日本人の起源

遺伝子・言語・考古・歴史・民族学などの既存研究成果を統合し、学際的に日本人と日本語の成り立ちを解き明かす

1.東アジアの民族誌

2015年03月21日 | 本論3-日本人のルーツを探る(民族・考古)
 東アジアの人類集団についてまずおさえておくべき前提として、集団の流れとしては専ら北から南の方向であるということがある。前に紹介したYali Xueら(2006)によるY染色体の多様性による集団の拡散年代解析(P9図1-4)から 、北部集団の拡散年代が古く、南部が新しい。また、ミトコンドリアDNAハプログループについて、北部はD*,D4*,C*など未分化パラグループが多いのに対し、南部ではR4a1a,R9c,B4a2,F1a3,F1a4,F3,M7b3,N9a6,Y2,E など特定の下位グループのみが展開する傾向がみられる(崎谷2009)。これらより、東アジアの人類集団の流れは専ら北から南への方向であったと結論付けることができる。出アフリカ後に北ルートをとったモンゴロイド人種のホームランドはモンゴル高原、アルタイ山脈付近であり、その一部が比較的最近になって南下していったものと考えられる。東アジア北部が寒冷にもかかわらず人口集積地だったのは、数万年前は草原が広がり食料となる大型哺乳類が豊富だったからであろう。

図3-1

 では、東アジアの植生について見てみよう。気候学では北方ほど低温、内陸部ほど乾燥というのが原則である。中緯度では高圧帯により砂漠ができやすいが、大陸東岸は湿潤であり、東アジアの中緯度海岸部に砂漠は存在しない。東アジア海岸部の植生は南から熱帯多雨林、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林となる。北緯45度付近の内陸部では降水量が減少しステップや砂漠が広がる。また標高4000mのチベット高原は高山植生となっている。
 東アジアの生業も概ね植生に対応している。最も顕著なのはステップ・砂漠地帯で、専ら遊牧生活が営まれ、彼らは騎馬民族であり、アルタイ語族に属す。チベット高原地帯ではヤクの放牧を中心とした牧畜が営まれている。北部の針葉樹林では多くが狩猟採集生活を行い、北緯55度以北になるとトナカイ遊牧を行う民族が大勢を占めるようになる。中国北部の夏緑樹林地域は畑作地帯で、古くから麦や雑穀を栽培してきた。そして、中国中部~東南アジア、日本など広大な分布域を持つ稲作農耕がある。稲は人口扶養力が大きく、東アジア地域を特徴づける生業といっていいであろう。
図3-2図3-3

 このような環境、生業を背景に、東アジアでは長江文明、黄河文明、遼河文明という3文明が興った。遼河文明および黄河文明は冷涼、乾燥気候下で麦・雑穀作を基盤とし、ブタなどの牧畜も行う。対して長江文明はアジアモンスーン多雨気候の元で専ら稲作に依り、漁撈を併存する(安田2009)。起源は長江文明が古く、最古の稲作遺跡は中国江西省で約12000前のものが発見されている。

