goo blog サービス終了のお知らせ 

安周永『転換期の労働政治:多様化する就労形態と日韓労働組合の戦略』出版記念合評会

2025-06-26 07:24:36 | 日記

立命館大学人文科学研究所は、安周永『転換期の労働政治:多様化する就労形態と日韓労働組合の戦略』(ナカニシヤ出版、2025年)の出版を記念して、2025年7月18日(金)の1430より、立命館大学朱雀キャンパスにて、合評会を開催いたします。

当日は、著者である安周永先生(龍谷大学)から自著について簡単にご紹介いただいたうえで、阪野智一先生(神戸大学)とベ・ジュンソブ先生(明治学院大学)からコメントをいただき、安先生からリプライいただいた上で、全体でのディスカッションに移ります。

自由参加制ですが、ご参加を希望される方は、会場設営および資料準備のため、以下に掲載のリンク先から、事前申し込みいただけると幸いに存じます。また、会場にお越しいただくのが難しい方向けに、オンラインでも配信いたします。オンライン配信希望の方は、事前登録をお願いいたします。

ご不明な点などございましたら、加藤雅俊までご連絡ください。当日、お会いできることを楽しみにしております。

○安周永『転換期の労働政治:多様化する就労形態と日韓労働組合の戦略』(ナカニシヤ出版、2025年)出版記念合評会
日時:2025年7月18日(金)1430-1730(終了予定)
会場:立命館大学朱雀キャンパス217室(https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/suzaku/
登壇者:安周永、阪野智一、ベ・ジュンソブ、加藤雅俊
お問い合わせ先:加藤雅俊(mkato@fc.ritsumei.ac.jp
事前申込先:https://forms.office.com/r/tQwwfAvmfj
研究会の詳細:https://www.ritsumei.ac.jp/research/ihhss/events/article.html/?id=189


下村晃平『ネオリベラリズム概念の系譜:1834-2022』『(新曜社、2025年)出版記念合評会

2025-06-26 07:23:38 | 日記

立命館大学人文科学研究所は、下村晃平『ネオリベラリズム概念の系譜:1834-2022』『(新曜社、2025年)の出版を記念して、2025年7月5日(土)の1330より、立命館大学朱雀キャンパスにて、合評会を開催いたします。当日は、著者である下村晃平先生(立命館大学)から自著について簡単にご紹介いただいたうえで、小峯敦先生(法政大学)、仁平典宏先生(東京大学)、坂井晃介先生(神戸大学)からコメントをいただき、下村先生からリプライいただいた上で、全体でのディスカッションに移ります。自由参加制ですが、ご参加を希望される方は、会場設営および資料準備のため、以下に掲載のリンク先から、事前申し込みいただけると幸いに存じます。ご不明な点などございましたら、加藤雅俊までご連絡ください。当日、お会いできることを楽しみにしております。

○下村晃平『ネオリベラリズム概念の系譜:1834-2022』『(新曜社、2025年)出版記念合評会
日時:2025年7月5日(土)1330-1700(終了予定)
会場:立命館大学朱雀キャンパス307室(https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/suzaku/
登壇者:下村晃平、小峯敦、仁平典宏、坂井晃介、加藤雅俊
お問い合わせ先:加藤雅俊(mkato@fc.ritsumei.ac.jp
事前申込先:https://forms.office.com/r/MFYs9YAYNm
研究会の詳細:https://www.ritsumei.ac.jp/research/ihhss/events/article.html/?id=187


研究セミナー「新自由主義における医療のプライバタイゼーション:スウェーデンを中心に」

2025-06-18 10:33:17 | 日記
社会政策学会のみなさま。

この度、立命館大学・地域健康社会学研究センターでは、客員研究員としてお迎えしているJohn Lapidus先生に近著の内容を中心にお話いただく研究セミナーを開催いたします。是非ご参加ください。

セミナー名:新自由主義における医療のプライバタイゼーション:スウェーデンを中心に
報告者:John Lapidus (University of Gothenburg)
演題:Healthcare Privatization through Neoliberal Newspeak: The Case of Sweden and Beyond
座長:Ryozo Matsuda (Ritsumeikan University))

日時:6月23日(月)14:40-16:40
開催形式:ハイブリッド(対面会場:立命館大学衣笠キャンパス内)

詳しくは、ウエブ上のチラシをご覧ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/research/health-c/news/article.html/?id=34


