当ブログに掲載された記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。

マリインスキー劇場より<4>

プリンシパルたちのレッスンを、リハーサル室の入口で見学する
若い女性バレリーナ3人。

彼女たちに話を聞くと・・・
朝、劇場に入るとレッスンをしたり、食事をしたり、友達と話したり、
夜は公演を観て、ずーっと劇場の中にいる生活。
しかもバレエ団の寮は、劇場に隣接している、と言いますから
本当に効率が良いというか・・・私には少し息がつまってしまうような気がします!!

「息抜きにはどんなことをするの?」と聞くと
「音楽を聴いたり、散歩をしたり・・・でもバレエのことをいつも考えている」
と答える彼女たち。

バレエが好きだということはもちろんですが、
目指しているものがある、道を極めたい、という
静かだけれども、内に秘めた熱い想いをひしひしと感じました。

2003年のマリインスキー・バレエ来日公演では
コリフェのオブラスツォワが主役に抜擢され
日本公演の話題をさらったことは、まだ記憶に新しいところ。
レンズを向けると、キラキラと輝く瞳でポーズをとってくれる彼女たちの中から
未来のスターが誕生するのです。

今回の来日公演では、びわ湖ホールで「海賊」のメドーラ役を
東京文化会館では「白鳥の湖」の主役を踊るテリョーシキナ。

今年ペルミ国際バレエコンクールでゴールドメダルを獲得。
舞踊監督のワジーエフも彼女のことを一番最初に話す、ほど。
両親が、国を代表する体操選手だったということからも
彼女の身体能力の高さを伺い知ることができます。
「今は、表現することの楽しさを追及している」と語るテリョーシキナ。
マリインスキーの今を観るなら、彼女の公演がおすすめです。

白夜祭の公演で「眠りの森の美女」のオーロラ姫を、本当に美しく踊ったオスモールキナ。初役だったのか終わった後の楽屋で、友達、スタッフに囲まれて感動の涙を流していました。
堂々としたステージの印象とはうって変わって、素顔のオスモールキナは今回紹介する3人の中で、一番の恥ずかしがり屋。ポーズも照れながら・・・でした。
日本ではオールスター・ガラ「タリスマン」を踊ります。
「海賊」「白鳥の湖」にも、準主役などの役を踊ってくれるのでは・・・と期待が高まります。



まだコリフェながら、次々と大きな役を踊っているのがノーヴィコワ。
「どうしてバレエを始めたの?」と聞くと、「キレイな衣装に憧れて・・・」と
いつも持っているという子供のころの写真を見せてくれました。
いつの日かプリマになった彼女に、きちんとインタビューしたい!です。

出演アーティスト写真<3>

今回はアリーナ・ソーモワです。

新国立劇場「くるみ割人形」にゲスト出演して話題になったアリーナ・ソーモワ。
とにかく愛らしい容姿と踊りが注目されました。
今回は「海賊」で、エキゾティックな踊り、魅惑的な舞いをご覧ください。

レッスン中の彼女は、クラスレッスンの動画でもチェックいただけます。
http://www.japanarts.co.jp/html/mariinsky_ballet2006/news.html

マリインスキー劇場より<3>

マリインスキー劇場。
多くのダンサーが「この劇場でレッスンしていると、パヴロワ、ウラーノワ、ヌレーエフ、バリシニコフのオーラを感じる」と話してくれます。
バレエのレッスンが行われるのは、毎晩公演が行われる劇場から左側に伸びた部分。


ここにリハーサル室、事務所、ダンサーたちの休憩場所、カフェなどがぎっしり詰まっています。
そして驚きなのが、劇場のステージと同じ広さの「リハーサル用舞台」があること。ここにはオーケストラピットもあり、マリインスキー歌劇場のオーケストラが来て、本番に近い状態でリハーサルすることもできるのです。
(余談ですが、そこには手で開け閉めする古ーいエレベーターがあります。しかし、3、4人くらいしか乗れないので・・・みんなレッスンが終わると急なせまい階段を登ったり降りたり。もちろん、運動不足の私は1日で筋肉痛になりました。)

