当ブログに掲載された記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。

マリインスキー・バレエ(キーロフ・バレエ)DVDガイド<2>

“宝石の舞い”
マリインスキー・バレエのキャッチコピーにもなっているこの言葉。
「ヴィシニョーワ・ガラ」「ロパートキナ・ガラ」で踊られる《ジュエルズ》からきています。マリインスキー・バレエの映像ではありませんが、秋の公演の前にご覧になってはいかがでしょうか?



ジュエルズ
参考DVD
《ジュエルズ》パリ・オペラ座バレエ 2005年録画 OA0951D

 ジョージ・バランシンの代表作のひとつで、〈エメラルド〉〈ルビー〉〈ダイヤモンド〉の3部から成る1967年初演の抽象バレエ。'99年にマリインスキー・バレエのレパートリーに入っており、今回〈ルビー〉がヴィシニョーワ・ガラ、〈ダイヤモンド〉がロパートキナ・ガラで披露されるが、日本での上演を待ちわびていたファンの方も多いのではないだろうか。
 このバレエには一つのエピソードが伝わっている。ある朝、バランシンはニューヨーク五番街の宝石店ヴァン・クリーフ&アーペルのショーウィンドーに飾られた、ロシア皇帝の財宝と見まごうティアラに目を留めた。そしてエメラルドにはフォーレ、ルビーにはストラヴィンスキー、ダイヤモンドにはチャイコフスキーの曲でバレエを作れないかというアイディアが浮かび、《ジュエルズ》が誕生したのだという。
 3つのパートはそれぞれ、異なる国のバレエへのオマージュとなっている。《ペレアスとメリザンド》《シャイロック》を使った〈エメラルド〉は、《ジゼル》に代表される19世紀フランスのロマンティック・バレエ。そして〈ルビー〉はバランシンの第2の故郷、20世紀アメリカのはつらつとした爽快なモダン・バレエだ。バランシンの愛する作曲家ストラヴィンスキーの《ピアノと管弦楽のためのカプリッチオ》にのせて、エレガントでコケティッシュなバレリーナを中心に、シャープでダイナミックな踊りが繰り広げられる。最後の〈ダイヤモンド〉はチャイコフスキーの交響曲第3番《ポーランド》の第2~5楽章を使い、19世紀、プティパがもたらしたペテルブルグ帝室劇場の黄金期のバレエが再現される。第2楽章の白いチュチュのバレリーナたちと第3楽章のパ・ド・ドゥは、もう一つの《白鳥の湖》と考えてよいだろう。第4楽章スケルツォは《くるみ割り人形》の幻想的な雪の精の舞を思わせる。第5楽章は《眠れる森の美女》の結婚披露宴のように、豪華絢爛で壮大なフィナーレとなって感動的にこのバレエを締めくくる。
 選ばれたバレリーナ、バレエ団にしか踊りこなせないこの20世紀のクラシック・バレエの傑作を、世界のトップに立つパリ・オペラ座バレエとマリインスキー・バレエがレパートリーとしていることには、大いに納得がいく。パリ・オペラ座バレエのDVDではマリ=アニエス・ジロー、オーレリー・デュポン、アニエス・ルテステュら人気のエトワールと美しいコール・ド・バレエが見事なアンサンブルを見せているが、マリインスキー・バレエでもヴィシニョーワ、ロパートキナというそれぞれのパートにぴったりのソリストと世界一のコール・ド・バレエが、バランシンを育てた劇場の歴史と伝統に裏打ちされた実力を披露してくれるに違いない。(R)


« ヴィシニョー... マリインスキ... »