立命館大学・産業社会学部/地域健康社会学研究センター
松田 亮三

2025年6月14日(土)社会労働研究会

2025-05-10 13:10:53 | 日記
社会労働研究会開催のお知らせ(ハイブリッド開催)

◇日時 : 2025年6月14日(土)14:00~17:00
◇会場 : 大阪経済大学(大隅キャンパス)B館32教室とオンライン(ZOOM)のハイブリッド開催
◇報告
山中 鹿次(NPO法人近畿地域活性ネットワーク)
「ベーシックインカム議論の現状と課題-働く・働けない問題とAI影響論を中心にして-」

藤井 小百里(京都府立大学大学院)
「老齢年金と障害年金が同一制度上で運営される背景について-船員保険法と労働者年金保険法に着目して-」

研究会は対面とオンラインのハイブリッドでの開催となります。
対面での参加をご希望の方は、参加費無料、事前申込不要です。直接会場までお越しください。
オンラインでの参加をご希望の場合、2日前までにお名前とご所属を明記のうえお申込みください。
ZOOMのURL(もしくはIDとパスコード)をお知らせします。

申込先 : 宮地克典(東北学院大学)
(kmiyachi[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp)
[at]を@に変換して下さい。

セミナーの御案内

2025-05-10 13:08:49 | 日記
皆様


上村@名古屋大学です。

以下の3つのセミナーを開催しますので、ぜひ御参加下さい。


第33回社会政治研究会

日時 2025年5月29日(木)17:30~19:40

会場 名古屋大学情報学部棟4階405(人文学研修室)【ハイフレックス開催】
  (www.social.env.nagoya-u.ac.jp/sociology/access の「情報学部棟」
   北側玄関から4階に上がり、エレベーターを降りて左手へお進み下さい)

第1報告
下村晃平(立命館大学)「ネオリベラリズム概念の系譜 1834-2022――使用法の変遷と社会政治的背景」

参考)https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b657848.html

第2報告
岡田勇(名古屋大学)「政党なき民主主義における政治キャリア――ペルーの事例からの予備的考察」

*前々日までに下記フォームからお申込下さい(対面参加の方も記入をお願いします)。
 https://forms.gle/VbYv5h2bZDWoeJpp7

 なお、前日までにZoomアドレスが届かない場合は
 kamimura@nagoya-u.jp にお問い合わせ下さい。

【運営委員】大岡頼光・上村泰裕・田村哲樹・山岸敬和


第15回経済社会研究フォーラム

日時 2025年6月16日(月)17:00~19:00

会場 名古屋大学情報学部棟4階405(人文学研修室)【ハイフレックス開催】
  (www.social.env.nagoya-u.ac.jp/sociology/access の「情報学部棟」
   北側玄関から4階に上がり、エレベーターを降りて左手へお進み下さい)

松下奈美子(鈴鹿大学)「移民研究における構造・行為・時間――批判的実在論からの再構築」

参考)https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9219.html

*6月13日までに下記フォームからお申込下さい(対面参加の方も記入をお願いします)。
 https://forms.gle/rueWWPey45dzZ9ZS6

 なお、前日までにZoomアドレスが届かない場合は
 kamimura@nagoya-u.jp にお問い合わせ下さい。

【運営委員】福井康貴・上村泰裕


第124回SPSN研究会

日時 2025年7月19日(土)13時~17時

会場 名古屋大学情報学部棟4階406(多目的講義室)【Zoomによるハイフレックス開催】
   (www.social.env.nagoya-u.ac.jp/sociology/access の「情報学部棟」
   北側玄関から4階に上がり、エレベーターを降りて左手へお進み下さい)

第1報告
「地域間格差と移動格差――『兵庫県若者の暮らしに関するアンケート報告書』から考える」
報告者:轡田竜蔵(同志社大学)
討論者:山田昌弘(中央大学)

第2報告(書評セッション)
(書籍)山田昌弘『希望格差社会、それから――幸福に衰退する国の20年』東洋経済新報社、2025年.
評者:  上村泰裕(名古屋大学)
     轡田竜蔵(同志社大学)
リプライ:山田昌弘(中央大学)

*前々日までに下記フォームからお申込下さい(対面参加の方も記入をお願いします)。
 https://forms.gle/xLnpysnzMjAz2FVM6

 なお、前日までにZoomアドレスが届かない場合は
 kamimura@nagoya-u.jp にお問い合わせ下さい。

【運営委員】圷洋一・井口高志・上村泰裕・神山英紀・菊地英明・藤間公太・樋口明彦