax 0138-51-2548
まんずいっぺん
来てみねがー?
おもしぇーがも!


うんだ!

まけてたまるか! 2010/04/23

2010年04月23日 21時49分09秒 | んだ うんだ

実は パソコンが不調で
ブログへたどり
着けなかった・・・・。
一日一個以上を目標に
書こうにもPCが不調では
かけない・・・。
もう限界かなと思った。
でも、古いPCを
使ってやってみようと。
努力もせずに 
あきらめてはいけない!
伝手を頼りに なんとか
復活しました・・・。
この復活を契機に
以前のを修理し 更に
新しいのも考えよう!

故障に負けてたまるか!

うんだ うんだ


しばれフェスティバル 陸別町その弐 2010/01/27 

2010年02月06日 19時56分27秒 | んだ うんだ

2月6、7日に日本一寒い
十勝管内陸別町において
第36回
しばれフェスティバルが
開催されます。
氷のカマクラのような
バルーン・マンションで
一夜を過ごして
寒さを体験戴けます。
ダンボールと農業用の
断熱マットを敷いては
ありますが、あとは
各自で防寒対策をとる。
毛布や寝袋を持参する方も
いるようです。
お酒やバーべキューを
楽しむ方も居るらしい!
だだし酔って外で寝ると
冷凍人間が出来るらしい。
御注意ください。
花火や鹿肉ステーキや
お汁粉、甘酒なども
出すらしいですが
ホームページで
御確認の程を!

06年はー25℃
07年はー5℃
08年はー23℃
09年はー12℃
今年はー30℃?

期待しませう!

http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp/

と、1月27日に書きましたが
もうこの時間には
花火大会などが
行われているかな?
今晩はー20℃前後まで
下がるかもしれません。
シバレの体験は貴重・・!
ちなみにホテルは満室
泊まるのは近郊の町村の
旅館や車の中で泊まる。
くれぐれも凍死を
しないように願います。
明日は熱いお鍋が出される。
そのほかにカキ氷も
ふるまわれるそうです。


そんな冷たいもの

だれが食うか!

うんだ うんだ


いいまつがい 2010/01/19

2010年01月19日 16時15分28秒 | んだ うんだ
何処のテレビ局とは
言えないし・・
誰ともいえません。
決して
はなまるマーケットの
アナウンサーとは
絶対いえない。
一筋の光明を
一筋の「こうめい」だって!

ハーフだから
仕方ないかぁ。
でも、さすが
薬丸裕英さんが
それとなくしっかりと
直して言っていた。

ひとすじの
こうみょう
見たような気がした。

別に上げた足を
引っ張るつもりは
ないのですが~
ボンヤリみていても
気になってしまう私!
嫌なやつ?

うんだ うんだ 

もぐらたたき? 2009/11/24

2009年11月24日 19時30分35秒 | んだ うんだ

ニ日~三日前に小用で
車を出そうと
エンジンをかけて
発進する・・・・

嫌な予感・・・・
そしらた、道路の
真ん中から

黄色いヘルメットが
出てきた・・・・
そして ヘルメットと共に

人間が~~~

おいおい

もぐらたたきのゲーム?
思わずトンカチを
探してしまった。


どうやら連絡ミスで
三角帽子のコーンを
別な方が片付けたらしい。


お片づけは大事ですが
それは無いんでないかい?

でも、事故にならなくて
いがった いがった(汗)


うんだ うんだ


みちの駅 in 上ノ国もんじゅ 2009/11/16

2009年11月16日 21時05分14秒 | んだ うんだ

国道228号線
神の国?の もんじゅ
月曜日が定休日
昔は鉱山で栄えました。
マンガン鉱や銀が採れた。
海産物や山菜、畑物が
たくさん採れます。
長ネギが安かった。

北海道桧山郡上ノ国町
字原歌3番地
tel(0139)55-3955

今日も雨時々曇り。
寒い?
明日はもっと寒いようです。


みちの駅 in 北前船 2009/11/14

2009年11月14日 15時14分00秒 | んだ うんだ

北海道唯一の松前城下。
松前の春は江戸にも無い!
そんな賑やかさ・・は
いまは、見る影も無い?
松前城があるさ・・・
なにしろ鉄筋
コンクリートで造っている!
火災で焼けたので無理ない!

でも、相当の寄付を 
取られたって聞きました。
火曜日定休になっています。
行く際はお気をつけてね!

工事中で閉まっていた
と、思ったら定休日でした。
下調べ不足でした・・・。
 


みちの駅 by 知内

2009年11月11日 20時56分27秒 | んだ うんだ

昨日は みちの駅知内へ
行ってきました。
二度目の訪問でした。


お客さんがいっぱい!
たくさんお買い物を
しておりました。
コンブ系やお野菜が
多かった気がします。

おっぱい饅頭や
北島三郎氏の関連商品が
売れていたようです。

観光バスが入っていた。
どこぞの大学生らしい。

うっそーー
結構年齢が・・・↑

ああ~~
亀*老人大学かぁーー

うんだ!


今日は何の日 寒い日? 2009/10/09

2009年10月09日 08時44分59秒 | んだ うんだ
今朝の気温は+9℃でしたが
寒い・・・です。
夕べからの雨も小降り
風は全くと言って良いほど・・
台風の影響は少なかったです。
でも、寒っ!

道内の峠は積雪、路面凍結の為
通行止めだそうです。
冬タイヤでも駄目だそうです。
真冬はどうするの?
今日はトラックの日ですので
その記事をとおもへども
これでは書けないよ~~。

10月9日

トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が
1992(平成4)年に制定。
「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く
国民一般に理解と関心を
深めてもらい、トラック
運送事業者の社会的地位を
向上させる日。

以前に此方の高速道路では
鹿か熊しか通らないので無駄!
という声で工事中止しました。
確かに無駄な道路もある。
でも、こう言うときの為に
メイン道路とサブ道路とが
必要なところもあります。
良く精査して欲しいと
おもう夢を見ました・・・。
うなされました。


うんだがぁ~~