図3-4
 黄河文明の構成民族はシナ・チベット語族(Y染色体Hg:O3)と考えられる。華北が発祥であるが、チベット・ビルマ語派はその後南進し、ビルマやチベットに分布を広げたと考えられる。人口13億を誇る漢民族も黄河文明から興った。
 一方の長江文明は複数系統の民族が構成員であり、オーストロアジア語族(O2a)、タイ・カダイ語族、オーストロネシア祖族(O1など)、倭人(O2b)が担い手であったと考えられる。
 そして遼河文明の担い手はウラル語族(N1*,N1c)と考えられる(Yuli et al.2013)。彼らはシベリアから北欧にかけて広く拡散したが、その祖地である遼河地域では気候変動()および後の漢民族の膨張とアルタイ系騎馬民族の侵攻に追われることとなった。
 漢民族は黄河中流域の「中原」を発祥とする民族であるが、有史以来拡大膨張してきた。特に気候が寒冷化した2500年前頃(春秋時代)に大規模な南下を起こす。この時代、中国には漢民族の国家のほかに、呉、越など別民族の国家も存在した。呉、越は長江文明を担った人々と考えられるが、漢民族の膨張南下により2500年前頃に長江文明は崩壊し、呉の民の一部は日本へ逃れ倭人となったようである。(崎谷2008 澤田1999)。漢民族の南下に伴う異民族の混合・駆逐は長江文明崩壊以降も断続的に行われてきたようである(崎谷2009)。現在も中国南部に少数民族が居住するが、かつては中南部の広範囲にわたり非漢民族の人々が多数居住していたと考えられる。
 長江文明の崩壊以前から東南アジアでは現在の中国地域から断続的な民族移動が行われてきた。農耕開始以前は東南アジアには先住民オーストラロイド(南ルート系)とわずかなモンゴロイド(北ルート系)が共存していたと思われるが、稲作開始に伴い長江流域から民族移動が始まった。
 最初に東南アジアに移住してきたのはオーストロアジア語族(O2a)である。インド東部~ベトナムにかけて分断分布を示すこの語族は稲作を携えて東南アジアに拡散した最古層の住民と思われ、インドに稲作を伝達したのも彼らと考えられる。拡散年代は6300年前頃との説があり、(Ilia Peiros  2004)、インド最古の稲作遺跡は5000年前頃のものが発見されている。
 2番目に移動を開始したのはオーストロネシア語族であり、華南から台湾へ6000年前頃に移住したのち、台湾からフィリピン、インドネシア方面へ拡散していった。およそ5000年前と考えられている(Kun, Ho Chuan 2006 Bellwood 1989)。
 3番目の移住者はチベット・ビルマ系民族で、かつてはその一派は羌と呼ばれた。四川・雲南地域からビルマ回廊を南下していき、ビルマ平野部では雑穀農耕から稲作農耕へと生業を切り替えた(池橋2005)。おおよそ4000年前頃と考えられる(崎谷2009)。
 最後に移住してきたのはタイ・カダイ語族である。タイ系民族はおそらく春秋時代の百越と呼ばれた人々の一部で、長江文明崩壊に伴い長江流域から現在のタイまで南下してきたと考えられる(池橋2005)。2500年前以降のことであり、東南アジアで最も新しい民族ということになる。
 もっとも、近年は中国人の東南アジア流入もあり、この限りではないが、有史以来漢民族の東南アジア流入は多かれ少なかれ存在してきたと思われる。このように東アジアでは常に北から南への移動が繰り返されてきた。

図3-5
表3-1


 最後に、東アジアの歴史をみていく上で欠かすことのできない東西交流について述べておきたい。古来より東西アジアの交流は少なからず存在した。中国北部の麦作は古代メソポタミアから伝達したものであろう。有史以降とりわけ東西交流を担ってきたのは騎馬民族である。ユーラシア内陸ステップ地帯を疾走する騎馬民族は並はずれた機動力により東西交流の媒体となってきた。古くはインド・ヨーロッパ語系クルガン、スキタイに始まり、アルタイ語族系チュルク、モンゴル族が騎馬文化を受け継いた。チンギスハーンが築いたモンゴル帝国やヨーロッパを震撼させたフン族など、ユーラシア大陸において騎馬民族がいかに大きな影響を持ったかがわかる。万里の長城は中国の歴代王朝が騎馬民族南下を防ぐために造ってきたものである。
 現在のトルコ共和国にかつて存在したヒッタイト(インド・ヨーロッパ語族)は当時世界一の製鉄技術を持つ集団であったが、騎馬民族が媒体となり東アジアにも製鉄が伝達された。日本においては古代出雲王朝が製鉄術に長けていたとされるが、草原の道を通って騎馬民族により伝達されたものであろう。

図3-6

<文献>

7.ATLのレトロウイルス(HTLV)