さて、私が訪ねたのは白夜祭も終わりに近づいた7月。
ワガノワ・バレエ学校を卒業したばかりの「未来のプリマ」が、厳しい先生の指導を受けていました。
別室では、選ばれた女の子が白いチュチュをつけ、「白鳥」の個人レッスン中。
聞くところによると卒業公演で「白鳥の湖」を踊った注目の子とのこと。

クラスレッスンは、毎日9:30~10:30まで行われていました。
その後、プリンシパルを中心にしたクラスが1時間。前日に公演があったダンサーはお休みですが、ゼレンスキーが、ロパートキナが、パヴレンコが、サラファーノフが、ファジェーエフが・・・と次から次へとダンサーが集まってきて、思い思いにカラダを動かし始めます。



まだ眠そうな顔のゼレンスキー、「ズドラーストヴィチェ」と明るく声をかけてくれるサラファーノフ、少しはにかんだ笑顔を見せるのはファジェーエフ。
レッスン風景の動画はNewsにアップしますので、こちらもチェックしてください。


白夜祭の時期、劇場は連日連夜、公演が繰り広げられます。
ステージは当然、セットの転換、ゲネプロ、次の公演の仕込み、とめまぐるしい状態ですが、客席の様子をステージ上から撮影することができました。
「マリインスキー・カラー」と呼ばれる優雅な色調、輝くシャンデリア・・・。
ステージに立っただけで、客席からの大絶賛の拍手、ダンサーを呼ぶ叫び声が聞こえてくるような雰囲気。歴代のロシア皇帝がロイヤル・ボックスに座っていたかと思うと・・・「オーラ」という言葉を超えた何か、「凄み」のような何かを感じました。

出演アーティスト写真<2>

今回はロパートキナ。

「ウラーノワの「白鳥」が20世紀の伝説だとすれば、
ロパートキナの「白鳥」は21世紀の伝説になるであろう」と、
現地サンクトペテルブルグで言われています。

劇場の芸術総監督ゲルギエフも、最も信頼を寄せ、
記念公演、VIPの来場する公演には必ず指名される存在の彼女。

来日することが少ないロパートキナですので、
今回の「白鳥の湖」は、必らずご覧いただきたい公演です。


マリインスキー劇場より<2>

9月30日(土) 既にサンクトペテルブルグは冬模様。
外気温は7度と吐く息も白いほどでしたが、
ロパートキナの「白鳥の湖」を観た後では、寒さなどどこぞへ??というくらい
身も心も静かな興奮に包まれました。


オディール姫が登場した途端、なにかの魔法にかかったのかのように、
目がその姿に惹きつけられ、まったく離すことができなくなってしまいました。
ロパートキナの一挙手一投足を見逃したくないという思いに囚われ、
瞬きすらできない状態に・・・
何十回となく観て来た「白鳥の湖」の中でもこれほどの感動に見舞われるとは。。。

ロパートキナの素晴らしさを言葉にすればするほど、ヤボになってしまうので、
あえて書くことはしませんが、 アンナ・パブロワやガリーナ・ウラーノワの実演を
みることが かなわなかった分、今、あらためて、この時代にロパートキナの実演に
触れることのできる幸せをかみしめ、この気持ちをお伝えしたいと思います。

ジークフリート王子役はイリヤ・クズネツォフ。 はじめにロットバルトでキャステ
ィングされてたので、 王子での登場ではあれ?と思いましたが、なかなかエレガン
トな仕草でとても気品のある王子でした。

翌日は、マチネでロッシーニのオペラ「ランスへの旅」を観て、夜はフォーキン・ナイト!
「ショピニアーナ」「シェエラザード」「火の鳥」の 3本立てをた~っぷり堪能しました。
「シェエラザード」ではゾベイダのニオラーゼと金の奴隷のイーゴリ・コールプの
踊りはなかなか官能的でドラマティックで美しかったです。(JAスタッフあんこ)

余談:「ランスへの旅」は2008年1月オペラ来日公演の演目のひとつです。
演出がとっても楽しいので、ずいぶん先ですがどうぞお楽しみに!

マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)DVDガイド<2>

“宝石の舞い”
マリインスキー・バレエのキャッチコピーにもなっているこの言葉。
「ヴィシニョーワ・ガラ」「ロパートキナ・ガラ」で踊られる《ジュエルズ》からきています。マリインスキー・バレエの映像ではありませんが、秋の公演の前にご覧になってはいかがでしょうか?



ジュエルズ
参考DVD
《ジュエルズ》パリ・オペラ座バレエ 2005年録画 OA0951D

 ジョージ・バランシンの代表作のひとつで、〈エメラルド〉〈ルビー〉〈ダイヤモンド〉の3部から成る1967年初演の抽象バレエ。'99年にマリインスキー・バレエのレパートリーに入っており、今回〈ルビー〉がヴィシニョーワ・ガラ、〈ダイヤモンド〉がロパートキナ・ガラで披露されるが、日本での上演を待ちわびていたファンの方も多いのではないだろうか。
 このバレエには一つのエピソードが伝わっている。ある朝、バランシンはニューヨーク五番街の宝石店ヴァン・クリーフ&アーペルのショーウィンドーに飾られた、ロシア皇帝の財宝と見まごうティアラに目を留めた。そしてエメラルドにはフォーレ、ルビーにはストラヴィンスキー、ダイヤモンドにはチャイコフスキーの曲でバレエを作れないかというアイディアが浮かび、《ジュエルズ》が誕生したのだという。
 3つのパートはそれぞれ、異なる国のバレエへのオマージュとなっている。《ペレアスとメリザンド》《シャイロック》を使った〈エメラルド〉は、《ジゼル》に代表される19世紀フランスのロマンティック・バレエ。そして〈ルビー〉はバランシンの第2の故郷、20世紀アメリカのはつらつとした爽快なモダン・バレエだ。バランシンの愛する作曲家ストラヴィンスキーの《ピアノと管弦楽のためのカプリッチオ》にのせて、エレガントでコケティッシュなバレリーナを中心に、シャープでダイナミックな踊りが繰り広げられる。最後の〈ダイヤモンド〉はチャイコフスキーの交響曲第3番《ポーランド》の第2~5楽章を使い、19世紀、プティパがもたらしたペテルブルグ帝室劇場の黄金期のバレエが再現される。第2楽章の白いチュチュのバレリーナたちと第3楽章のパ・ド・ドゥは、もう一つの《白鳥の湖》と考えてよいだろう。第4楽章スケルツォは《くるみ割り人形》の幻想的な雪の精の舞を思わせる。第5楽章は《眠れる森の美女》の結婚披露宴のように、豪華絢爛で壮大なフィナーレとなって感動的にこのバレエを締めくくる。
 選ばれたバレリーナ、バレエ団にしか踊りこなせないこの20世紀のクラシック・バレエの傑作を、世界のトップに立つパリ・オペラ座バレエとマリインスキー・バレエがレパートリーとしていることには、大いに納得がいく。パリ・オペラ座バレエのDVDではマリ=アニエス・ジロー、オーレリー・デュポン、アニエス・ルテステュら人気のエトワールと美しいコール・ド・バレエが見事なアンサンブルを見せているが、マリインスキー・バレエでもヴィシニョーワ、ロパートキナというそれぞれのパートにぴったりのソリストと世界一のコール・ド・バレエが、バランシンを育てた劇場の歴史と伝統に裏打ちされた実力を披露してくれるに違いない。(R)