日本人の起源

遺伝子・言語・考古・歴史・民族学などの既存研究成果を統合し、学際的に日本人と日本語の成り立ちを解き明かす

7.ATLのレトロウイルス(HTLV)

2015年03月17日 | 本論2-日本人のルーツを探る(人類学)
 最後に、日本人集団の成り立ちについて有名な指標がある。ATLのレトロウイルス(HTLV‐1)というものである。このウイルスは成人T細胞白血病(ATL)を引き起こす原因として発見されたものである。ちなみにこのウイルスに感染しても80歳まで生きて発症割合は数%であるのでご安心いただきたい。このHTLVは京都大学ウイルス研究所教授の日沼頼夫氏によって研究がすすめられた。
 日本人にはこのウイスルキャリアが多数存在することは知られていた。しかし東アジアの周辺諸国ではまったく見出されていない。いっぽうアメリカ先住民やアフリカ、ニューギニア先住民などでキャリアが多いという特徴をもつ。
 日本国内の分布に目を転じてみると、九州に多いのが目立つ。そして沖縄やアイヌに特に高頻度で見られ、四国南部、紀伊半島の南部、東北地方の太平洋側、隠岐、五島列島などの僻地や離島に多いことが判明した。九州、四国、東北の各地方におけるATLの好発地域を詳細に検討すると、周囲から隔絶され交通の不便だった小集落でキャリアは高率に温存されているという結果だった。東京、大阪など大都市で観察される患者の90%以上は九州などに分布するATL好発地帯からの移動者で占められている。
このウイルスの感染機構は生きた感染リンパ球と非感染リンパ球の接触で起こる。つまり、空気や通常接触では感染せず、体液(血液、母乳、精液など)が主な感染源になる。自然感染の経路としては母児間の垂直感染と男女間の水平感染に限られることになる。特に夫から妻への感染が多く逆はほとんど観察されないという。図で示すと右のようになる。
 以上より、日沼教授はこのウイルスのキャリア好発地域は、縄文系の人々が高密度で残存していることを示していると結論付けた。HTLVはかつて日本列島のみならず東アジア大陸部にも広く分布していたが、激しい淘汰が繰り返されて大陸部では消滅したようである。弥生時代になってウイルス非キャリアの大陸集団が日本列島中央部に多数移住してくると、列島中央部でウイルスが薄まっていったが、列島両端や僻地には縄文系のキャリア集団が色濃く残ったものと考えられるためである。
図2-33、34

図2-35

図2-36

→次頁「Ⅲ.1.東アジアの民族誌」へ