2015年03月17日 | 本論2-日本人のルーツを探る(人類学)
 最後に、日本人集団の成り立ちについて有名な指標がある。ATLのレトロウイルス(HTLV‐1)というものである。このウイルスは成人T細胞白血病(ATL)を引き起こす原因として発見されたものである。ちなみにこのウイルスに感染しても80歳まで生きて発症割合は数%であるのでご安心いただきたい。このHTLVは京都大学ウイルス研究所教授の日沼頼夫氏によって研究がすすめられた。
 日本人にはこのウイスルキャリアが多数存在することは知られていた。しかし東アジアの周辺諸国ではまったく見出されていない。いっぽうアメリカ先住民やアフリカ、ニューギニア先住民などでキャリアが多いという特徴をもつ。
 日本国内の分布に目を転じてみると、九州に多いのが目立つ。そして沖縄やアイヌに特に高頻度で見られ、四国南部、紀伊半島の南部、東北地方の太平洋側、隠岐、五島列島などの僻地や離島に多いことが判明した。九州、四国、東北の各地方におけるATLの好発地域を詳細に検討すると、周囲から隔絶され交通の不便だった小集落でキャリアは高率に温存されているという結果だった。東京、大阪など大都市で観察される患者の90%以上は九州などに分布するATL好発地帯からの移動者で占められている。
このウイルスの感染機構は生きた感染リンパ球と非感染リンパ球の接触で起こる。つまり、空気や通常接触では感染せず、体液(血液、母乳、精液など)が主な感染源になる。自然感染の経路としては母児間の垂直感染と男女間の水平感染に限られることになる。特に夫から妻への感染が多く逆はほとんど観察されないという。図で示すと右のようになる。
 以上より、日沼教授はこのウイルスのキャリア好発地域は、縄文系の人々が高密度で残存していることを示していると結論付けた。HTLVはかつて日本列島のみならず東アジア大陸部にも広く分布していたが、激しい淘汰が繰り返されて大陸部では消滅したようである。弥生時代になってウイルス非キャリアの大陸集団が日本列島中央部に多数移住してくると、列島中央部でウイルスが薄まっていったが、列島両端や僻地には縄文系のキャリア集団が色濃く残ったものと考えられるためである。
図2-33、34

図2-35

図2-36

→次頁「Ⅲ.1.東アジアの民族誌」へ

5.Gm遺伝子、形質人類学

2015年03月16日 | 本論2-日本人のルーツを探る(人類学)
 日本人の起源を探るのによく用いられる遺伝子にGm遺伝子の頻度分布がある。これは大阪医大の松本秀雄博士が開発した免疫グロブリンGに含まれるGm遺伝子のタイプによる方法であり、親子関係が99%の確率で当てることができるという。この手法でアジアの各民族を調べてみた結果が図2-23である。一目見ただけで南北で割合が大きく異なるのが見て取れるであろう。ここからモンゴロイドは大きく北方モンゴロイド(東アジア中北部、アメリカ)と南方モンゴロイド(東南アジア)に大分できるとされる。アイヌも日本人も琉球人もみな北方モンゴロイドということになる。(ただしGm遺伝子組成の南北差はマラリアへの耐性の有無とする見方もある。)松本氏によると日本人に最も近いものはシベリアのバイカル湖の周辺に住むブリアート人であるという結果が出ている。確かにこの民族の顔は日本人そっくりであり、その歌は節分節に似ている。

図2-23
 ユーラシア先史学者の加藤晋平教授も「旧石器のルーツを調べていくとブリアートにたどりつく」と言っている。このことは旧石器時代人が日本列島に移住してきた後に若干の混血があって現在に至ったことを意味しており、これも真実の一端を物語っているのであろう。また、人間と共に行動する犬についても同じことが言えるという。
 形質人類学の立場からまた別の区分がなされている。モンゴロイドは大きく古モンゴロイドと新モンゴロイドに大別されるとされる。中国人やモンゴル人などアジア大陸中央部の人々が寒冷適応した平顔の新モンゴロイドであるのに対し、アイヌや東南アジア人、アメリカ先住民などは彫りが深く立体顔で、寒冷適応前の古い形質を残す古モンゴロイドであるという。日本人は両者の中間といったところであろうか。
 遺伝子と整合させてみると、古モンゴロイドは北方及び南方にもみられ、新モンゴロイドは北方にのみ認められる形質である。つまり、南北に分かれた後に北方モンゴロイドの一部から新モンゴロイド的形質が生じて広がったことになる。年代的にはここ1万年くらいの出来事ではないだろうか。日本人の場合、縄文系が古モンゴロイド、弥生系が新モンゴロイドとされる。

図2-24、図2-25、図2-26

 縄文系、弥生系の人々の形質については、形質人類学の分野で長らく研究がなされてきた。まとめたのが表2-9である。耳垢の乾湿、指紋の模様、蒙古襞の有無など縄文系と弥生系で明らかな差異が存在することをおさえておきたい。図2-27に示したのはアルコール分解能(酒に強いか弱いか)を表すものである。弥生系が多い近畿や中国で下戸が多く、縄文系の東北や九州、沖縄で酒に強い人が多い。確かに九州の人は酒が好きだとよく聞く。図2-28は日本人の頭型分布であるが、近畿地方に短頭の人が多いことはっきりと示されている。これは近畿を中心に定着した弥生系渡来人の流れを示すものと思われる。

