goo blog サービス終了のお知らせ 

Mischief・・・†_(゜ー゜*)β

販売員10年目!語り尽くせないぐらい色んなことがありました…(`・ω・´;)でもコンプライアンスの関係で語れません(汗

日本語文化論レポート

2005-12-15 | 学生時代3:ゼミ
ただ今日本語文化論レポートに全集中力を注ぎ込んでおりますφ(。。;)

(↑ブログ書いてる時点で集中きれとるぞ)


日本語のバラエティに関するレポート。

1行40字、60行以上。(A4サイズで2枚分ぐらい??)


…と、これだけなら図書館に1日こもって文献あさって
まとめりゃすみそうなのですが、

実は条件付きのレポート!!


アンケートや自分で集めた資料など、とにかく、


自分の手で集めたデータのレポートじゃないと、無効!!


となるのです。



締め切りは16日!!(明後日)


なのに、実は


文章未着手!!∑( ̄□ ̄;)


オイオイ、間に合うのかよ(´Д`;)

イヤイヤ、間に合わせないとヤヴァイんですって!(T_T)



まだアンケート集計終わっただけ

アンケートって実は作るのも大変で集計するのも大変なんだなって実感しました。


って、内容紹介してませんでしたね^^;

タイトルは


「パーマの「あてる」「かける」「する」の使用実態」(仮)


です。タイトルはなんとも堅苦しいし、

こんなん調べてどうするの?って思われそうですが、

ですが、内容は面白いですょ!(^^)v

無事書き終えたら論文の一部、載せます☆(多分)


MY DIRECTRYというサイトにて
「髪型をパーマヘアにすることを、何といいますか?」という記事を発見。


これも参考にしながら、レポート作成…★


さ、アンケートも終わったことだし、明日全部文章作ったら明後日提出だー!★


(そう簡単にいくだろうか)

気になる言葉づかい

2005-10-18 | 学生時代3:ゼミ

今まで何度か書いておりますが、言語文化専攻のメアリー

「日本語文化論」にて気になることがあったのでこのBLOGでもとりあげてみます

「NIKKEIプラス1」(リンクあり)にて取り上げられた、(現在は違う記事だが)
「気になる言葉づかい」に関する調査、ランキング

 

  1. 「○○でよろしかったでしょうか」
  2. 「○○円からお預かりします」
  3. 「私って、○○じゃないですか」
  4. 「○○のほう」
  5. 「私的には」
  6. 「ゲロうま」
  7. 「初対面なのに友達のような口調」
  8. 語尾を上げる話し方
  9. 「うざい」
  10. 目上の人に対する「ご苦労さま」
  11. 「お名前さまいただけますか」
  12. 否定を伴わない「全然○○」
  13. 「○○なくない?」
  14. 「きもい」
  15. 「てゆーか」
  16. 「やばい」
  17. ら抜き言葉
  18. 「ぶっちゃけ」
  19. 「ビミョー」
  20. 「きしょい」「むかつく」

…だそうです↑。

調査方法:「NIKKEIプラス1」の読者モニターに自由回答形式で予備調査。のち、34の候補の中から「最近の気になる言葉づかいで気になるもの」を5つ選んだ結果。有効回答数は1122。


 



1位と2位に最近問題の「ファミコン言葉」(ファミレス+コンビニ言葉)がきましたねー!

「○○円から…の“から”って何だよ!」という意見が多いそうで…(^^;)



そういえばローソンはいりたてのころ、「あーもしかして、いわゆるコンビニ言葉って、使うべきなんかな!?」と、思って、最初のうちは無理して「1000円からお預かりしまーす(しかも語尾のばし(笑))とか言っていました。でもすぐ店長に「から、は使わんといて」と言われ、「おお!ここのコンビニは気をつけてるんだな!」と感心した記憶があります


の割には昼勤のある方が使っていた気がするんですが、、、店長の気まぐれで注意したりしなかったりなのか!?

 

3の「私って○○じゃないですか」、

自意識過剰。(笑)


それはそうと、6の「ゲロうま」とか、使ってるの聞いたことないいんですが(汗)
なんでおいしいのに「ゲロ」って使うんだ…キタナイ


てゆーか、7や8の“タメ口”や“語尾上げ”なんか

論外だと思うんですけど


11の「お名前さまいただけますか」とか、ほんとに丁寧と思って使ってるんだろうか…!?

しかし気になるのが10の「ご苦労さま」。年下の苦労をねぎらう言葉だから、年上に使ってはちょっとよろしくないらしい。かといって「お疲れ様」というのも、なんか妙に親しげだし…なんて言えばいいんでしょうね??


14~20に関しては「気になる言葉づかい」というより、しっかり“若者言葉”の王道のものばっかりな気がします(汗)


「てゆーか」とか、

すでにこの記事でも1回使っちゃってるし(笑)

この授業のあと、友人に「ぶっちゃけビミョー。てゆーかやばい。」とか無駄に送ったりしましたが…



みなさんどうでしょーか?
自分もこれ使ってるとか、これは使わんだろ…とかありました??


卒論中間発表会

2005-10-15 | 学生時代3:ゼミ

今日はウチのゼミの4回生の卒業論文中間発表会でした!

1人15分で、20人ぐらいいるから…




なんと朝10:20~夕方17;30!!!






長っ!長いよぅ(;Д;)!




やはり時間が押すため、休憩時間を削られたり…(泣)
ひたすら「座る」「聞く」この②動作のみ

おもしろい論文とか興味ある論文とか、プレゼンが面白い発表はとてもためになったけど、正直面白くない・プレゼンができてない、とか、眠気との戦いやったし…(-_-;)zzz


まぁ、なかなか参考になったし収穫アリ、ですね♪



ていうか、質疑応答、あんまりしないんですよねー。。。
特にまだ要領の得てない2回生は


 



今ゾンビになってる

あの4回生の姿が、

私たちの2年後の姿だぞ??


