goo blog サービス終了のお知らせ 

JasmineのガーデニングPlus

ガーデニング日記  プラス、白黒パピヨン『菜津』の日常、など

パプリカ♪

2007年10月02日 | 野菜&ハーブ
もしかして、失敗?と思っていたカラーピーマンが、意外や意外、たくさん実ってきました。



あんなに花が落ちて実が着かなかったのに、今や「摘果した方が株のためにはいいのでは・・・(1株に3個まで、と書いているサイトがあったので)」と悩む程です(でももったいなくて摘果はしてませんが・・・)

真っ赤に熟して、いつ収穫すればいいんだろう、と迷っていたら、ありんこがよってたかって 実に穴をあけようとしていました。危なかった。甘みがでてきた証拠なのでしょう。


白ピーマンもついでに収穫♪

またもやサラダにして食べましたが(^_^;)、甘くて美味しかったです(特に赤ピーマン)。

こんなのが庭で作れたらすごく楽しいので、来年もパプリカ作ろうかな~と思うのですが、草丈120~130cm、株張りも1m近い巨木(?)に成長してます。。。庭のメインがピーマン。。。ちょっと考えるところです。



パプリカ初収穫

2007年08月21日 | 野菜&ハーブ

・・・すみません。グリーンのはスーパーで買いました。左端の歪んだ形のが今回収穫できた物です。。。

4月初旬に植えつけたものの(植え付け時)ひどい虫食いになり、はじめの生育は悪かったのですが、ぐんぐん大きくなってきました。6月頃からたくさん花が咲いていたのですが、ちっとも実がとまらず、落ちてばかりでした。パプリカの栽培は難しいようです。ピーマンと同じように考えていましたが。。。


パプリカの花


お、これはどうやら実になりそうです。
白のパプリカは最初からこんな色の実です。グリーンから変化するのかと思っていましたが。


開花から60日後に収穫なのですが、よくわからなくなったので、テキトーに収穫(^_^;)


ちなみにこちらは赤のパプリカ。順調に大きくなってきました。
2株植えたのにこのままだと2~3個収穫が関の山、かも。

今日収穫したパプリカは生のままスライスしてサラダに入れて食べました。ほんのり甘くてみずみずしく、意外と好評でした。

パプリカ植えつけ

2007年04月01日 | 野菜&ハーブ
去年パプリカを作ってみたくて、ゴールデンウィーク頃に苗を買いにいったらもう何もなかったので、今年は早めですが、購入しました。今週、もう一度寒くなるみたいなので少し心配ですが。




値段剥がれない(^_^;) ラベルに値段をべったり貼るのは止めて欲しいのですが。
下のパプリカは白(?)

ピーマンやトマトなどナス科の植物は連作を嫌うのですが。。。
去年ミニトマトを植えた場所に近いような気もするけど、大丈夫かな?


さて、無事収穫までこぎ着けることができるでしょうか。

ゴーヤの収穫

2006年09月04日 | 野菜&ハーブ

今年最初のゴーヤは、見つけたとき既に黄色く熟れすぎていて食べられなかったのですが、ようやくちらほらと雌花が咲くようになり、実も付きつつあるようです。

ツルが伸び放題に伸びて収拾がつかなくなってきました。エアコンの室外機の正面に絡み付いていますが・・・
熱風にもビクともしません。葉が傷んでさえもいないです。すごい生命力です。


今回は黄色くなる前に収穫しました。






10~12cmといったところ。
今年のゴーヤは小さすぎて失敗です。自家採種のせいかも。
2つでチャンプル1回分ですね・・・

ゴーヤ初収穫?

2006年08月20日 | 野菜&ハーブ
今年初めて種まき(しかも自家採種)から育てたゴーヤ。
雄花ばっかりだし、たまに雌花が咲いても実がとまらない、葉ばかり茂って蚊のたまり場になっているし引き抜こうか・・・と思いながらよく見ると、一つ実っていました。既に真っ黄色に熟してしまっています。緑の頃、見逃してしまったようです。



ずんぐり短めのアバシゴーヤとはいえ、これは10cm未満の小ささ。
昨年もなかなか実らず、最初の実は黄色くなってしまうまで気付かなかったっけ。その後どんどん収穫できたので今年ももうしばらく様子を見ることにします。


収穫して部屋に戻ると、おっと・・・破裂しました。


野次パピも興味津々 「それ、食べもの?」



真っ赤な種。完熟ですね。
赤い果肉を取って乾燥させ、また種まきしようかなと思ったけれど、来年は苗を買うことにしよう・・・。



ミニトマト チェルシーミニ

2006年07月12日 | 野菜&ハーブ

5月16日に苗を植えつけたミニトマト。 品種は『チェルシー ミニ』(サカタのタネ)
最初の収穫をしました。

雨が続いたせいか、実が割れてしまいました。
「ピンポン玉大」といううたい文句通り、大きめのミニトマトです。


直径4cm弱



次々に収穫が期待できそうです。
でも、しっかり支柱を立てなかったのと、こまめに摘心するのを怠ったせいで、樹形がぐちゃぐちゃ。今度強風が吹くと根元から倒れるかも・・・。




お味の方は・・・普通のミニトマトでした・・・。

今週の作業一覧(野菜編)

2006年05月20日 | 野菜&ハーブ
5月16日(火)

・ミニトマト苗植え付け。休日あけに苗を買ったせいか、売れ残りであまりいい苗がなかった。出遅れた感じ。



こんな怪しげなトレイから購入。チェルシーミニ、色不明。
後でサカタのタネのカタログを見て確認したら、ちょっと大きめの赤いミニトマトのようです。



・青じそとバジルのタネをまく




5月18日(木)

・4月6日に種まきしたゴーヤの苗を植えつける


昨年苗から育てたあばしゴーヤから採種したタネ。何も処理せずそのまま蒔いたら発芽率は悪かったので調べてみると、ゴーヤの硬いタネの皮に切り込みを入れてしばらく水につけておくと発芽率が良くなるらしい。最初に調べるべきでした、が1本苗があれば充分収穫できるはずです。

<野菜以外の作業>
5月18日
・風船カズラの種まき


別にきれいな花が咲く訳でもないのに、この大きくてころころしたタネを見たらついつい蒔いてしまいたくなります。

チャイブ芽だし

2006年03月06日 | 野菜&ハーブ
昨年秋に植え付けたチャイブ。

以前から何度も種まきに挑戦していたのですが、一度として発芽に成功したことがありませんでした。
ようやく種まきを諦めて、苗を購入したのが昨年でした。初めて育てます。
冬の間地上部はすべて枯れ葉になってしまい、大丈夫なのかと心配しましたが、無事、芽がでてきました。宿根草(球根かな?)の芽だしはいつでも少し感動します。

植え付けたときは3芽だったので、倍増しているようなのもうれしいです。

キッチンガーデン

2006年03月03日 | 野菜&ハーブ
青虫との戦いに敗れたため、我が家では春から秋は葉もの野菜を育てるのは諦めました。だから冬限定、ベビーサラダミックスとレッドマスタードです。
室内で種まきして苗をたてました。寒い間はなかなか成長しないので油断していたら、もうベビーリーフとはよべない程巨大化してしまいました。ちょっと固そう。


ラディッシュもいつの間にかふくらんでいました。これは今夜の食卓に。


収穫作業を続けていたら、パセリの間から丸まると太った青虫が・・・
そろそろ出始めましたね・・・。