図2-27、図2-28、図2-29
表2-9


→次頁「JCウイルス」へ

4.日本人のミトコンドリアDNAHg、日本人は北ルート系モンゴロイド

2015年03月16日 | 本論2-日本人のルーツを探る(人類学)
ミトコンドリアDNA
 ミトコンドリアDNAは多様性が高く一つずつ紹介できないので、下図で示す。日本人のミトコンドリアDNAは周辺の諸民族と連続性を示す傾向が強い。図2-20、図2-21をみてわかることは、周辺諸族とのトコンドリアDNAの頻度差が少ないことである。 Y染色体Hgの頻度が日本、韓国、中国北部で全く異なるのに対し、ミトコンドリアDNAはほとんど差がない。これは男性の方が淘汰圧が高く、子孫を残せる個体に大きな偏りがあるからであろう。例えば、チンギスハーンのY染色体Hgは中央アジアの1600万人に受け継がれているというし、清朝を打ち立てた太祖ヌルハチの祖父の子孫は160万人に及び、中国東北部の少数民族に多いHgは太祖一族に由来するとされる(篠田2007)。大陸部では、一握りの優位な男性が膨大な子孫を残すという歴史が繰り返されてきたと推定される。
 なおハプログループN7aやN9bは沖縄やアイヌなど日本列島両端部で比較的高く、「縄文系」要素と認められる。

図2-18(篠田2009)


図2-19(http://www.scs.illinois.edu/~mcdonald/WorldHaplogroupsMaps.pdf)


図2-20、図2-21(篠田2009)

日本人は北ルート系モンゴロイド
 以上、日本人のY染色体、ミトコンドリアDNAハプログループはともに出アフリカ後北ルートをとったモンゴロイド系が100%であることを確認しておきたい。少なくともハプログループの面からは南ルートをとったオーストラロイド系の北上は確認できない(崎谷2009a,崎谷2009b)。また明治以降の混血を除き、西ルート系コーカソイド要素も数字には表れていない。ただし有史以降の渡来人の中には西ルート系の血を引く集団がごく少数混在していた可能性は否定できないことは後述する。

図2-22

→次頁「形質人類学、Gm遺伝子」へ

<文献>
・崎谷満(2009a)『新日本人の起源』勉誠出版
・崎谷満(2009b)『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』勉誠出版
・篠田謙一(2007)『日本人になった祖先たち』NHK出版,PP199-200

3.日本人のY染色体Hg-2(タイプ各論)

2015年03月15日 | 本論2-日本人のルーツを探る(人類学)
HaplogroupD1b(D-M55)
 ハプログループDは日本列島、チベット、アンダマン諸島などで高頻度に観察されている。非出アフリカ系統のハプログループEと姉妹関係を成し、起源は55000年前程と非常に古い。起源年代とその分布様相から、かつては東アジアを広く覆っていたが、駆逐され島国日本と高山チベットに取り残されたようである。ハプログループDはモンゴロイドを形成する集団の最古層に位置し、イラン→アルタイ山脈→東アジアという北ルートで東アジアに達したと考えられる(崎谷2009)。
 日本列島に分布するのはHg:D1b(D-M55)で、他に朝鮮で0~2%程確認されるのみでほとんど日本列島固有である。D1bは日本人に25~45%,琉球人に55%,アイヌに85%の頻度で確認されている。D1bの起源年代は33700±2200年前(She et al. 2003)で、日本列島に人類が居住し始めた年代とほぼ一致する。

図2-6、図2-7、表2-5 


図2-8

HaplogroupO1(O-MSY2.2)
 このハプログループはオーストロネシア語族と関係し台湾先住民で66%を占める。東南アジアのタイ・カダイ語族にも比較的高頻度で確認される。ただし両語族ともハプログループO3も共担する。日本にはO1が0%~4.2%(Nonaka 2007)ほど確認されている。

HaplogroupO2a(O-PK4),O2b(O-M176)
 Hg:O2aは東南アジアで高頻度にみられ、オーストロアジア語族と関連している。日本では2.4%観察されたという報告がある(Hammer2006)。
 Hg:O2bは日本、朝鮮、満州に高頻度で観察され、ベトナムやタイでも確認される。O2bの起源は7800年前と推定される(Katoh 2004)。O2bは日本で平均30%程観察され、D1bと共に日本人の2大Hgとなっている。
共に長江文明の担い手である。