 

 

 

3回生はもう卒論が他人事じゃない時期になっているので必死で聞いて
結構質疑応答も盛んでした




ただ、質問に対して、的外れな回答がかなり多く目に付きました


「それは質問の答えになっていないだろ。」

とか

「ていうかそんなこと聞いてない。」

とか思ってしまいました(-△-;)

そりゃぁ自分の発表に一生懸命で、質疑応答も緊張して上手く答えられないのだろうと思うけど・・・。





あと、3回生の質疑応答は割りと盛んでしたが、2回生は“しーん…”

こういう公の場での「質問」(別名「粗探し」。)はメアリーの得意分野なので、
プチ目立ちたがりな性格もあり、2人に1人ぐらい質問したりしました(^^)v

なんというか、人の発表の中から疑問を見つけ、質問をすることは結構難しいことだそうです。が、基本的に何事にも疑問を見出す性格なので、気になるところを発見したら即質問、でした。

と言えば何やらちょっぴり優秀な子に見えるッポイですが、真相はこうです。↓


相手を少し困らせてやろう( ̄m ̄*)



と攻撃的な質問をし、満足のいく回答が得られなかった場合は、
そこで食い下がらずさらに質疑バトルを繰り広げたい


…という、いたずら好きな…

というよりむしろ「好戦的な」?メアリーですが、



まぁ2回生だし、まだ中間発表だし、不完全な部分があって当然だよね(^^;)
と思い直し、かなり控えめに発言しておりました。(←それでも多い。)(笑)


そしたら発表終わり、先生は

 

「あるかと思って期待してたんだけど、

なかったね、バトル


 

と感想を述べられました。



バトって良かったんだー!?


なんとなく少し心残りのある卒論中間発表会でした


でも、将来卒論書くにあたって参考になることが多かったので、大満足ならぬ中満足にしときましょう☆(´∀`)


2005-10-08 | 学生時代3:ゼミ

バイトをしていてたまに感動(おおげさ?)することがあります!(*^-^)b

お弁当やカップラーメンなど複数お買い上げのお客さまに

「お箸○本でよろしいですか?」
「お箸何本お付け致しましょうか?」

など聞くときがあるんだけど、
たいてい「○本」とか返事されるんです。

それはまぁ普通のことだけど、

中には「お願いします」みたいに、

ちゃんとお箸を「」で数えるお客さんがいるんですね!!

あいまいな言い方になりそうな数詞(序数詞?)をきちんと言えるって、
何気にすごい。

うさぎなんか、正しくは「○羽」だもんね。

どこに羽が生えてるってんだ(-ω-;)゛。

絶対「○匹」って言っちゃうよー(-Д-;)

 


初ゼミ!

2005-09-29 | 学生時代3:ゼミ

後期の授業が26日から始まり、今日は第一回目のゼミの日でした!

ゼミというものは1回生のときからあるのですが、自分が正式に専攻する領域のゼミ選択はこの2回の後期から行われるのです。

メアリーは言語文化領域を専攻することになり、現代日本語領域の若くて可愛らしい先生についています(^^)
なかなか競争率の高かったゼミですが、無事入ることができました☆



今日は第一回目ということで、お決まりの自己紹介!ですが、

「普通に自分の番が来たら立って自己紹介していくなんてしても、みんな自分の自己紹介に必死で誰が誰だか覚えらんないでしょ?数人は覚えようとしても途中であきらめちゃう(笑) だから、一人ひとりと会話してもらいます!自由に動き回ってもらって、(あらかじめ作っておいた各自の)名刺交換!…立食パーティ風にね♪」

さすが、若い先生は言うことが新しいね☆★☆
90分授業中、75分間、合計18人と入れかわり立ちかわり、

自己紹介の嵐!


喋りまくりでのどが嗄れそうでしたσ(^◇^;)

といっても、前期も同じ先生のゼミをとっていて、そのゼミから大半がそのまま持ち上がってきたような感じだったので、ほとんどが顔見知りだったので緊張もせず楽しいお喋り、もとい自己紹介ができたのでした♪

さて、肝心のメアリーの自己紹介ですが、何をアピールしたかって?

もちろん、香水好をアピールアピール!!
そしたら男女問わず、興味のある子のいること!
当然、全く香水の世界に手を触れていない子もいますが、結構みんな興味あるのねん♪

先生ともお話をし、先生の香水話を聞かせてもらいました!
すると、(スミマセンここからややマニアトークになりますm(_ _)m)

アリュール(CHANEL):「魅力」という名の、纏う人によって香り立ちが異なるというコンセプトの香水。
タンドゥル プワゾン(Dior):「毒」という名の、セクシーな香りの香水。
パリ(Yves Saint Laurent):甘く華やかなローズの香りの香水。

など、年齢に合った、クオリティの高い香水を選んでらっしゃる!さすが(´▽`人)

などなど、香水トークも盛り上がり、かなり楽しい自己紹介ができました!

さて、この後期のゼミでは何をするのかというと、

2005年度版キャンパス用語辞典を作ろう!

というテーマです!
まぁ字のとおりですが、学院内や学院周辺、そのほか学院生に関わる用語のWeb辞典を作ろうという内容です。

どんな風になるかはこれから決めることですが、とりあえずとても楽しみです☆

これからゼミネタも増えそうです
ゼミカテゴリー作ろうかなぁ

参考↓:2003年度版キャンパス用語辞典
http://jjkk.human.kobegakuin.ac.jp/prof/noda/campus2003.html