図2-9、図2-10、図2-11、表2-5

HaplogroupO3(O-M122)
 東アジアに広く分布し、下位グループも多い。北部漢民族では60%以上の高頻度で観察される。O3a2c1がシナ・チベット語族を担い、特にO3a2c1aがチベット・ビルマ語派を担っている。O3a2*などいくつかのブランチはオーストロネシア語族と関連しているようである。O3a2c1と関連するシナ・チベット語族は雑穀・麦作農耕の黄河文明の担い手である。日本にはO3全体で20%程が確認されるが、下位グループの分析が追い付いていないようである。

図2-12、図2-13

HaplogroupC1a1(C-M8)
 このハプログループの最大の特徴は日本固有であることである。日本全国で平均5%ほど確認されるが、国外では一切観察されていない。つまり日本列島内で祖形C1a*から発祥した可能性が高いと思われる。遺伝学者の計算で発祥年代が12000年前後(Hammer et al.2006)とされており、縄文文化の開化とリンクしていることが考えられる。
表2-6


HaplogroupC2(C-M217)
 このハプログループはユーラシア中部~北米に多い。アルタイ語族、古アジア諸語、ナデネ語族と関連している。日本には平均4%ほど観察され、日本固有のC2aも存在する。福岡で7%以上と高い(Hammer et al.2006)。アイヌでも12%観察されている。起源地はアルタイ・サヤン地域と推定される(Zegura et al.2004)。

図2-14、表2-7

図2-15

HaplogroupN (N-M231)
 このハプログループはユーラシア北部(極北地域)に多い。分布域は北東シベリアから北欧にまで及ぶ。日本では平均4%ほど観察され、特に青森で7%以上と高い(Hammer et al.2006)。N1cはウラル語族と関連している。起源地は中国北東部と考えられる。遼河文明の担い手である(Yuli et al.2013)。

図2-16、表2-8

HaplogroupQ(Q-M242)
 このハプログループはアメリカ先住民の大半を占める。ユーラシアにおいてはケット族に90%以上、セルクプ族に60%以上認められるが総じて低頻度である。イラン付近で発祥し急速にシベリアを移動しアメリカへ入ったようである。日本人には約0.5%観察される。

図2-17

日本人の Y 染色体の起源年代と言語の関係
 以上紹介した日本人の Y 染色体の頻度、起源年代、関係言語をまとめたものが下表である。最も多い Hg:D1b は起源 34000 年前と最も古く、しかもほとんど日本列島固有であるから、列島内発祥の可能性も高く、日本人の最古層と考えられる。これが主に縄文時代人の中核を占めていたようである。彼らの言語を「原日本語」と呼びたい。大陸部でほとんど駆逐されてしまった Hg:D の系統が高頻度で残存していることは、日本における縄文から弥生への移行には武力征服はほとんどなく、平和のうちに推移したと推定できる。ハプロルグープ O の下位群とはおもに弥生時代以降に流入したようであるが、以下、考古学的、歴史的側面からもこの考えを検証していく。
表2-9


→次頁「日本人のミトコンドリアDNAハプログループ

〈文献〉
・Hammer et al. 2006. Dual origins of the Japanese: common ground for
hunter-gatherer and farmer Y chromosomes.
J Hum Genet. 2006;51(1):47-58.
Epub 2005 Nov 18.
・Shi,Hong , Hua Zhong, Yi Peng, Yong-Li Dong, Xue-Bin Qi, Feng Zhang, Lu-Fang Liu, Si-Jie Tan, Runlin Z Ma, Chun-Jie Xiao, R Spencer Wells, Li Jin, and Bing Su. 2008. Y chromosome evidence of earliest modern human settlement in East Asia and multiple origins of Tibetan and Japanese populations. BMC Biol. 2008; 6: 45. Published online 2008 October 29. doi: 10.1186/1741-7007-6-45
・Nonaka,I et al 2007, Y-chromosomal Binary Haplogroups in the Japanese Population and their Relationship to 16 Y-STR Polymorphisms
・Katoh,Toru 2004, Genetic features of Mongolian ethnic groups revealed by Y-chromosomal analysis
・Yali Xue et al. 2013. Male Demography in East Asia: A North–South Contrast in Human Population Expansion Times. Genetics.December 2013, 195 (4)
・Zegura SL1, Karafet TM, Zhivotovsky LA, Hammer MF.High-resolution SNPs and microsatellite haplotypes point to a single, recent entry of Native American Y chromosomes into the Americas.Mol Biol Evol. 2004 Jan;21(1):164-75. Epub 2003 Oct 31.